書き込み数は7件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 石橋美術館
【返信元】 石橋美術館
2007年01月04日 08:17
|
東京の石橋美術館というのがブリジストン美術館だと思います。
石橋美術館は久留米にあります。久留米はゴム工業が盛んだったんですよね。長靴でよく見た月星ゴムも久留米にあったように思うのですが。でブリジストンを作った石橋正二郎が坂本繁二郎のパトロンになり、坂本に集めさせた作品が母体になって石橋美術館が出来たように聞いた気がします。坂本は青木と親友だったので、青木の絵を沢山集めた様です。坂本は大原美術館における児島虎次朗とおなじ立場なんですね。 宇治にも小規模ですが、大久保に難波田龍起記念館が有って(研磨会社が会社の建物内に設立、難波田さんのご家族が管理)、週末だけ開館されていましたが。 |
Re: 石橋美術館
【返信元】 石橋美術館
2007年01月03日 22:48
|
このコミニテーに参加させてもらいました、
文章をコピーして読みますが、残念ながら右の記事が 約10行ほど印刷出来ません。 東京の石橋美術館が確か新規に開館したときに行った 記憶があります、八代市に石橋美術館が有るのですか、 青木繁の作品を見たいですね。 |
Re: 石橋美術館
【返信元】 石橋美術館
2007年01月03日 00:52
|
久留米には「久留米・ラーメンルネッサンス委員会」と言うのがあって、ラーメンマップを出しています。そこには70軒のラーメン店が載っていて、味噌・醤油ラーメンが4軒、博多ラーメン(久留米ラーメンと区別している)が2軒、他は久留米ラーメンです。
でも九州を離れると、何となく“九州ラーメン=豚骨”でくくって済ませてるような感じですね。方言と同じ、関西では細かく分けてるけど、遠い土地からだと、“関西弁”でくくってるような。料理でも同じようなところが有りますね。関西は薄味とか。 絵でも有るのかしら。作者名で区別して、余り地方色を意識しないけど思ったより有るんですかね。 |
Re: 石橋美術館
【返信元】 石橋美術館
2006年12月30日 23:13
|
どちらの美術舘も行ったことないので、ほんもの見たことありません。もしかすると企画の展覧会でどれかは見てるのかも知れませんが・・・覚えて無いほどの音痴(画痴?)です。
久留米では街の居酒屋で魚が馬勝ったです。うちわ海老なるもの初めて食べました。覚えてるのはそれだけ。あ~あ、花より団子のエゴコロです。スミマセン。 |
Re: 石橋美術館
【返信元】 石橋美術館
2006年12月30日 21:25
|
八代 ご苦労さん。東京のブリジストン美術館は行ったことがありますが、九州まではなかなか。しかしこの話を聞いただけで想像がつきます。もし機会があれば行ってみたいものです。
|
Re: 石橋美術館
【返信元】 石橋美術館
2006年12月30日 20:16
|
読ませて頂きましたが・・
ラーメンの事しか頭に残りません ラーメンはカロリー高いのでやめており 二杯も食べたことがとても羨ましいです。 その内(目標達成)思い切り食します。 |
Re: 石橋美術館
【返信元】 石橋美術館
2006年12月30日 10:21
|
拍手、ありがとうございます。読んでいただいたことはこれで分かりますが、少し寂しい。話がどこに跳んで行ってもいいですからコメントも書いて下さい。一行でもいいんです。
|
◀▶ |