1,481万kW/2,121万kW (03/28 22:40)
69%
2018年03月26日(月) 

 

>○医学部が君臨

>「普段はほかの学部との接点が少ないので、それほど意識することはありませんが、学部間のヒエラルキーを突きつけられる瞬間があります。入試問題やカリキュラムの検討を行う『委員会』です。各学部の教授がそれぞれの利害を背負って出席し、主張するからです」薬学部の元教授は民間の研究所の一室でこう述懐し始めた。元教授が続ける。「会議室に居並ぶ教授たちの発言を見ていると、学部間の『階級』は明らかです。所帯(学生数や教授数)の小さな学部の主張は通らないし、そもそも発言するのもはばかられる空気がある。私も入試問題の決定に際して『求める学生像』を主張する機会がありましたが、工学部や医学部の教授にやんわり否定される。理屈はつけられるのですが、『所詮、薬学部だろう』という思いが透けて見えたものです」

 

そうですね。知的と思われている日本人であっても、序列メンタリティには逆らえませんね。

‘上と見るか、下と見るか’ の判断は、日本人の生活にどこまでも付きまとってきますね。上下判断には、日本人は敏感ですから、常に喜びと悲しみを与えてくれていますね。

日本語には階称 (言葉遣い) というものがあって、上と見るか・下と見るかの世俗的判断が無いと、言葉も正しく使えないことになります。ですから、世俗的ではあろうとも、序列に関する知識は常に心得ていなくてはなりません。意味のない序列であることを、大衆にいくら説明して見せても事態は好転しないでしょうね。日本語脳が本能的に序列思考を求めているからでしょう。これが、日本人の分別というものです。

日本人の礼儀作法も序列作法になっていて、序列のない所には礼儀も存在しない。’ものの上下’ を知らなければ、礼儀正しい日本人になることもできません。

人を見損なってはいけないということで、序列順位に関する知識の収集には余念が無い。この努力を怠れば、しっぺ返しを食らって、出世の道が閉ざされる。そう思い込んでいる。序列に関する知識は、強迫観念の域にまで高められています。これは、強制によるものではない。序列人間だけにある苦悩でしょうね。

 

>東大教授といえども、その内部に序列があることは第1部で見た通り。>それに加えて、東大という組織には、所属する「学部」によってもヒエラルキーが厳然として存在し、弱小学部の教授は学内政治において口を開くことすら許されない。>では、どの学部が発言権を持っているのか。医学部の元教授が言う。

>「ある種の特別な地位を保っているのが医学部です。東大が'04年に独立行政法人になって以来、国からの補助金は削られ続けている。附属病院を抱え、カネを稼ぐことのできる医学部の教授がどんどん発言権を強めています。'12年の発表では、附属病院の収入は約412億円で、これは大学全体の収入の17.5%です。加えて、意外と影響力を持つのが、医学部教授たちの『患者』のステータス。皇族や政治家を患者に抱えている教授もいる。それが独特の権威に繋がっていくのです」そうした医学部の教授にとって、文系の学部の教授は完全に「格下」として認識されている。ある文学部の教授は、医学部教授とのやりとりを振り返って、投げやりな調子でこう語った。「複数の学部の教授が集まった会議で、医学部教授から『まあ、あなたも教授だから、意見を聞いておきましょう』と言われたことがあります。はなから同じポジションであると認識されていない。しかも、医学部教授は威張り慣れている。彼らは講座の頂点にいて人事権も裁量権もあり、普段から皇帝みたいに振る舞っている。カネも人事権も持たない文系の教授は、そういう時に強く言い返すことも叶わない」

 

まるで ‘白い巨塔’ ですかね。我々の序列メンタリティは、世俗の上位者を自ら大きくして、下位者を自ら小さくしていますね。平らな (横社会の) 人間関係は、日本人の大学教養では解決できないでしょう。これは、階称のある日本語が元凶になっているのでしょうね。だから、日本人にも英米の高等教育が必要となるのでしょうね。教育方針を変えれば、我々の序列メンタリティも和らぐことと思います。日本人としての新しい世界を観ることが必要です。

 

 

.

 

 

 

 

 


閲覧数1,227 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2018/03/26 03:51
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1198775