地震、水害、台風、事故 災害が多発しています。行政はどのように対応して 下さるのでしょうか?形だけになっていませんか? 阪神淡路大震災ではボランティア元年といわれ、 福井重油流出事故ではHPが活用されました。 中越地震ではHP,およびブログが使い始めましたが、 今後はSNSでの連携、情報の共有化が進むことでしょう。 被災地の情報をマスコミから得るのを待つより先に、 現地発の情報を集め、地方から現地で必要とする情報を 送ることもできるはずです。 万一の災害に備えて、被災地の皆様の安心、安全を願い。SNSの連携にて情報の共有化を進める。 ①災害時の情報収集(地元発、他地域からの応援) ②災害時の安否確認 ③災害時の支援活動 ④普段からのコミュニティー hanaさんののぞき部屋足跡、ラブコールコーナー http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=10332