1,469万kW/1,805万kW (09/28 15:55)
81%
宇治市民絵画苑の「本日、見仏日より」
「本日、見仏日より」の書込一覧です。
本日、見仏日より
【閲覧数】1,109
2012年04月06日 22:54
 CALTAという雑誌を「日本美術入門」という特集に惹かれて購入。それなりに楽しかったけど、表題のコピーをつけた紹介で、平城宮祉近くの海竜王寺十一面観音特別開帳の案内写真が載っていた。とてもきれいな仏様だったし、散歩(リハビリを兼ねて歩くことは厭わないようにしてる)がてら出かけた。お昼用に柿の葉寿司()を買い、近鉄新大宮からウォーキング。
 奈良の観光お寺としてはそんなに大きくは無い。でも入り口に「今回は特別開帳なので身障者の方も有料」と書いてあったのでちょっとがっかり。今は自分でも身障者手帳保有者(京都府)なので、気になった。
 お目当ての観音像はずーっと秘宝とされてたので保存状態が良いとのことだったが、実にきれい。東寺の金堂に昭和の本尊が置かれているけど、それに近いぐらいの綺麗さ、それでいて鎌倉慶派の秀作と言うことで見応えがあり、入山時の悪印象も忘れました。もう一つ良かったのが国宝の小塔、天平様式の4メートルの五重の塔が西金堂の堂内にある。よくお堂の1/10模型というのが有るけど、奈良時代のもので最初から建屋内にあるというのでビックリ。結構立派ななものでした。
 すぐ近くの光明皇后の法華寺があるので、足をのばした。大分昔に行ったことがあるはずだけど全く記憶に無い。こちらも特別開帳と言うことで入山料千円にビックリ。えーっと思ったけどもう二度とこないだろうからと思って入った。海竜王寺ほど近くから見られないし、一寸がっかり。お庭も花木が多かったけど全部時期遅れだった。
 帰りは平城宮祉の北側をぶらぶら近鉄西大寺まで。途中は佐紀楯並古墳群、大型の前方後円墳のお堀端を散歩と言うことで気分も持ち直して帰路についた。
(海竜王寺の特別開帳は4/7までと5/1~9)

書き込み数は2件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: 本日、見仏日より
【返信元】 本日、見仏日より
2012年04月11日 10:44
 この日は平日のせいか見られたのは半世紀前のお嬢さん達。私も半世紀前の坊ちゃんになっているんだけどそっちは気がつかない。
 スケッチブックは鞄には入ってるんだけど、時間の都合(?たっぷりあった)でカメラのみ。今のカメラは何でも入ってくる、ゴミ・汚れ・傍らの醜悪なオブジェ、後で見ても何を撮りたかったか思い出せないことが多い。自分の感じたもの好きなものだけを描くというのは贅沢な作業だったなと今更のように。
 昔、旅行の半ばでカメラが壊れ、後は時間に追われながらだけど必死にスケッチブックへ。旅程の記録にはならないけど、どの絵をみてもその場で感じたこと(感激・感動と言いたいけどそれほどの絵ではないし)はぱーっと広がってきます。せっかく絵のサークルに入っているのにもったいないと反省。エゴコロさん頼みます。
Re: 本日、見仏日より
【返信元】 本日、見仏日より
2012年04月10日 11:01
近頃は古寺や仏像巡りをする人が多くなったようですね。
若かったころ絵の師匠と大和のお寺を描きに何度か行ったことがあります。
そのうちに、といういつものフレーズが付くのですが私もスケッチブックと
朱印帖を持って京都も大和も巡ってもみようと思います。