1,103万kW/1,621万kW (04/20 06:35)
68%
2017年12月07日(木) 

 

 

>■道徳とは精神世界の領域

>まずこれは言うまでも無い事ですが、道徳というのは人間の精神世界の問題です。> 1 善悪の基準や価値観の理解> 2 社会通念上の決まりごとを守る意志> 3 他者への敬意> 4 周囲の人間の利益を考える高度な人格>およそこのようなものを高めることが道徳教育に求められている役割だと言えるでしょう。>しかし、現実にはどうでしょうか?>私自身は全くもってこの道徳教育がいじめや、これに起因する自殺事件を減らせるような効果は皆無だと考えています。

 

目的はあるが、手段は無いということですね。

 

>小学校低学年から道徳の授業などをこなしていても、現実問題としていじめは無くなってなどいません。>現に2000年代になってからでも、善良な人間性を持った人を育てるなどという学校現場でいじめを苦に自殺する人が全国各地で相次いでいます。>大津市のいじめ自殺事件でも、その事件のあった中学校は道徳教育の素晴らしさを文部科学省から認められていたという背景もありました。>そのお墨付きというものが存在した学校でも、あれだけの陰湿で悪質極まりない犯罪行為をする人間がいて、自殺してしまった生徒を出していたのです。

 

お墨付きは、いじめ防止の役に立ちませんね。

 

>道徳の時間割を設ければ、子供が善良になるでしょうか?>道徳の時間を増やしさえすれば、いじめが無くなり自殺する人も出なくなるのでしょうか?>・・・言うまでもありませんが、無くなるはずがありません。>これはもう過去の歴史が証明してきたことです。

 

そうですね。

 

>文部科学省がいじめゼロの達成などというご立派な目標を掲げて、それが達成できていたという時期がありました。>しかし、フタを開けてみれば現実にはいじめ自殺が各自治体の学校現場で度々起きていたのです。>それを文科省などの教育関係者などが闇に葬って、数字だけを都合よく見せていただけだったことは既に明白の事実です。>学校の教師や教育委員会の人間らも、結局は自己保身のことだけを考えて真相を公開するどころか隠蔽しようと工作していたことも1度や2度ではありません。

 

教師も教育委員会も良策が見つからないので、とりあえず保身ということになったのではないでしょうか。

 

>とりあえず道徳をしていればいいとか、いじめ自殺が問題になってきたから道徳をとりあえず増やそうなどというのは傲慢で愚かな独りよがりの演技に過ぎないのです。

 

演技力では、問題解決には至りませんね。

 

>いじめ自殺が起きたとしましょう。>数値を良く見せないと上から評価されないから学校の教師や校長は自殺事件を隠蔽します。>教育委員会も文部科学省やメディアからの糾弾や処分などを恐れて、同じような事を続けるだけです。>そして文部科学省も教育の現場を数字で管理して、とりあえず都合の悪いことを隠してよい数字を出せばそれでいいという体質が変わりません。

 

良い数字を出す体質ですね。

 

>道徳というのはそもそもとして、数字で計測できるようなことではないのは少し考えれば殆どの人は理解できると思います。>目に見えない心・内面の成熟度というものを、目に見える形でテストのように単純に数値化などできないことを、学校の教育関係者などは本当に理解しているでしょうか?>・・・理解しているはずがありません。

 

心・内面の成熟度を数値化することは、聞いたことがありませんね。

 

>上から目線で教師や教育関係者が子供を見下ろしている限り、恐らくそうした人間たちは一生気付く事はないと私は考えます。

 

日本語には階称 (言葉遣い) というものがありますからね。’上とみるか・下とみるか’ の判断は、日本人には生涯避けられませんね。

 

>■教育関係者が道徳を備えていない現実

>そしてもう1つ、決定的に忘れてはならないことがあります。>それは、教育関係者などの管理する側の人間がまともな道徳などを備えていない事です。

 

教育関係者は、聖人・君子ではありませんね。

 

>いじめ自殺が起きてもそれを黙殺し、人命が失われたという現実よりも、学校の評判や自分たちの社会的身分を守ることしか考えられない大人が道徳があると言えるでしょうか?

 

昔からある見栄と外聞の問題ですね

 

>私には全くそのような倫理観や道徳観念が高い人間や組織だなどとは全く思えません。

 

そうですね。

 

>言うまでも無くもはやこうした事件が全国各地で相次いで起きており、それを葬って学校の運営などしか考えない人間などが道徳の授業をするということ自体おかしなことです。>もはや笑えない冗談・ギャグだと言われても致し方ありません。>社会正義と真実を公平・公正に追求する人間を育てるなどという学校の管理者たちが、この道徳を備えていないというのでは説得力が無さ過ぎます。

 

道徳を備えた学校の管理者は、いったいどこにいるのでしょうかね。

 

>道徳を高めるということは、もはや学校に期待しても無意味であり、的外れもいいことなのです。

 

そうですね。どこか的外れでない期待のできるところは有りませんかね。

 

>英語が話せない人に英語を教わろうなどという人がいれば、頭の痛い人だと誰もが思いますでしょう。>教育現場で起きていることというのはもうこの手のことと何ら変わらないレベルまで来ているのです。

 

そうですね。これは、現実描写の内容ですね。何か良い解決方法は有りませんかね。

論客は、’ああでもなければ、こうでもない’ と力説する。しかし、決して自分がどうであるかを示さない。自分には、考えというものが無いからである。

考えの内容は、’あるべき姿’ の内容である。あるべき姿は、’今はない姿’ である。それは話の内容であるので、見ることは出来ない。嘘・本当の嘘に当たる。’話にうつつ (現) を抜かしてはいけない’ と言われているので、日本人は非現実 (考え) を語ることが出来ない。だから、発言は実況放送・現状報告の内容だけになる。

 

 

 

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数652 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2017/12/07 17:52
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1197714