1,005万kW/1,719万kW (09/28 02:05)
58%
資産倍増研究所の「27日終値」
「27日終値」の書込一覧です。
新着返信
QRコード
27日終値
【閲覧数】884
2007年02月27日 17:57
日経平均株価   18119.92円(前日比-95.43)
TOPIX    1811.33(前日比-5.64)
JQ平均     2221.32(前日比-4.89)
マザーズ指数   1146.35(前日比-17.72)
ヘラクレス指数  1878.26(前日比-25.81)

日経平均、後場から下げてマイナス引け。
それでも18100円キープと高水準です。
目だった調整をしていないので一部の高値警戒感から
不安定な相場でした。
鉄鋼からハイテク、電気へと資金も流れつつあるように見えます。
今日の動きで気になったこと2つ。
まずアジア市場が全般に安く、特に上海市場が5%近い急落。
これが日本市場に及ぼす影響が気になります。

アジア市場指数
インド株   13628.06 -21.46 (-0.16%)
韓国総合  1454.73 -15.30 (-1.04%)
上海総合  2891.91 -148.69 (-4.89%)
台湾     7895.02 -5.18 (-0.07%)
香港     20354.78 -152.34 (-0.74%)
シンガポール 3249.24 -58.68 (-1.77%)

それと26日付のロイターで国際通貨基金(IMF)のラト専務理事の
コメントが載っていました。
日本の為替動向について「日本はデフレ圧力を抑え込む対策や金融政策をとるべきだ」
との事。これもちょっと気になる記事です。

書き込み数は1件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: 27日終値
【返信元】 27日終値
2007年02月27日 23:05

 マネタリーベースを増加させてインフレターゲット政策をやれというのでしょうか?

 過去のマネタリーベースの推移の表を一覧すれば、過去インフレターゲット政策をとり成功しなかった経緯がわかります。

 ここ3年来対世界的に通貨安が進んでおり、インフレ(貨幣価値の下落)は着実に進んでいると思います。
 日本株の腰折れを危惧するシグナルの発信かと思います。

 小生は学生時代以来の格差社会推進論者で、個人の努力の成果が現行の3倍から戦前の6倍まで戻すべしと主張してきました。
 ただ、マルクスがローマ社会と混同して批判した、英国型階級社会には反対です。

 現在、公教育は私学と棲み分けてハイクラスを対象としていません。有能な人士を公教育も育成した戦前のシステムは階層社会を維持するのに有効だと考えます。

 貧乏人の家に生まれても、有能で努力すれば、成り上がれるという社会を維持することが社会の健全性の指針だと考え、朝鮮日報曰く、「教育改革一筋ぶれない政策」の阿倍内閣、文明先生を支持するところです。