1,382万kW/2,039万kW (03/29 22:10)
67%
2018年07月18日(水) 

 

 

 

>■外国から到来した借り物の言葉

>「自由」という語がlibertyやfreedomの訳語に採択されたのは明治以降ですね。

 

文明開化によるものですね。

 

>それまでも仏教用語としてはあったようですけれど、「やまと言葉」には存在しない言葉だと思います。>「自由」は手元の古語辞典にも日本語源辞典にもありませんし、僕自身の読書体験を思い起こしても、古典文学で「自由」なんて文字列を見た記憶がありません。>日本人の生活文化にはまったく根づかない「借り物の言葉」だったんだろうと思います。

 

そうですね。

 

>そして、明治に近代日本の語彙に登録されてから150年経ったけれど、未だにこなれた日本語になっていない。>単語としては存在しているけれど、意味を受肉していない。

 

これには、深い深い理由がありますね。

 

>(途中略)

>ですから、改めて「自由とは何か?」と問われたら、外国から到来した借り物の言葉で、日本人はその語に今もリアリティを感じることができずにいる、というのが答えになるんじゃないですか。

 

そうでしょうね。言葉があって、実態がない。

 

>ヨーロッパの場合だったら、その語が出現してくる歴史的な必然性がある。>古代ギリシャには奴隷と自由民という身分制があったし、中世には自由都市があり、ギルドや組合というものがあった。>いずれもローマ教皇や神聖ローマ皇帝や国王や地方領主の支配を押し戻して、裁判権や免税権などの特権を確保するための組織です。>さまざまなレベルでの政治権力からの干渉に対峙していた人たちにとって、「自由」というのは具体的で、生活実感にしっかりと根ざした、持ち重りのする言葉だったと思います。

 

大昔から、彼らの神様には意思がある。全世界を支配した。

 

> (途中略)

 

>だから、「日本には自由はない」と言っていいと思います。

 

そうですね。意思 (will) は、未来時制の文章内容であるが、日本語には時制 (tense) というものがない。だから未来時制もなく、日本人には意思がない。

自由とは、意思の自由のことでしょう。日本人には、意思がない。そして、意思がなければ ‘意思の自由’ にも意味がない。日本には自由は存在しない。

 

>勘違いして欲しくないんですけれど、日本には「その代わりになるもの」がある。

 

そうですね。日本には、その代わりになるものが当然ありますね。

 

>■私は自由人です。凡人ちゃいます

>日本人にとって、気が楽になるとか、心持ちが落ち着くとか、肩の荷が下りた気がするとかいうのは「自由を達成した」からではないんです。

 

その通りですね。

 

>すべての外的な干渉を退けて、自分の思いの通りのことを実践するということを日本人は本当は望んでいない。

>だって、そんなの大変そうだから。

 

そうですね。意思のない人には、大変ですね。

 

>それよりは、ほっとしたい、気楽でいたい。>集団の中にいると、さまざまな相互に矛盾したり対立したりする要請を調整しなければならないということがあります。>それがうまく折り合って、「落としどころ」に話が落ち着いた時に、日本人は解放感と達成感を覚えます。

 

その通りですね。同感です。

 

>理不尽な要求をされても、身勝手なことを言われても、それでも、あちこち走り回り、あちらの顔も立て、こちらの言い分も通して……というような困難な調整を果たして、もろもろの干渉が相互に相殺されて、一種の「ニュートラル」状態を達成した時に、日本人はなぜか深い満足感を感じる。

 

ようやく肩の荷が下りましたね。

 

>これはどう考えても、ヨーロッパ的な「自由」とは似ても似つかぬものです。

 

まったく、同感いたします。

 

>(途中略)

>だから、日本人はヨーロッパ的な意味での「自由」を求めていないんじゃないかと思います。

 

日本人は、相も変わらず ’不自由を常と思えば不足なし’ です。

 

>だって、日本社会で「私は自由に生きています」とアピールする人は総じて緊張しているから。

 

慣れないことをするからですね。

 

>でも、おでこに「私は自由人です。凡人ちゃいます」というシールを貼って、こまめに周りの承認を求めようとするなんて、野暮ですよ。>ユーラシア大陸の辺境に位置する日本列島には、外から次々と新しい集団が到来し、新しい文物が流入しました。>そして、そのつど対立せず、排除せず、折り合いをつけてきた。

 

なーなー主義で、やり通してきましたね。

 

>「そちらにはそちらのお立場が、こちらにはこちらのメンツが。どうです、一つナカとって……」というのが日本における問題解決のもっとも成熟したマナーでした。

 

談合ですね。足して二で割るやり方ですか。

 

>それは正解を得るための方法ではないのです。>いざこざを避けるための作法です。

 

そうですね。厄払いですね。

 

>原理を貫徹する、信教や思想に殉じるということを日本人はあまり好まない。

 

日本人のような、無哲学・能天気の民には原理というものはなじまないですね。

‘私は絶対に日本人を信用しない。昨日までの攘夷論者が今日は開港論者となり、昨日までの超国家主義者が今日は民主主義者となる。これを信用できるわけがない’  (あるアメリカの国務長官)

 

>それよりは非妥協的な対立を折り合わせる調整能力が尊ばれる。

 

理屈を言わない ‘なーなー主義’ ですね。

 

>■「三方一両損」の生存戦略

>(途中略)

>欧米風というのは、自分のやりたいことを旗幟鮮明に掲げて、そのアジェンダに賛成する人間を登用し、反対する人間は排除するというシンプルなものです。>その方が「話が早い」と人々は信じている。

 

そうですね。彼らには意思がある。意思は未来時制の文章内容になって表さ意味がある。だから、個人は旗幟鮮明になる。

 

>でも、日本人はちょっと違う。>「いや~、悪いねえ。どう、今回はちょっと泣いてくれない? いや、悪いようにはしないよ。次には必ず埋め合わせするから」みたいなやりとりのことを「仕事」だと称している。

 

日本人には、意思がない。恣意はあるが、恣意は ‘ばらばらな単語’ になっていて、文章にならない。文章にならないものには、意味がない。意味のないものを擦り合わせるのが、日本人の仕事になっている。腹の虫を収めるのである。

 

>欧米のビジネスマンだったら、「そのどこが仕事なんだよ」と怒り出すでしょうね。

 

そうですね。彼らには理詰めの議論が必要ですね。

 

>でもそれは、しようがないと思うんです。>「相容れない立場をなんとか折り合わせる能力」こそが列島住民が生き延びるために優先的に開発してきた資質なんですから。

 

日本人には意思がないから、意思決定はできない。恣意があるから、恣意決定で行く。意味のないもの同士を談合で擦り合わせる。これしかない。

 

>列島住民たちはそういう生存戦略で2000年くらいやってきたわけで、今さら変えろといわれても無理ですよ。

 

それは、我々の生存戦略は日本語文法で規定されていますね。今更、変えられようもない。

 

>(途中略)

>でも、僕はそれが「悪い」と言ってるわけじゃないんですよ。

 

そうですね。自分たちの文化的特色ですからね。しかし、都合の悪い面もありますね。それを打開するか、耐え忍ぶか。それが、我々の問題ですね。

 

>そういう定型的な生き方をする人たちが求めているものは「自由」ではないと申し上げているだけです。

 

そうですね。自由ではありませんね。’不自由を常と思えば不足なし’ でしょう。昔からやってきたことです。

 

>たぶん彼らが求めているのは、ある種の「調和」なんだと思います。

 

そうですね。お互いに腹のうちを探りあって、落としどころを決めることですね。

 

>「調和」と「自由」とはまったく別物です。

 

そうですね。意思と恣意は別物です。自由と調和も別物でしょう。恣意 (私意・わがまま・身勝手) の人間の求めるものは、調和ですね。意思の人間の求めるものは、自由でしょう。

 

>そして、日本人は「調和」のうちに安らぐことを、ヨーロッパ人が「自由」のうちに安らぐことを求めるのと同じくらい切実に求めているのであって、それはそれで一つの「種族の文化」だと思っているのです。

 

‘東は東、西は西’ というところですか。お互いに理解しあえるところまで、持ってゆきたいものですね。相互理解はお互いに多大な幸せをもたらすものだと思いますよ。

 

 

 

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数881 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2018/07/18 20:18
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1199924