書き込み数は5件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: ノートPCでのコメント書き込みについて
【返信元】 ノートPCでのコメント書き込みについて
2007年01月14日 01:49
|
すいとぴーさん
マウスになれましたか? 私も前のノートは、いつも消えて、イライラしていました。 今のは、大丈夫。 でも、送信するときに消えたりすると「くそーーー」と思うので、 「やばいかな?」と思ったときは、「コピー(ctrl+c)」をしておきます。 すると戻ってこれないときも「貼り付け(ctrl+v)」で、いけます。 全文書をコピーするときは、「ctrl+A」を使うとマウス操作もないから、 便利です。 |
Re: ノートPCでのコメント書き込みについて
【返信元】 ノートPCでのコメント書き込みについて
2006年11月27日 16:49
|
わが息子は以前ベッドの上で出来るようにとコードレスのマウスを今も使っているようです。
でも長く放っておくと電波が飛んで、印刷が二回もされた事があったらしいです。 以上雑談でした。 そろそろ台所に立たなくては・・・・・離婚されちゃう・・・・・(笑) |
Re: ノートPCでのコメント書き込みについて
【返信元】 ノートPCでのコメント書き込みについて
2006年11月27日 16:24
|
すいとぴーさんへ
いやぁー、頼もしい息子さんですよ。 世間では、息子さんや娘さんに聞いても、ほったらかし~、という方もたくさんおられます。 熱い息子さんのアドバイス貴重と思います。(^_^) でも、最近、ひとつだけ発見したことがあります。 今まで、初めてノートパソコンを使われる方には、 マウス無しでも使えるように、この平べったい部分があるのですが、使いにくいので、マウスをつけましょうね。 とご説明しておりました。 でも、実は、これが人によっては、間違いであることに気付きました。 確かに、一般的にはマウスで操作するほうが、操作性がよく、すばやく操作できます。 しかし、マウス操作の苦手な方で、どうしてもマウスでクリックするときに、マウスが動いてしまう方の場合、 逆にマウスを使わず、平べったい部分とその手前の左ボタンを使うことで、なかなかスムーズに操作していただくことを発見しました。 操作はゆっくりですが、でも確実にクリック、ダブルクリックができるんです。 ですので、最近は、ゆっくり操作でかまわない方には、これをお勧めしています。 すいとぴーさんが、一番操作しやすい方法を探していきましょう。(^o^)/ |
Re: ノートPCでのコメント書き込みについて
【返信元】 ノートPCでのコメント書き込みについて
2006年11月27日 16:00
|
ろくさんへ
ありがとうございます。 今日やっと息子と話す機会があり、恐る恐る訊いてみました。 教えてくれましたが、案の定、熱が入り、声は大きくなり、ボロクソな言われ方でした。 「お母さんはまだWINDOWSの概念がわかっていない。」とか・・・・・ その結果、ノートPCは外で使うもの、うちで使うならマウスを使うべきと言われてしまいました。 やっと夫婦で慣れたのですが、マウスにします。 今、マウスをつないでるのですが、私、マウスを操作する時、指がつりそうになります。(笑) これも子どもたちに教えてもらいながら、なかなか上手くならず仕舞いでした。 久しぶりなのでマウスの使い方を思い出しながら、やっています。 こんなわけで、お騒がせしましたが、四角いところの上にノートを置いてやる事にしました。 息子はすぐ演説風?になり、熱くなるタイプなんです。 家族にとっては、ちょっと困りますよ(笑) 実は私にも似ている所があるのですが・・・・・・ 本当にお騒がせいたしました。お許し下さいませ~ |
Re: ノートPCでのコメント書き込みについて
【返信元】 ノートPCでのコメント書き込みについて
2006年11月26日 22:51
|
すいとぴーさん、こんばんわ。
私の経験からですが。 ノートパソコンの場合、マウスの代わりをする部分(キーボードの手前の四角いところ)で、確かに誤操作してしまう場合がありますね。 特に文字を入力中に、カーソルの位置が飛んでしまったり、違う画面になってしまったり、いろんなことが起こります。 平べったい部分をどうしても触ってしまうんですね。 これを解決する設定をすることができます。 但し、以下の設定は、十分注意をして設定してください。 別のところを触ってしまうと、おかしなことになったりしますので。(^_^;) WindowsXPならば、「スタート」ボタンから、「コントロールパネル」の中にある「マウス」(または、「プリンタとその他のハードウエア」の中の「マウス」)の部分で、この平べったい部分の設定を調整することができます。 (パソコンのメーカー機種、OSによっても様々なので一概には言えないのですが) USBマウスを使わず、この平べったい部分を常時使っておられたら、タッチする間隔などの設定を調整することによって、少々触れてもクリックにならないようにできます。 (通常、この平べったい部分を、ポンとタッチするとクリック、ポンポンと続けてタッチするとダブルクリックになる設定になってる場合が多いので) もし、この「タッチでクリックの機能」を使っておられなかったら、「タッチでクリックになる設定」を無効にしてもいいですね。 また、USBマウスを接続して使っておられたら、「USB接続時は、トラックパッドを使用しない」設定にすると、トラックパッドは効かなくなり、触れても誤操作にならなくなります。また、USBマウスを外した場合、自動的に平べったい部分が使用できるようになります。 (この設定があるパソコンとないパソコンがありますが) 以上、あくまでも私のわかる範囲でのお答えです。 的外れ、だったらごめんなさい。 パソコンよくご存知の方、補足や訂正よろしくお願いします。 |
◀▶ |