1,438万kW/1,826万kW (09/27 10:50)
78%
宇治市民絵画苑の「二科京滋作家展が大津歴史博物館で」
「二科京滋作家展が大津歴史博物館で」の書込一覧です。
二科京滋作家展が大津歴史博物館で
【閲覧数】1,772
2017年04月27日 02:47
 二科の京滋作家展が大津歴史博物館で開催と、知り合いの方から案内を頂いた。京都市美術館の改装で疎開した為らしい。「遠いので機会があれば・・・」とのことで、行くのはあきらめていた。
 折しも市民絵画展実行委員会があり、このことが話題になった。その後、サークルの歴史好きの方から歴博近くの遺跡や古寺の話が聞け、大津京を偲ぶのに良い機会だと、行く気になった。
 アクセスに悩んでいたが、JR京都~湖西線大津京~京阪なら岡崎へ行くのと変わらない時間で行けると分かり一安心。

 大津歴博は対象が大津京から江戸時代まで広範囲にあり、政治・経済・文化の面で沢山のコンテンツがあり、立派な施設だった。当然ロケエーションも抜群。貸出ギャラリーもきれいで広く、作品鑑賞には良い施設と思えた。

 (写真1)建物は立派な石垣の上にある。遺跡を流用したかと思ったが、そういう案内は無いのでつかったのか。

 (写真2)貸出ギャラリーは二階にあり、その窓には琵琶湖のパノラマが見られる。対岸には近江富士がくっきり見えている。

 (写真3)正面は小ギャラリー、大型パネルを並べることで多数の作品を展示できる。正面突き当りの右側に大ギャラリーがある。二部屋続き。大小合わすと、文化博物館5F位の広さか。この辺は歴博のHPで確認してください。

書き込み数は1件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: 二科京滋作家展が大津歴史博物館で 歴博周辺2/2
【返信元】 二科京滋作家展が大津歴史博物館で
2017年04月27日 02:59
 歴博の少し北には新羅善神堂(建物は国宝)や弘文天皇陵がある。さらに北に行けば近江神宮。
 南に行けは三井寺・園城寺の寺域。確か、フェノロサの墓もあるはず。
 この日は午前中だけの時間だったので見に行けず、報告は出来ない。

 駅までの道には歴博の目玉の一つ、大津絵のタイル画をセットした杭が並んでいる。道の琵琶湖側は皇子山運動公園でおおきな競技会がおこなわれていた。