1,316万kW/1,981万kW (10/07 07:15)
66%
クルマ好きの会の「メーカー一寸考 トヨタの巻」
「メーカー一寸考 トヨタの巻」の書込一覧です。
メーカー一寸考 トヨタの巻
【閲覧数】1,289
2006年11月11日 11:04
 第一弾はトヨタである。今や来年辺りにはGMを抜いて世界一だと言われるトヨタ。その勢いはとどまるどころかますます膨張の勢いだ。ついこの間、スバルを傘下に収めたかと思うと今度はいすずまでグループ入りだ。日野自動車が怒らないか?
 でもこのメーカー、商売第一だ。出してくる車は少なくとも車好きにとっては面白くない車が多い。昔はそうでもなかったんだが・・
 F1だって商売の為に始めた。この会社の経営陣は本当は車が嫌いなんじやないか。飯食うためにいやいや作ってる?

書き込み数は19件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年12月23日 22:49
ううむ・・ 安いオーリスに少しコストをかけて100万円以上高く売る。
そりゃ儲かりますわ。半分の年間3,000台も売ればひだりうちわですね。
でも輸入車に流れる客をトヨタに引き留められる!とは思えない。

ブレイドに乗ってて信号で止まったときに隣にオーリスが並んだらどうすんだ?と心配してます。
最低限デザインはまったく違うものにするべきでしょう。
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年12月23日 20:58
ブレイドですか、、
しかも、ベンチマークがゴルフなりプジョーですか。
で内装は高級感を出しているが、たたくと安っぽいのだったら、ゴルフ、プジョーのユーザーたちは、もしかして、もしかすると見向きもしないかもしれませんね。

なんだか、ブレビスとかヴェロッサのようになるのかもしれないですね。
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年12月23日 20:49
トヨタ「ブレイド」!!

 今日、トヨタのディーラーへ行って見てきた。この車はいったいなんだろう?中身は大衆車ハッチバックの「オーリス」のくせに2,400ccのエンジンを載せて内装を豪華にして高級ハッチバックと言うふれこみだ。
 トヨタ曰く「年間6,000台規模の販売市場である輸入車ハッチバックのユーザーを狙う車」なんだそうだ。値段は240万円以上もしてずばりライバルはゴルフ、プジョーである。確かに輸入ハッチバック車はだいたいそのくらいの価格帯だ。今日行ったディーラーのお姉ちゃんもそう言っていた。
 確かに内装はメーターナセルやダッシュボード上にブラックのスェード調?の布のようなものを張ったりLEDランプやら多用して豪華風にしている。でも普通のプラスチック内装の部分は指でたたくとポコンポコンと安っぽい音がするし、手触りも決して驚くほどの高級感を感じなかった。何よりエクステリアデザインが安いオーリスとほとんど一緒ってのはいただけない。プレミアムハッチバックを謳うなら外観のデザインはやはりまったく違うものにすべきだろう。
 コスト削減しつつ新しい車を作るというトヨタらしい商法だがライバルとする輸入ハッチバック車に対するアドバンテージがエンジンの排気量だけってのではいかなトヨタといえども客を奪うのは容易ではないのでは? 多分目論見ほどは売れないと思う。
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年12月03日 22:10
>突然変異を起こす異能分子
そうですね。幸か不幸か、遺伝子修復機構が働いて、「普通」になっちゃうんですね。やっぱり、織機をつくる堅実な遺伝子が、ブレを戻してしまうのかな・・・だから、企業としては、繁栄できるのですね。造船屋さん、鋳物屋さん、オートバイ屋さん、飛行機屋さんとは違うんですね。あれれ、あの会社は元コルク屋さんなのか。
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年12月03日 21:24
確かにトヨタもたまに商売っ気抜きの車を出したりするのでびっくりすることがあります。
多分突然変異を起こす異能分子が紛れ込んでるんですね。
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年12月03日 18:46
☆スタンレーパークさん
セラやMR2、ラウム、プリウスのようなクルマを出してくる点は評価しますね。なぜか。それは商売っ気を感じさせないからです。
つい先日、アル・プラザ宇治東の駐車場でセラが真正面にとまるところを見かけました。どんなふうに乗り降りするんだろうって、まじまじと見つめてしまいましたよ(苦笑)。
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年12月03日 15:34
私が入る前のトピですが、触れられていないトヨタのすばらしさ。
私もトヨタは全体としては、面白くないと思うのですが、部分的には、なかなか面白いと思っています。
MR2に始まるミッドシップスポーツカーの終了はさびしいですが、あんな安いスポーツカーをミッドシップにしたのは凄い。
(レビン・トレノっていうグレードが、大衆車であるカローラ・スプリンターにあったことも。)
世界に誇るカンバン方式
何故つけてしまったんだガルウィングのセラワンボックスにミッドシップの初代エスティマ
なんだかんだで、商品化しちゃったハイブリッドのプリウス
愛地球博をほぼ自力でやってしまった・・・
地方自治体の名前(挙母:ころも)を会社名にしちゃった・・・
<<<レクサスのやや不振はちょっとほっとさせるものも>>>
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年11月21日 22:14
MR-Sも来年生産中止だって・・ 
これでトヨタのスポーツモデルは国内から完全消滅・・
商売にならないのはわかりますがマツダとはえらい違いですね。
トップメーカーが商売第一に徹すると言うのもなんだかな~。
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年11月15日 17:26
MT派です。
オートマは坂道発進が気を使わないで良いけれど。

パワーが有りすぎる車にはオートマは怖い。
素人オバサンが家族を殺すなんてMT時代には無かったことです。

運転していると、身体全体を使わないオートマは退屈。
しかし、電気自動車になつたらオートマにならざるを得ないのかな?

なおトヨタは客商売が上手いのは確か。客になってみると良く判る。
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年11月13日 20:33
確かに、販売力、サービスがしっかりしていると、ユーザーも安心出来ますからね。私の担当患者様はトヨタのクルマを乗り継いでいるのですが、理由は上記の理由だからだそうです。販売店に行くと部品がそろっているのが良いと言っていたことを思い出しました。
 アフターサービスがしっかりしているのが売れる理由の1つなんでしょうね。

みずたにさん、
ゴルフのMTはいいと思いますよ。ハッチバックのみの設定ですが。最近ではR32というホットモデルもあります。あの小さい車体に3.2リットルの6速MTはまさしく勇ましいです。ワゴンにMTはありませんがマニアなお店にありそうですね。それかMT載せ替えという手もありますが、、、、槇島の「ブリオ」さんに相談したらやってもらえそうですね。  頑固にMTを乗り継いでください。私もMT宣言をします。
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年11月13日 13:18
トヨタ車、ここでは人気がないのですね。
でも売れている、何故なんでしょう?
どこの社も特徴がありますが、マニアックに振れば振る程、そっちの車種イメージばかり先行し、全体の販売効果につながらない傾向があるように思えます。

販売・サービス部門の力を考えると、圧倒的にトヨタが安心出来ました。
営業用だったらトヨタグループ系の車に乗るように思います。

車のメーカー話は、あまりエキサイトしないようにしましょうね。
自分の好みがこき下ろされると、あまり良い気持ちになりませんから。

でも、個人使用は自分の使う用途にピタッと来る車種がないので、
トヨタ車ではありません。
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年11月12日 21:52
ひろひろさん、水谷です。
「トヨタ人間」になったというのは正しくなかったです。トヨタの車の持ち主になったということです。「マーク2ワゴン(直6のMT)」は他に同様のものがないので、買い替えようがないのです。しかたなく「トヨタ人」なのです。
ちょいもてオヤジさん、
スバルはMTあって、選択肢かな。一時カタログ取り寄せ読みました。しかし、決めかねて、マーク2続投にしました。スバルのエンジン音はいいですね。載せてもらっただけですが。
ゴルフのMTって良いのでしょうか。車体はしっかりしてそうですが、かつて載せてもらったことがあるぐらいです。ゴルフワゴンにMTがないので、選択肢から外しました。
なにがなんでも、「ATには乗りません」主義は通したいです。頑固に!
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年11月12日 09:19
スバルなら水平対抗6気筒+6MTがありますけど~。(^^)
これ、めちゃめちゃいいです。
私は16年間MTに乗ってきたのでしばらくはちょいとATで楽しようかな・・と。
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年11月12日 07:34
本当に、トヨタのエンジンは面白いものがありませんね。

4気筒でしたら4AGとか MR-Sに載せていた4気筒のエンジンとかは良く回ってブンブン回すのが楽しいクルマとしてみとめますが、それはマニュアルがあってのことですね。
 直6エンジン、マニュアルの組み合わせは理想ですが、国産では見当たらないですね。残念でたまりません。 
 
 ところで、みずたにさんがトヨタ人間になられたのは何故でしょうか?
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年11月12日 01:38
私はニッサンひとすじでしたが、11年前にトヨタを買いました。
直6エンジンとマニュアルのマーク2ワゴンを買って、心入れ替えて、トヨタ人間になりました。
トヨタのいけないところは、「直6エンジン、マニュアル」なんていう車的車をやめてしまったことではないでしょうか。トヨタには、マニュアルが見つかりません。
トヨタには面白いエンジンが見つかりません。
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年11月11日 21:47
あるトヨタの販売店さんにプライベートで聴いた話です。
その人は契約社員で以前は、全く違う職種でクルマというクルマを知らなくてのトヨタ入りだったそうです。その人の訴えでは、トヨタは車種が多いので違いを訊かれても分からないとのことです。ヴッツにファンカーゴにプラッツにBbに前部同じに見えてしまうとのことです。よく、苦し紛れに使用用途とボディータイプが違いますと答えていたとのことです。昔で言う、スターレットとコルサとターセルとカローラⅡ  販売店が違うだけでRAV4LとRAV4Jとなってしまう。(マツダも同じようなことをして失敗したけどトヨタは成り立っているのが不思議)
 そして、販売員さんの究極の悩みは職場をやめる時に嫌でもトヨタの車を買わないといけないことだそうです。これは、静かなる脅迫に近いものが・・・
 スズキのエスクード ダイハツのロッキーもRAV4が市場を荒らしていきましたね。しかも、RAV4は2ドアから売り出した理由は市場開拓を短期間で済ましてしまおうと、なんと、セリカのシャーシを使って造ったというお話があります。あのトヨタのマークさえ付けていれば売れるという、傲慢さが嫌いです。
 コレには顧客事態の意識もしっかり改革するべきではないですか。
 マツダではデミオ、スズキではスイフト、ダイハツはトヨタグループですが昔のシャレード、この三つのクルマは本当にいい車です。でも、トヨタがいい車という間違った先入観を持ったユーザーさんたちがいるおかげで、このクルマたちはトヨタの同じクラスに販売台数が勝てないのではと思います。
 もっともっと、トヨタよりいい車があるのに、しかもトヨタより先にあみ出した技術のメーカーたちばかりであることを知ってもらいたいです。
 
 仮にトヨタがベンチマークせずクルマを造ったとしたら、売れないのではないかと思います。
 でも昔のトヨタは好きですよ。 大型のセダンでもワゴンでもMTが設定されていたころのはマークⅡ・チェイサー・クレスタは最高です


いつも、長々とすいません
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年11月11日 20:54
>ひろひろさん ジョーデンさん
コメントありがとうございます。やはり車好きにはトヨタの評判はいまいちですね。
トヨタにとっては車造りはあくまで商売の一環。そんな姿勢が垣間見えます。だから他社がヒットを飛ばすとすぐにその市場を全力で取りに行く。どんなニッチ市場でも・・(^^)最近の例ではホンダのストリーム潰しのウィッシュですね。レガシィにはカルディナをぶつけたけどこれは失敗した。とてもTOPメーカーとは思えない余裕のなさです。
日本の顧客をなめているというか完全に「この程度でいい」と見切って商売に徹してますね。
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年11月11日 12:18
あくまで個人的にですが、嫌いなメーカーのひとつに挙げます。
今評価できるのは、ハイブリッド技術くらいなものでしょうか。
顧客をある意味「なめている」ところが見え隠れするのがいやです。
評価が厳しいヨーロッパ向けには、アベンシスのようなしっかりしたクルマを送り出す一方で、日本向けには見かけばかりに力を入れて走行性能は二の次といったクルマばかり投じてきました。
「今は変わった、しっかりしている」と自動車評論家は述べていますけれども、その多くはちょうちん持ち。果たして実際はどうなのか疑問が残ります。
日本のドライバーの多くが片手ハンドル、寝そべり姿勢といった惰性的な運転になったのは、トヨタの「安楽志向」がもたらしたものではないかと考えています。
正しい運転姿勢を強いるクルマがドライバーを矯正し、結果として安全運転につながるのではと思うのです。
運転していて楽しく、かつ正しい運転技量を身につけさせるクルマを送り出すことが、このメーカーには求められているのではないでしょうか。
Re: メーカー一寸考 トヨタの巻
【返信元】 メーカー一寸考 トヨタの巻
2006年11月11日 11:55
トヨタの勢いは止まることは無いですね。
 私もちょいもてオヤジさんの考え方と同じです。
『トヨタの7つの習慣』っていう本を読み、その中でトヨタ方式を学びました。
確かに、合理的な方法ですが、何かが引っかかる。ベンチマークという方法だ。
売れているものを徹底的に調査して先発した商品よりも安く作る類のものです。
 こうやって、苦しい時でもコツコツとクルマを作って、売って今現在にいたっています。 俗に言う二番煎じともいうでしょうかね。 昔のトヨタは面白かったのですがね。初代MR2 AE86 その他たくさんありますが、簡単にスポーツカー市場を縮小させてしまったのもトヨタらしいところですね。  F1に参戦しながらスポーツカー市場をなくすとは、、、矛盾していますね。