書き込み数は17件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2007年01月06日 14:41
|
我が家も、京都風の白みそです。
と言っても実家で食べるので、母親作のものしか食べていません。 子どもが小さかった頃は、韓国風に卵スープにトックの雑煮もありました。 韓国のお餅トックは、うるち米なので喉につかえません。 年取って、飲み込む力がなくなってきたら、良いかも知れませんよ。 |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2007年01月06日 09:53
|
福井県の知人宅では小豆入り雑煮。
汁は濁り?お椀の底が見えないそうです。 食べてないので味付けは判りません。 明日は我が家はモチ入りお汁粉の予定です。 丹波の豆を使い制作中? |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2007年01月05日 23:28
|
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m 遅まきながら参加させて頂きました♪^^; 日記でお雑煮のことを書いていましたら、バクさんにこのコミュをご紹介頂きました。 早速ウチのお雑煮画像を貼らせていただきまーす♪(>▽<)♪ 大根、金時人参、頭芋、お餅、が入った白味噌仕立てのお雑煮です。 彩りにカマボコとミツバを乗せています♪ 青空さん♪ご挨拶が遅れまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m どうぞよろしくお願いいたします♪ |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2007年01月05日 13:56
|
遅ればせながら、我が家のお雑煮。
元旦は夫の希望で白味噌。里芋、大根、金時人参を亀甲に切った物、セリと柚子。お餅は丸餅。(夫は大阪出身) 2日はカシワ(鶏肉)の入ったお清汁仕立て。 3日はそのときの気分で…でも、殆どお清汁。 同じ大阪府でも、私の実家はお清汁だったので、結婚して初めて白味噌のお雑煮を食べた時にはちょっとカルチャーショック。 以来、100歩譲って元旦だけは白味噌にするけれど、あとは私流。夫婦の力関係を物語ってるのかな? そう言えば、娘の嫁ぎ先ではお雑煮ではなく、【揉み餅】を食べるそう。 薄く作ったお餅を柔らかく炙り、ボールに入れたきな粉の中で揉みもみして、煮た小豆を包みこんで食べるという。 四国では、あん餅のお雑煮を食べる地方もあるとか… 全国では色んな風習があるものですね。 |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2007年01月05日 10:10
|
待ってました、清まし汁!
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん、とても美味しそうですね。 うちの雑煮の具は、餅とほうれん草、花かつお、のみなんでうらやましい! お雑煮も、それぞれの世代、家庭でどんどん変化していくのですね。 |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2007年01月05日 08:35
|
遠く湘南からの報告です。
かみさんは津山(岡山県北部)なので津山風。 婆さんは岡山市。江戸時代は別の地域で藩も異なるので言葉も食も違う。 戦後長く東京港区住まいで色々変化。北海道から物資が届く家だったのでイクラなどが乗る時期もあった。 共に醤油味の清まし汁。 茅ヶ崎の教師で京都府出身が「関東の雑煮はお椀の底が見えてショックだった」と娘(中学2年)に言っています。 今年の雑煮の飾りは例年湯葉(2日目はこれでした)ですが神茂(かんも:江戸時代から日本橋室町でオデン種・煮凝り・練り物を造る)のハンペン。 御餅は津山から丸モチが届くので使う。茅ヶ崎には丸モチはありません。 |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2007年01月04日 23:44
|
ろくさん
トピック「お宅のお雑煮はどんなんです?」をつくってくださって、ありがとうございます。 お雑煮は・・・うちはもちろん、白味噌のお雑煮です。 朝、昼、晩と白味噌のお雑煮を食べてます。大好きなんです(笑) おかげで・・・お腹がやばいぞぉ。 |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2007年01月01日 14:47
|
お袋を思い浮かべながら、元旦と3日は、白味噌仕立てですね。但し、最近は、白だけでは甘さが勝つので、普通の味噌を混ぜています。その比率は、だしの加減に合わせています。今年は、白味噌をやや控えました。昆布・かつおだしに、椎茸エキスを加えたので。中の具は、雑煮大根と小芋でシンプルです。最後に好みに応じて、ゆずを加えます。2日は、おすましの雑煮です。いたってシンプルで、とじ玉子を注ぎいれてます。4日以後は、和、洋、中でその時の気分次第です。魚介類をベースとしたかす汁風も寒い夜には人気が有ります。
|
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2007年01月01日 13:17
|
やはり、京都は白味噌なんですねぇ。
美味しそう。 これは、家内の実家の今朝のお雑煮です。 自家製味噌とおっきいばあちゃんが作った大根とにんじんが入った素朴なお雑煮です。 |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2007年01月01日 13:02
|
皆様おめでとうございます。
我が家の雑煮も白味噌仕立て・・・・・ かしら芋・赤にんじん・ねじりかもぼこ・しいたけ・三つ葉・結構具沢山です。 食べる前に写真をつるべきでした。 ぼちぼち毎年定例のお客が来ま~す。今日も忙しくなるぞぉ~(^_-)-☆ 正月は何時も暇なし(>_<) |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2007年01月01日 11:41
|
しゅんさん あきこさん とても早いのですね
私は今年こそ早くと思い9時ごろにお雑煮をいただきました。 わが家も白味噌仕立てです。去年までは元旦は寝正月と決まっていましたお雑煮はたいてい朝昼兼用でした。(31日まで仕事で打ち上げでいつも午前様)皆さんのご家庭では何時ごろお雑煮で新年をお祝いされますか |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2007年01月01日 11:40
|
しゅんさん あきこさん とても早いのですね
私は今年こそ早くと思い9時ごろにお雑煮をいただきました。 わが家も白味噌仕立てです。去年までは元旦は寝正月と決まっていましたお雑煮はたいてい朝昼兼用でした。(31日まで仕事で打ち上げでいつも午前様)皆さんのご家庭では何時ごろお雑煮で新年をお祝いされますか |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2007年01月01日 06:21
|
しゅんさん
早いですね。もうお雑煮ができたのですね。 白味噌仕立てで美味しそうです。 徹夜の私は少しお腹が空いてきました。 7時になったらお雑煮の準備をしましょう。 |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2007年01月01日 05:13
|
これが我が家のお雑煮です
|
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2006年12月31日 18:23
|
私の家のお雑煮は毎日違ったお雑煮です。1970年に主人と結婚して以来すっと続けています。
1月1日は村上風白味噌仕立てのお雑煮で、里芋、和人参(赤い人参)、大根です。それぞれの具を丸く切ります。お雑煮の上にたっぷり削り鰹をかけていただきます。村上の家のお雑煮がどんなお雑煮だったかは両親が早く亡くなっている為わかりませんので、私が育った家の京風のお雑煮が村上風お雑煮となっています。 1月2日は主人の実家、広島県の甲斐家風のお雑煮です。主人のお母さんは「あなたは甲斐の家のお嫁さんではないけれど(主人が村上の性になったので)、甲斐風お雑煮を覚えて息子に食べさせてやってほしい」と言われて教えていただきました。具沢山で醤油味のお雑煮です。お醤油は主人の実家のお手製を毎年送っていただきます。主人の実家の甲斐のお雑煮と私が作る甲斐風との違いはお餅の大きさです。実家は専業農家ですからお餅が大きいのです。京風のお餅の3倍はあります。 1月3日は甘いもの好きの主人の希望でおぜんざいです。大納言小豆をたっぷり入れて、小豆の味を引き出すよう、甘さはうんとを控えて塩味を少し効かせた特性おぜんざいです。 先ず毎朝仏様にお供えして、それから孫たちといっしょに(娘はお正月も病院勤務ですから)いただきます。 仏様にお雑煮をお供えして合掌したときに、新しい年になったことを実感します。 この習慣は主人が亡くなった後もずっと続けています。 from 1あきこ |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2006年12月29日 22:32
|
京都のお雑煮は、それは何んといっても、
白味噌でしょう!!。これっかないですよ。 そして我が家のは、白味噌にねぎ、そして花かつおです。 当然餅。 芋とかは入れません、入りません。 これが最高なんです。 お正月って感じなんです。 お正月がきたら、写真で紹介しますね。 三杯はいけますよ。 |
Re: お宅のお雑煮はどんなんです?
【返信元】 お宅のお雑煮はどんなんです?
2006年12月29日 16:55
|
ということで、言いだしっぺのろくから。
我が家(ろくの実家)は、とてもシンプルなお雑煮です。 昆布と鰹節と醤油でおすましを作り、それにほうれん草を入れて、焼いたお餅を入れて、出来上がり。 でも、これがあっさりしていて大好きでした。何杯でもおかわりできます。 小さい頃は、世間はぜ~ぶ、お雑煮はこれ!と思い込んでいました。 ですから、子供のときに友達の家でお雑煮をいただいたときに、お魚が入っていてビックリした記憶があります。 それから、我が家では、「おうぶく茶」(一般に言われる大福茶とはちょと違う?)というのをお正月に飲みます。 昆布と梅干のほぐしたものの上から、熱湯を注いで出来上がり。 元旦の朝、みんなで、「おめでとうございます」って言って、おおぶく茶を飲んで、お年玉もらって、お雑煮食べて、おせちにありつくというパターンでした。 これで、「あ~、今年も正月が来たなぁ」という気分になります。(^_^) 追伸 こんな簡単なレシピでも、料理の苦手なろくは、先ほど実家の母に電話して聞いたのでした。(^_^;) なんか、えらい、うれしそうに、一部始終説明してくれたなぁ。 |
◀▶ |