書き込み数は2件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 猿でもわかる経済学? 1
【返信元】 猿でもわかる経済学? 1
2007年03月10日 22:26
|
日本語で書くと難しいですが、グラフや数式にするとさして難しくもないんですよね。 名目成長率が国公債の金利を上回れば財政は破綻しません。 インフレターゲット政策が世界のマクロ政策の大勢になりつつあるのは、デフレで自殺者を出すより実質成長がマイナスでも人間社会が壊れないインフレの方が効果的だからです。 成熟社会では実質成長は無いわけで、企業の利益も縮小します。 管理経費(道路、水道、「学校、福祉施設の運営経費)中心の社会の歳入は安定している方がよいわけで、所得課税より経済規模を反映する消費税課税になるのは大勢でしょう。消費税一律15%(国5%地方10%)というのが学生時代からの持論です。 国民負担率(どんな社会にするのか)のコンセンサスが最後に問題となる訳です。 米国以上、欧州以下というのが国民的コンセンサスだと思います。 これでも亜細亜最高率の福祉国家になってしまうわけで、金持ちが出ていきたくない安全な社会の維持が望まれるわけです。 英国のような労働者階級のいる社会にしない。古代ローマのような固定階級化させない階層社会の維持がキーワードでしょう。 労働党も共産党も貴族と金持ちだけが代表者で、メージャー氏のような苦学力行の士を生理的に嫌う社会はマルクスならずとも嫌悪します。 |
Re: 猿でもわかる経済学? 1
【返信元】 猿でもわかる経済学? 1
2007年03月10日 19:18
|
僕は難しい経済の話は苦手です。
まったくのちんぷんかんぷん。 単純に消費税は低いほうがいいと考えていたが、ほかの国と比べるとまだまだ低いほうらしい。 税金の無駄使いを徹底的に削減した上でなら税率を上げてもいいけど、もっとメリハリの利いたやり方ってできないでしょうかねえ。 贅沢品にはおもいっきり高い税金をかけてもいいので、生活に必要な部分や収入の少ない弱者には低い税率で負担を少なくする様にしてほしい。・・けど今の安倍さんではちょっと力不足でしょうかね。 |
◀▶ |