1,469万kW/1,884万kW (09/27 12:35)
77%
医療従事者の会の「お正月によく起こること」
「お正月によく起こること」の書込一覧です。
お正月によく起こること
【閲覧数】1,395
2006年12月29日 20:30
知っている人は知っていらっしゃるので、確認程度
知らない人は覚えてほしい、お正月の事故

それは餅をノドにつめての窒息事故が毎年起こります。
そこで、応急処置として、掃除機を口にくわえて一気に吸い出す!!!

知らない人は、掃除機をくわえるって! もちろんブラシをはずして筒をくわえます。
汚いなんて言わせません! 確かに掃除機はホコリやチリを吸い取り、汚いだろけども、窒息して命を落とすよりましです!

高齢者や小さな子供がいる家庭ではダイニングにコンセントを入れた掃除機(ブラシをはずした筒のもの)を用意してください!

もちろん、施設でもお願いします

書き込み数は3件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: お正月によく起こること
【返信元】 お正月によく起こること
2007年01月04日 21:01
あけまして、おめでとうございます

今日より出勤しました。
患者様たちはお正月、特に問題なく過ごせたようです

早速ですが、お正月メニューは
2パターンかありました。
・黒豆などの御節もどき
・小さい鯛の尾頭付き など

ところで、ニュースなどでは
やはり、餅をノドに詰まらせる事故があったようですね。。。
残念でたまりません
Re: お正月によく起こること
【返信元】 お正月によく起こること
2006年12月29日 23:55
正月は医師も少ないし、看護師も少ないのがネックですね。そのぶん、患者さんが外泊をするのですがね。。。。
今はお餅は出ないと思います。

私は今年、大晦日出勤で少々不安ですが、事故のないようにしていきます。

また、年明けにでもお正月メニューでも公開できたらします!!
Re: お正月によく起こること
【返信元】 お正月によく起こること
2006年12月29日 23:50
餅の事故、かならず、ありますね。
かつて病院でもよくありました。
病院では、正月の給食に、雑煮や鯛はありましたものね。
私が病院にいたのはもう、25年前になります。
今の給食は、正月、何がでるのでしょうか。

青年時代は、病院で、正月の宿直をよくやりました。正月手当だけで、本給より多かった年もありました。
正月は何か事件がおこったものでした。