1,468万kW/1,861万kW (09/28 20:10)
78%
宇治市民絵画苑の「カリキュラムをどうしよう」
「カリキュラムをどうしよう」の書込一覧です。
カリキュラムをどうしよう
【閲覧数】1,165
2013年06月30日 22:43
 内のサークルは自主運営なので、出たとこ勝負でモチーフを選んで描いてるだけの面がある。
 最近メンバーの向学心が強くなり、カリキュラムをたてて先の見通せる活動をしたいと怒られた。講義的なモノも体系的にやって欲しいと言われる。
 研究会みたいなサークルだから自主運営(お金がないのも理由だが)で、そんなちゃんとしたカリキュラムなんて出来ないと思ったけど、そこまでの要求ではなくて。みんな迷いながら描いているのだから、少しでも見晴らしを良くしたいということの様だ。

 それに自主運営だからこそ、カリキュラムを考えることもメンバーがやってミリというのは良いことかも知れない。
 そうは言ってもどうするか、考え方・技術的な向上へ何を入れたらいいのか暗中模索。
 何か良いアイデアがあったら教えて下さい。

書き込み数は4件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: カリキュラムをどうしよう
【返信元】 カリキュラムをどうしよう
2013年07月05日 00:20
合同展の作品は何も描けてません。
明日AMに地塗りだけでも出来るかなあ・・・という状態です。
ああ、またいつもの速描きで間に合わせになるのかもしれません。
Re: カリキュラムをどうしよう
【返信元】 カリキュラムをどうしよう
2013年07月04日 20:24
 ああ明日の昼食会でカリキュラムを話題にしますと言ったけど。
 何にも準備が出来ていない。合同展の作品の目鼻もついていない。どうやってごまかそう。
 サークルの年代が上がり、体調不良の方も多い、こちらに話を振るのが一番のような。でも合同展の展示日はやってくるのだけど。

 宇治市公民館洋画サークル合同展(28th)は7/12~14です。弱気なことばっかりしゃべっていますが、これは1/60の泣き言です。見ごたえのある絵がたっぷり出る予定です。楽しみにしてお待ちください。
Re: カリキュラムをどうしよう
【返信元】 カリキュラムをどうしよう
2013年07月01日 21:34
 5日の例会で相談します。
 合同展の題も宜しく。

 アトリエの空気という言葉で、似た意味に使われてた記事を思い出しました。昔NHKで21世紀の日本画と銘打って「日本画とは何か」と言う番組がありました。材料、モチーフ、構成、、、色々な話が出たのですが、現役画家の話として加山叉造が「私にとって日本画というのは画塾で習った(身についた)ものだ」と言った言葉が印象的でした。京都の日本画は「晨鳥社」とか「東丘社」などの画塾が盛んでしたが、加山は日本画だと習ったのではなくて、画塾のしつけ・空気が日本画なんだと言うことの様です。そのせいか琳派風ではあるけど、女性モデル画・デザイン画の様な日本画離れした作品も描いていましたね。

 あんまり、ごっついことを考えてるとサークルのカリキュラムからますます離れていきそうです。
Re: カリキュラムをどうしよう
【返信元】 カリキュラムをどうしよう
2013年07月01日 00:11
カリキュラム??? 何のことかと思ってましたが、そういうこと?

似たような状況は私もまえに経験しました。
はるか昔ですが先生が亡くなられたので、そのアトリエをお借りして自主運営で活動してました。
そのうち教えてもらえる先生がいないのなら続けられないという人が出てきました。
うちの先生はもともと口も手も余り出さない人で、そのアトリエで先生や先輩仲間の画をみながら迷いながら描いてましたね。

でも確かに先生の存在とアトリエの空気を肌で感じながら学んだことは多かったと思っています。
自分の画は確かに迷いながら描くしかないと思うのですが・・・指導でなくても何か感じ取れるナニカ、ミューズの神の存在とか?、フフ・・・

カリキュラムはあるに越したことはないでしょうが、身につけないといけないのは技術だけでもないし、計画的にというのは難しいかもしれませんね。

私なんか専門的な美術教育も受けたことないのでカリカチュアを描くことはあってもカリキュラムはどうも、
そのへんは専門家のお知恵を拝借するのも手でしょうね。
それと油彩や水彩の制作と離してもデッサンはデッサンとしてナンボでもやるべきかと思います。