1,269万kW/1,655万kW (04/20 13:30)
76%
2017年11月13日(月) 

 

 

>◆なぜ日本人は高い社会秩序を維持できるのか

>世界的にも日本人ほど秩序の高い社会を営んでいる人々はいないだろう。

 

そうかもしれませんね。’不自由を常と思えば不足なし’ ですからね。

 

>このような高い秩序は、国家などトップダウンの厳格な法と規律訓練により可能になると、個人主義の西洋の文脈では考えられがちだ。

 

日本人の序列秩序は、日本語の中に組み込まれていますからね。脳裏に組み込まれた聖書のようなものでしょう。理不尽は分からない。しかし、‘上位下達’は考えなくても分かります。

 

>しかし日本人は、特別、法、規律訓練が厳格化ということはない。

 

そうですね。でも、子供のしつけは大切ですね。

 

>この日本人の秩序を維持しているのは、通俗道徳である。

 

そうですね。日本語に基づいた序列社会の処世術ですね。

 

>小さい頃から厳しいしつけをしている訳ではなく、日本の通俗道徳は日本社会の慣習に組み込まれていて、日本で生活する中で、そのように振る舞っている面が強い。

 

日本人の礼儀作法は、序列作法ですからね。日本社会の習慣に組み込まれていますね。

 

>勤勉、節約、孝行、和合、正直、謙譲、忍従など儒教徳目を基礎とした通俗道徳は、時代遅れになりつつあると言われる。

 

世界観が無いから、時代遅れですね。来るべき (移行すべき) 未来の世界の内容は想定外になっていますね。だから、正しい (矛盾のない) 努力目標もなく、国民は政治音痴になりますね。

 

>新たな秩序は、合理的で、個人を尊重する西洋近代的なものである。

 

そうですね。矛盾を排除した個人主義が我々には必要ですね。

 

>そこには、流れがある。>通俗道徳から西洋合理性へ向かうことが正しいと。

 

そうでしようね。それは、建前 (口実) となっていますね。

 

>それでも、いまの日本人の秩序は、西洋人のそれとは大きく違う。

 

そうですね。日本人は、いつまでたっても変わりませんね。

 

>それは通俗道徳の本質が代わっていないからだ。

 

処世術の遂行には、徳目が口実として役立っていますね。

 

>確かに儒教的徳目は失われつつあるかもしれないが、本質である慈悲は変わっていない。

 

慈悲は、仏が人々に楽を与え、苦を除くことでしょう。仏教と儒教では、徳目も異なるのではありませんか。

 

>より具体的には他者への配慮である。

 

そうですね。他者への配慮が必要ですね。それには、他者の意見を正確に把握することが必要ですね。

 

>たとえば現代的な例では、空気を読むこと。

 

気分・雰囲気は、正しい判断の材料にはなりませんね。空気を読むことは、忖度 (推察) であって、自分勝手な解釈に外なりません。

 

>あるいは世間圧。

 

そうであれば、時流に流されることになりますね。

 

>徳目は時代による変化はあっても、他者へ配慮しあう、互いに空気を見合うことにより、秩序を維持する日本人の秩序維持の特性は代わっていない。

 

日本人は、そうですね。序列秩序を維持する日本人は、そうしていますね。だが、個人の意思は想定外になっていますね。意思の無いところには、責任もない。この国がひっくり返った時にも、責任者は出なかった。とかく、この世は無責任。

 

 

.

 

 

 

 

 

 

 

 

 


閲覧数542 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2017/11/13 01:31
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1197477