1,409万kW/1,774万kW (09/28 12:45)
79%
宇治市民絵画苑の「誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)」
「誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)」の書込一覧です。
誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
【閲覧数】1,351
2008年05月24日 00:42
 先日、先の水彩夢広場の反省会がありました。
 席上、「水彩人口を拡大するため、水彩教室なんか良いね」という話が出ました。水彩夢広場は携わる人が多い水彩というものを基点に、まち作り・まち興しをしていこうというポリシーなので、その基盤拡大としては有効ですが、「拡大の話はここでやって、町興しの企画をあちらでやれたらもっと良いのに」なんて、聞きながら考えてました。

 その後、メンバー(未だ描いて無い方)から、きちんと教えて貰わないと絵なんて描けないしなー嘆きを聞かされました。それで私が「別に習わなくても描きたいように描けば良いんですよ」と言いましたら、「いや遠近法とか知らないと描けないと違うのー」と言われました。そんなことは無いよと言っておきましたが、年を経てから描き始めようと言う場合、社会的常識が邪魔をして入りにくいんだなーと痛感しました。
 初めて絵を描いた子供のころの気持ちをお思い出すのは難しいんですね。

書き込み数は7件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: 誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
【返信元】 誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
2008年06月05日 03:37
<喋りの広場から、《絵》 は生まれないんでしょうか?>
 水彩夢広場はこの機能が大きいと思います。
 各サークルも発表の場を作ることで、見に来られた方と<>を実行されてるように思います。アートフォーラム宇治というサークルが加盟している上部団体があるのですが、ここでも啓蒙活動をやってます。

 コメント8で「難しい」と書いたのは、このように「裾野拡大は今やってるよ」と思いこんでいる。違う方法もあるのだろうけど、そういう意識を持ってないんじゃあないかという点です。
Re: 誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
【返信元】 誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
2008年06月03日 20:41
 「このような意識を持って」は、そういう方が多い、指導者は勿論。しかし「手伝いしていただけるか?」は少し難しいという気がします。というのは、皆さん「今現在そういう活動をしている」、「門戸を開いて待っている」よという状態だからです。絵を描く裾野を広げる活動は真っ最中だと思ってる。さらには私は習う立場で助言は怖いという人も。
 だから今サークルをやってるそういう人たちには、水彩夢広場の根っこ、“絵を通して~をやっていこうという理念を伝えてゆくことの方が有効なんだという気がしています。ただ絵のサークルをやってるような人はそういった部分が弱いのも事実です。
 でもお膳立てをしてあげて「一緒に描いて」という部分はいけると思うのですが。
 
Re: 誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
【返信元】 誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
2008年05月28日 00:32
「全くの初心の方には道案内が欲しいのだと思います」
その通りですね。フクロウさんも同じですよね。

 絵のサークルをやってると、このことがとても大切だと実感します。私たちもある程度お手伝いが出来ると思うし、やってるのですが、心細い人にとっては、もっと権威のある人から言われると安心される面もあるようです。
 今はどの公民館サークルの先生もそういう方向で始動されてるので安心ですが。・

 “良い絵”の話に関することですが、
 私が社会人になって、初めて買った美術全集(安いタイプですが)の初回配本はゴッホでした。当時一番良い絵(一番受けるという面もありますが)という認識があったんでしょうね。中学校の先生は最高の画家はエル・グレコだと言われてました。倉敷の大原美術館でも真ん中に飾ってありました。
 そのころの絵画トピックは「黄色いカラス」でした。幼稚園か小学生が黄色いカラスの絵を描いた。これは家庭での愛情に問題があるということで、映画やなんかで結構問題になりました。またそのころの小学生の絵で表彰されるのは灰色の素亜rの絵ばかりでした。公害に満ちた現状を移すというか、当時の指導教師の意向が前に出たんだと思いますが。
 描いて楽しい、見て楽しいという価値は全く変わっていないと思うのですが、世間の良い絵も結構はやり廃りがあったんでしょうね。
Re: 誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
【返信元】 誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
2008年05月27日 13:21
私は画に王道も不文律も無いと思ってます。
芸大や美大へ行かなくても絵描きにはなれます。
ただまあアンナ風に描くにはどしたらいいの?とか、こんな風に描きたい、もっと上手になりたいという希望がある人にはデッサンなり技法なりのお勉強も必要かも知れないし、それが楽しみであるのかもしれないですね。
ただいくら勉強してもその人の個性はその人のもので、いくら習っても指導者と同じ画にはならないです。
上手くてもその人の個性です。
しかも上手い画はいい画かと云うと必ずしもそうでもでもありません。

ただ全くの初心の方には道案内が欲しいのだと思います。キリギリスさん御立腹のようにまちがっても小学生に高価な岩絵の具買わせて絵手紙を習わせるような先生にはつかないことですね。

Re: 誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
【返信元】 誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
2008年05月27日 00:07
 全くその通りだと思います。習いたいという動機の基本の部部員だと思います。
 問題にしたかったのは、「絵には知らないといけない規範があって、それを覚えないと絵が描けないんだ・・・絵を習うというのはその規範を教えて貰う」という思いこみが、特に年配の方に多い、そしてそれが絵を描く邪魔をしてるんじゃあないかと言うことです。
 まず絵を描いて(楽しんで)、好きなタッチを真似したい、もっと上手になりたい、もっといろんな方法を知りたい・・・・だから絵を習うんだということ(これはフクロウさんが言われてることでもありますよね)は当然大事なことだと思います。
Re: 誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
【返信元】 誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
2008年05月25日 03:39
≪誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)≫

 えごころさん、そうなんです。遠近法なんて意識して描くなんてほとんど無いんだし、落書きの楽しさがスタートだと思うんですが。でも、描かずに(ところが見たり聞いたりの蓄積はある)成人した人は、そういった参加資格があるように思うみたい。
 かなり描いてる人でも、「私はデッサンが出来ないから、その勉強したい」という人は多い。いい絵が描けてるんだから気にしなくて良いのに(良い絵というのは?はおいといて・・・分からないから)。竹内栖鳳という人がいます。横山大観と第一回目の文化勲章を貰ったくらいすごい人。ものすごく上手だなと思う。でも良い絵だなと思う絵がない。ベニスやライオンの襖絵、「絵になるはじめ」という絵も、良い絵だと感じない。基本が出来てる、すごく上手と言うことが良い絵を描けるんじゃあ無いと、この人の絵を見るたびに思う。

 誰でも描けると言うので思い浮かぶのは絵手紙。「気持ちが伝われば良いんですよ」言い方で良く紹介される、誰でも描ける絵の原点みたいなモンだと思うんです。あと、俳画、私のイメージでは武者小路実篤の色紙、うまさじゃあない、何かだ、と言うヤツですかね。ここら当たりを紹介あるいは意識することで、「誰でも描ける絵」への道が開けるような気がするのです。ここから南画に興味が湧いて、わざわざ神戸まで「南画って何だ」を見に行ったんですが。確かにそういう絵が沢山ありました。“素人が好きに描く”、そういった面ではアールブリュットも同じですね。でもこっちは、常識ある大人に絵を勧めるツールには難しいという気もするので、南画をもう少し考えて見ます。

 これに関係して少し腹が立った話。少し前ですが、知人の小学生の子供さんが、学校で絵手紙をやることになった時、泥絵の具の岩彩セットを買わされたそうです。確かに絵手紙は俳画や南画の関係者が教えることが多いし、本手としては画仙紙に泥絵の具でしょうが、しょうが家制に単発で教えるのに、高いそれを買わせるなんて、もってのほかと思いませんか。
 「絵手紙から始めましょう」と言うにしてもサインペンと画用紙で良いじゃあないですか。ねえ!。
Re: 誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
【返信元】 誰でも描ける(水彩夢広場・南画?・・・・)
2008年05月24日 14:08
水彩夢広場・南画?・・・のお後はどうつづくのでしょうか?難が・・・何か難がありますか?酔眼朦朧?
先日たしかアールブリュットの記述がありましたね。
遠近法とか、描く前から気にせずに絵の具を出して好きな色を塗り、手が動くままの線を引きで良いと思うのです。
姿、形を写し取りたいと思われる方はそういう勉強も必要かもしれませんし、誰でも描いて楽しく思えたら、その愉しみ方を求められたらいいんではないでしょうか。
もし初めての人に教室をするなら水彩絵の具をただ塗ることだけ体験してもらうだけでもいいのではないかと思います。