1,322万kW/1,520万kW (05/02 15:10)
86%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=742401
2010年09月15日(水) 
9月11日~12日、「第7回地域SNS全国フォーラムin掛川」に
参加しました。

2日目の写真報告書をアップしました。
1日目もトンガリドームさんが送って下さった写真を追加しましたので、1日目のホームページから再度ご覧ください。
1日目から2日目にリンクしておりますので。

 会場となった建物は素晴らしく、環境もよく、新たな出会いもたくさんありました。

「お茶」、「報徳」、「SNS」を結んで付けてとても楽しいフォーラムでした。掛川らしい素晴らしいフォーラムをありがとうございました。あらためて掛川の皆さんに心から感謝とお礼を申し上げます。
参加されたお茶っ人のみなさんお疲れ様でした。
お茶っ人のTシャツを着て並んで座っていると後ろからよく目立ちます。

フォーラム終了後、自家用車で帰宅の14人はNPO法人スローライフ掛川の井村様に先ずうなぎのお店に連れて行っていただきました。

昼食後はキウイフルーツ農園に案内していただきました。
古木に鈴なりのキウイフルーツを見て、ただただ凄いと
思いました。

園長さんが30年前にアメリカで行われた農業研修に行かれて、友人からスプーン1杯のキウイの種をもらって帰られました。
種を大事に育て、今ではスプーン1杯のキウイフルーツの種が80種類となり、栽植数は700本、日本最大のキウイ農園になったという説明を受けました。30年前は昭和55年、日本ではまだキウイフルーツの栽培は普及していなかったと思います。未知なるものへ挑戦されて東京ドーム3個がすっぽり入る大キウイフルーツ農園にまで育て上げられた園長さんに感動しました。
さらに自然の中で体験できる場をいっぱい提供されています。

とてもいいところをご案内いただき、井村様に感謝です。
機会があったらまた行ってみたい所です。

ホームページにアップして都合の悪い方は「あきこ」まで
メールをお願いします。

http://a-village2.net/snsfrm/7thsnsfrm/

1日目のぺージの一番下に2日目のリンクがあります。




閲覧数3,407 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2010/09/15 06:31
公開範囲外部公開
コメント(10)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/09/17 02:06
    鉛筆あきこさん
    百山紀行さん

    コメントをありがとうございます。

    >素晴らしい写真の数々,ありがとうございました

    百山紀行さん、沢山写っています。
    今からまだ加えますのでお時間のある時にご覧ください。

    今回もお目にかかれてうれしく思いました。
    第1回地域SNS全国フォーラムの時に雑談的に少しお話をさせていただきましたね。
    心豊かに暮らせる社会を創るため、
    コミュニティーの再生が必要。
    人と人とがつながるために心の接近を地域SNSで。
    とあの時お聞きしたと記憶しています。
    宇治で開催した第4回地域SNS全国フォーラムも来ていただいてお目にかかり、今回もまたありがとうございました。
    次回も楽しみにしています。
    次項有
  • 2010/09/16 23:13
    鉛筆あきこさん
    エコキッズさん

    コメントをありがとうございます。
    掛川では久しぶりにお目にかかれてうれしく思いました。
    大変お世話になりありがとうございました。

    >写真見させていただきました。
    >ありがとうございました。
    >私も写っていました。

    必要な写真がありありましたらダウンロードしていただいて
    結構ですよ。しばらくWebサーバに置いておきますので。

    またお目にかかることを楽しみにしています。
    次項有
  • 2010/09/16 22:52
    鉛筆あきこさん
    トゥルーサーさん

    いつもコメントをありがとうございます。

    >素晴らしいレポートをありがとうございます。
    いまだにお茶っ人の事もSNSの事もよくわかっていませんが、お陰様で少しづつ意義を理解しつつあるところです。

    お役に立てて嬉しいです。

    地域SNSお茶っ人の意義を理解していただけることは、お茶っ人を管理・運営している「NPO法人宇治大好きネット」の運営会員メンバーの1人としてとてもうれしく思います。

    平成17年度に総務省が行った地域SNS実証実験の成果を受けて、平成18年度に(財)地方自治情報センターが行う実証実験に宇治市も選ばれて京都山城地域SNSお茶っ人が生まれました。今回行った掛川市のeじゃん掛川も同じ時に生まれています。

    地域SNSは
    災害時などの緊急情報発信など、地域の安全・安心情報の発信のほかに
    ・一般の人が気軽に発言しやすくなる
    ・地域の人同士に新たな出会いが生まれる
    ・行政と住民が協力・協調的な関係ができる
    ・他の地域との交流が盛んになる

    結果として明るい街づくりに貢献できるとされています。

    お茶っ人がなければお酒を一滴も飲めない私はトゥルーサーさんと知り合う機会がなかったかもしれません。
    知り合って演奏を聞かせていただいて、こうして日記に毎回コメントをいただいています。有難いです。感謝です。

    ミニステも皆ギタもフォーエバーフォークも全部お茶っ人で繋がっています。
    行政では「輝き支援2015高齢期支援システム創造事業」がもとにあります。

    お茶っ人をご理解いただき、ますますの書き込みをよろしくお願いします。

    次項有
  • 2010/09/16 20:29
    鉛筆あきこさん
    korochanさん

    >しっかりと記憶に残ります。
    2日目は、自分の参加してない他の分科会の様子も分かり、有難かったです。

    お役に立てて嬉しく思います。

    >あきこさんは2日目のフォーラムの前に、掛川城に行かれたんですか?

    私はどこに行っても時間があれば近くをつぶさに廻ります。また1人でも多くの方と交流します。その日、その時は二度と戻ってこないのですから時間をマルチに使います。

    次項有
  • 2010/09/16 18:00
    鉛筆あきこさん
    mamedaさん

    コメントをありがとうございます。

    >女房も初めて何をしに掛川へ行ったのか理解してくれました。ありがとうございました。

    お役に立てて嬉しいです。
    mamedaさんのスライドの写真を撮って、はっきりくっきり表示されるように加工してアップしました。

    宇治大好きネットホームページ用に、私的な部分を省いて
    現在作成中です。
    次項有
  • 2010/09/15 22:11
    素晴らしい写真の数々,ありがとうございました!
    次項有
  • 2010/09/15 13:19
    写真見させていただきました。
    ありがとうございました。
    私も写っていました。
    次項有
  • 2010/09/15 10:24
    素晴らしいレポートをありがとうございます。
    いまだにお茶っ人の事もSNSの事もよくわかっていませんが、お陰様で少しづつ意義を理解しつつあるところです。
    ありがとうございます。
    次項有
  • 2010/09/15 09:20
    korochanさん
    ありがとうございました。

    しっかりと記憶に残ります。
    2日目は、自分の参加してない他の分科会の様子も分かり、有難かったです。

    あきこさんは2日目のフォーラムの前に、掛川城に行かれたんですか?

    お城の様子も分かりました。
    重ね重ねありがとうございます。
    次項有
  • 2010/09/15 07:03
    mamedaさん
    素晴らしい報告です。
    女房も初めて何をしに掛川へ行ったのか理解してくれました。
    ありがとうございました。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
あきこさん
[一言]
パソコンや携帯端末を前向きに生きるための道具としてその利用法を学び…
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み