1,156万kW/1,897万kW (09/27 23:55)
60%
クルマ好きの会の「勝手に名車グラフティ 5」
「勝手に名車グラフティ 5」の書込一覧です。
勝手に名車グラフティ 5
【閲覧数】1,155
2007年06月21日 23:04

 現在はスバリストであるわしだが若い頃はホンダ党であった。その後マツダ派になってスバリストになった。こうしてみるとトヨタ、日産は全然買ってないな。レンタカーではトヨタを使っていたが・・

 とにかく当時のホンダはいつも斬新な車を出してきて車好きにはたまらないメーカーだった。もともと二輪車メーカーであったホンダが本格的に4輪車に進出したのは65年2月にデビューした本格2シーターオープンの「S600」であった。これも類まれな名車だ。そして次にデビューしたのが67年の軽自動車、「N360」である。これも当時の軽自動車界にあって飛びぬけて高性能の車であった。まさにバイク屋ホンダの面目躍如である。
 しかし、ホンダの4輪車メーカーとしての地位を不動のものにしたエポックメイキングな車はやはり72年デビューの「シビック」ではなかろうか。一部のシビックに積まれたCVCC(複合渦流)エンジンは当時のアメリカの排ガス規制(マスキー法)を触媒を使わず世界で初めてクリアしたもので結果、大人気を博した。当時インテリを自称する人たちはこぞってシビックを絶賛し、トヨタでさえCVCCのパテントを買ったぐらいである。もちろんコンパクトな車体のわりにFFの利点を最大限生かしたその居住性の広さもその人気の原因の一つであった。
 わしも大学の頃友達がこのシビックを持っていてそれに何回か乗せてもらった。それも74年にデビューし、わずか10ヶ月しか生産されなかったRS(ロードセーリングの略)と言うスポーツモデルである。標準仕様が60~69馬力であるのに対し、ツインキャブを搭載し76馬力を発してロードセーリングと言うグレード名が示すように高速巡行型の車であった。75年には日本の排ガス規制に合わせてシビック全車がCVCCエンジンを積み、このモデルはカタログ落ちした。
 わしは友達とこのRSで東京まで高速道路で何時間で行けるかを試してみた。結果は事故渋滞に巻き込まれたり、東名の由比ガ浜あたりでたまたま日本に接近してきた台風による暴風雨で進めなくなり、10時間以上かかってしまったが・・ とにかく乗っていてとても楽しい車だった。このオレンジ色がこのRSにはぴったりだったんだよな~。

書き込み数は3件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: 勝手に名車グラフティ 5
【返信元】 勝手に名車グラフティ 5
2007年06月24日 10:51
>池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
S600に乗ってはったんですか? そりゃ凄い! 羨ましいな~。

>TAKEさん
ワンダーシビックからグランドシビックですか。確か2代目スーパーシビックの次の3代目、4代目ですね。
デザイン的にも秀逸な車でしたね。
Re: 勝手に名車グラフティ 5
【返信元】 勝手に名車グラフティ 5
2007年06月22日 21:52
ちょいもてオヤジさん
毎回楽しませていただいています
僕の時代は、すでにワンダー~グランドでした。
初マイカーはZC5速のシビックです
田んぼに、はめて嫌になって売りましたが、(もったいない、、)
速かったなあ~
Re: 勝手に名車グラフティ 5
【返信元】 勝手に名車グラフティ 5
2007年06月22日 17:12
シビックは売れた!
だけど運転はしていません。
S600とその前の軽のSは故障勝ちも
良いドライブが出来た車でした。

今は走れば良い派でホンダの軽ワゴン(5速:13年前のでも
バイクのように120km以上で巡航する)。
一人ならこれで十分。

家族は乗りたがらない・・・当たり前ですね。