書き込み数は7件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 初めて運転した車
【返信元】 初めて運転した車
2006年12月14日 21:42
|
私の最初に運転した車は真っ白なトラッドサニー フロントグリル以外は真っ白でspreadっていう限定バージョンだったと思います。普通のサルーンモデルはサイドモールとサイドミラーが黒色ですが、ボディーと同色になります。
とても軽い車で運転しやすく、よく免許を取る前はこの車を使って深夜の駐車場で半クラッチとサイドブレーキを使わない坂道発進の練習をしたものです。 おかげで、クラッチ板を交換する羽目になり親父に謝りたおしました。 その甲斐あってか、教習所のローレルも難なく運転でき?!ました。 初めての車庫入れで一発に入れたとき、教官の顔は今でも忘れられないくらい、悔しい顔をしていました。 |
Re: 初めて運転した車
【返信元】 初めて運転した車
2006年12月13日 11:01
|
最初に動かしたのは、親父が乗ってた
フォードのモナークギア ガレージの出し入れぐらいやったけど。 教習場は、記憶が彼方向うに飛んでいってしまいました。 初めて買ったのは、VWの真っ赤なシロッコ(当然中古) 一目ぼれで買ったのだが、家に持ってきてもらって 初めて運転席に乗ると、左ハンドルだった。 買ってしまったので、しょうがないのと、 親父の「右も左もおんなじじゃ!」 の一言で、その足で、実家の京都から、 大学の為住んでいた千葉まで帰っていった。 今から考えたら無謀なことをしていたなあ。 その後めっちゃ気にいてましたが、よその家に突っ込み廃車。 残念。いまだにハンドルだけは保存中。 |
Re: 初めて運転した車
【返信元】 初めて運転した車
2006年12月12日 22:01
|
トヨタ スターレットである。学生の頃は家には車が無く、親もそんな贅沢品はいらん!と言って買ってくれなかった。そこでレンタカーを借りまくっていたんだがとにかく一番安いやつということでスターレットが多かった。
この車、FRでとにかく動きが素直。当時のFFはまだタックインなど癖のある動きが強かったのでFRで運転の練習が出来たのは結果としてよかったのかも。 教習車はマツダのルーチェ、社会人になって初めて買った車はホンダの初代シティRである。 |
Re: 初めて運転した車
【返信元】 初めて運転した車
2006年12月12日 20:27
|
最初の車は、サニークーペ(1977年)でした。
結構走りました。1400でよく回るエンジンでした。 http://www.kitakyu-nissan.co.jp/oldcar/kb211051.gif ![]() http://www.kitakyu-nissan.co.jp/oldcar/kb211111.gif ![]() よく、スキーに、キャンプに、海水浴に、ヨットに、引っ越しの手伝いに活躍しました。 もちろん通勤に、社会活動に、お世話になった車です。 気に入っていたのですが、7年目に交差点で当てられて廃車。全損でなく,修理代約50万になり、シルビアに乗り換えました。 |
Re: 初めて運転した車
【返信元】 初めて運転した車
2006年12月12日 18:14
|
父親が最初に買った自動車で、スバルレックス(初代の最後期モデル)でした。
はっきりイって、あんまりかっこよくなかったけど、RRでユニークなクルマでしたね。けっこう、小回りが利くので、銀行などの外交員さん用のクルマとしてよく走っていました。夏休みに帰省した時に借りて運転しました。レックスには微妙な思い出が2つ3つあるものの、結局、軽自動車では、何かと中途半端ということで、父親は、短期間でスプリンターに買い換えました。 |
Re: 初めて運転した車
【返信元】 初めて運転した車
2006年12月12日 17:46
|
初めて動かした車は、三菱ジープ50系です。
道路を走らせたのではなく、ただ単に動かしただけです。 教習車は、マツダのルーチェでした。 免許証を貰って初めて動かしたのは、コロナでした。廃車寸前のボロで、右にハンドルが取られて、左になかなか曲がりにくい特性の車でした。 エンジンが焼き付いてお釈迦になりました。 親父のボルボにもその頃乗った事がありました。 永井石油(今のMK石油)に給油を頼まれて、5分程走らせたらエンジンルームから煙が・・・ 冷却のファンがシャフトで折れて、ラジエターに食い込んで、これも焼き付いてお釈迦になりました。 ボルボは、欠陥という事で取り替えになりました。 |
Re: 初めて運転した車
【返信元】 初めて運転した車
2006年12月12日 14:23
|
池田の連続書き込みです。
免許は自動車部にあった米軍からの寄付の車(画像など)で練習。 直接試験を受けて取りました。 試験場の車も古い車があり、リクエストしてそれを運転して合格。 大学には5台程度この時代の車があり、よくエンジンをバラシテ組み立てる。 今の車ではもう難しい作業でしょうが、このころのエンジンは大きくて機械の勉強としてもしばしばバラシテ組み立てる授業があった。 ちなみに、学部は工科系。 この画像を娘(中2)が見て「今の車より格好が良い」と言いました。 かみさんは教習所の車「マツダ・カペラ」 後ろに3角の窓があり、バックでの車庫入れがやり易かったそうです。 消防団に入りましたが、T型フォードの改造消防車がありそれも運転した。 足でギアをチェンジする(3速か4速) 東京五輪の頃です。 画像:T型フォードかな? |
◀▶ |