書き込み数は4件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: ステップ、ステップ、ステップ
【返信元】 ステップ、ステップ、ステップ
2007年01月29日 01:12
|
そうなんです。社交ダンスで習うのはキューバンルンバですね。この小学生のプログラムに採用してるのは、いわゆるスケアールンバの方みたいです。
SFTもタンゴもラテンホールドでやってるし、タンゴなんかアルゼンチンタンゴの香りもふんぷん。ダンスが生活に根付いてる國のボールルームダンスなんだと興味深く見ています。 |
Re: ステップ、ステップ、ステップ
【返信元】 ステップ、ステップ、ステップ
2007年01月28日 02:32
|
映画の「ステップ、ステップ、ステップ」の追加報告です。
ルンバは映画の中では“キューバンルンバ”と言っていますが、それはただ「キューバの」、或いは「キューバから来た」という意味合いのようで、内容はスケアールンバの様です。この度スケアールンバのビデオを見て、分かりました。今までスケアールンバは辛気くさいモノだと思ってましたが、映画ではもの凄く魅力的です。 丁度、今行ってる西小倉コミセンダンスサークル初級の来月のメニューがなんとスケアールンバなんです。楽しく踊れそうで、今から楽しみです。 もう一つ、スウィングの方は間違いなくジャイブのようです。解説書のたぐいを読んでましたら(そうです、私は実技の伴わない理論派なんです。かえるまたさんと、私たちは理系だからと慰め合ってます)、ジルバの事をイギリスではロックンロールと言い、ジャイブをアメリカンスウィングとも行ってるそうですから。音楽も確かにそうです。 でも子供達の踊りはとてもダイナミックです。腰をグンと折り曲げ、いわゆるロックンロールのイメージそのものです。 でも全体としては簿^ルルームダンスとして認識されている。自分がすばらしいと感じてる世界を共有している実感でもの凄い満足感です。 今、ツタヤの半額期間なんで、またこの映画を借りてしまいました。満足してます。 なんでこんなに気に入るんだろうと考えると、ダンスの魅力の他、ロリコンと言われる好み、年齢による思い入れの二つも有るようです。このことは、も少し考えてみて、又どこかで書いてみたいですね。 |
Re: ステップ、ステップ、ステップ
【返信元】 ステップ、ステップ、ステップ
2007年01月12日 15:32
|
ダンスもラテンは私が習った頃から考えるとすっかり変わりましたね
マンボがチャチャチャになりルンバはスクウエアからキューバになり 特にルンバはおどろきました 踊る宗教であるまいし皆さん手を上げてと思いました 吃驚しました。 そんなルンバを今では自分も踊っているのだから笑ってしまいます。 |
Re: ステップ、ステップ、ステップ
【返信元】 ステップ、ステップ、ステップ
2007年01月12日 13:13
|
フリーダンスってルーチンでなく、自分の宰領で踊るやつですよね。あれは苦手で、先生からも竹刀ダンス(道場だけで通用)といわれ、私も自認しています。フリーで困らないのはブルースくらいです。
私も体が動きませんが、始めたときからシルバーダンスをイメージしてるので、余り気にしていません。グランドシニアとはペアの一方が55歳以上を言うらしいですね(テレビで言ってた)。それを聞いて、えっと驚くと同時に、なぜかホットした記憶があります。 |
◀▶ |