書き込み数は9件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 音楽履歴書
【返信元】 音楽履歴書
2007年05月08日 00:22
|
しゅうちゃんさん。。。スゴイですねっ、さすがです!
本当に、音楽と共に人生を歩まれていますね。 私も、自分の音楽履歴書を書いてみようかな?と、何度かtryしようとしたのだけれど、、、私はフォーク世代ではないからな~と、少々躊躇しておりました。 ケド、ちょこっとだけ、書いてみます。 **************** 幼少期は歌う事が大好きだった。が、自分の声がハスキーだったのを気にして、「歌が好き」という気持ちを心の中に隠してしまう。 母親のススメで、ピアノを習う。(~中学1年まで。) ピアノはやめたくて仕方がなかった。(^^;) 小学校4~6年生で、金管バンドクラブに所属。 担当楽器はトランペット。 このときに、息を自在に操って音を出す感覚に快感を覚える。(←この感覚は、今の歌へと繋がっている。) 私はフォーク世代ではなく、アイドル全盛期だったので、 聴いていたのは松田聖子あたり。。。 でも「世の中には恋愛の歌しかないのか?!」と思うくらい、恋の歌が多い事に疑問を抱く。 中学生になって、渡辺美里の「My Revolution」の詩を聴いた時に『!』と来る。 (今、私のオリジナル曲;『自分励まし系』のルーツはここかも??うんうん。) 高校時代~専門学校時代・・・・・・暗い話ですが、“摂食”に。(--;) 専門学校~社会人(摂食を治す過程)・・・この頃は、友人とよくカラオケに行っては歌っていた。この頃からドリカムを聴くように。 摂食が治って、そんな事が自分にあったこともすっかり忘れて結婚⇒2児の母に。 2003年の年明けから、「私に何が出来るだろう?」と自分にできる事を模索し始める。 「私にしかできない事、私にだからこそできる事がきっとあるハズ!」という思いから、 2003年の夏に「やっぱり私は歌が好き!歌を歌おう!」と決心し、曲を作り始める。 2004年の5月から、自己流ボイ・トレ開始。 その約3ヶ月後に、bambooさんと出逢い、曲をいただくようになる。 その約3ヶ月後に、「SENKA」というライブスペースでしゅうちゃんさんと (私にとってはかなり!)★☆★運命的★☆★な出逢いをする。 で、2005年の1月に『そうぞう館』で初ライブをさせていただいたのがきっかけで、今現在へと至ります~☆ (はぁ~・・・長かった。ケド、かなり省略。) 現在もボイ・トレ継続中。 新曲も、そろそろ・・・。 求めていた「私にしかできない事・私にだからこそできる事」。 今現在も、摂食障害で悩んでおられる方達へ “peer support musician(仲間を応援するミュージシャン)”として、 自分らしく生きることの素晴らしさやいろいろなメッセージを言葉にして・歌にして発信して行きたいな~と思っています(^^)/☆ **************** ちょこっとだけ・・・といいながら「音楽履歴書」・・・というよりかは「私自身の履歴書」のようになってしまいましたが。。。(^^;)) ここまで読んでくださった方、どうもありがとうゴザイマス! ではでは! |
Re: 音楽履歴書
【返信元】 音楽履歴書
2007年05月06日 23:09
|
音楽履歴書 しゅうちゃん
♪1966年(中学3年生) それまでも音楽が好きでハーモニカや縦笛を吹いていましたが、この年に友達とギターを手にして練習したのが「花はどこへいった」でした。しかし楽譜にはコードネームしか書いてなかったので、どう演奏したらいいのか見当もつきませんでした。 ♪1967年(高校1年生) 高校の新入生歓迎会で一年先輩のバンドがPPMのコピーをステージで演奏。鳥肌がたったのを覚えています。民謡研究会というフォークソングのサークルに入ってバンド「ビューティーアンドビースト」を作りフォークル「イムジン河」や高石友也「友よ」・赤い鳥「竹田の子守り唄」・五つの赤い風船「遠い世界に」なんかをコピーしました。 ♪1968年(高校2年生) 次はPPMのコピーをやり初めてスリーフィンガーでパフやドンスィントワイスイッツオーライなど練習して、京都のサークル「ダイムコンサート」に出たり、翌年には毎日放送の深夜番組ヤングタウン等に出たりしました。 ♪1969年(高校3年生) 受験勉強もろくにしないで、相変わらずバンドやってたものですから大学受験は失敗、バンド解散の後は井上陽水やユーミンなど聞いていました。 ♪1971年(大学1回生) 浪人の時期にも弟のバンドのサポートしたりオリジナル曲を作ったりしていたので、さっそく入学と同時にバンド「ハイハイ」を作りオリジナルを中心に近畿放送のアクションヤング大丸に出たり、自分たちのグループUSMAを作り年に二・三回ホールコンサートをしてました。 二・三回生の夏には学園祭にも出演しました。この頃からビートルズや洋楽を聴き始めオリジナルもロックっぽくなりました。 卒業と同時に社会人のバンド「FullHouse」を作り、オリジナルやニューミュージックコピーなどをしました。オリジナルの「スキスキアイスクリーム」は朝日放送のヤングプラザのオーディションに受かってレコードコンペに参加しました。年一・二回のコンサートを続けていました。ユーミン「中央フリーウェイ」「何もきかないで」、山下達郎「ダウンタウン」、エポ「恋のパラダイス」、南佳孝「プールサイド」、大橋純子「たそがれマイラブ」などのコピーをしました。 何回かメンバーチェンジがありましたが下の娘が生まれてもこのバンドが続き、それと平行してジャズコンボ「シャカリキ」のパーカッションとして二年ほど活動もありました。 第二次「FullHouse」を結成、このバンドはアコースティックバンドでガロ「美しすぎて」やS&G「ミセスロビンソン」、レターメン「肩にほほをよせて」、ナターシャセブン「さようならが言えない」などコーラスのきれいなバンドのコピーをしました。 子育てで五年程度のブランクを挟んで第三次「FullHouse」結成です。 PPMスタイルで日本語訳の歌に取り組み、やがてS&G「スカボローフェアー」ママパパ「夢のカリフォルニア」、ビートルズ「ヘイジュード」とどんどんレパートリーがひろがり、ベースのメンバーも参加してついに伏見深草のそうぞう館でライブを始めたのが1993年だったと思います。 初めは隔月だったのが一年後には順調に毎月開催することができました。毎月出演のバンドとしてJPOPやJFOLKもレパートリーに加え活動も活発になりました。 また並行してPPMの英語バージョンバンド「Mooms」、ポップスカラオケバンド「PopCab」も活動をはじめました。 そしてついに「FullHouse」「Moons」が解散してその少し前から始めたソロ活動の「Syues」が今年で七年になります。 Syuesは自分の好きな曲は何でもありで、歌謡曲「あずさ二号」から演歌「悲しい酒」、オールディーズ「ダイアナ」ポップス「素顔のままで」からフォーク「空に星があるように」GS「花の首飾り」までなんでもありで、毎月五曲課題曲を決めて練習して、七年で360曲程度になりました。日本語ビートルズも70曲にもなりました。途中から取り組んだメドレー「フォークメドレー」「レコ大メドレー」も50曲を超えてこれはギネスものだと自負しています。 五年前からスタートした「Motto」はデュエットの曲を、一昨年からはロック・ポップスの路線を更に追求する「SomeThing」、「FullHouse」亡き後にPPM等を追求する「TUK」を立ち上げて練習が忙しくて困っています。 早く定年を迎えて毎日練習と演奏を続けたいと思っています。 ということでゆうさんこれからもよろしくお願いします。 また声をかけてくださいね |
Re: 音楽履歴書
【返信元】 音楽履歴書
2007年05月01日 22:42
|
皆さん履歴書の書き込みありがとうございます。
人に歴史あり、音楽に歴史あり。という感じですね。 5月になりました。6日のお茶っ人庵ライブを皮切りに19日のポップスカフェの定例ライブ(こちらは満席でソールドアウトのようです。)ついで20日にはうつとして向島の老人保健施設でのライブが決まりました。 ますますフォーエバーフォークです。 |
Re: 音楽履歴書
【返信元】 音楽履歴書
2007年04月28日 22:59
|
僕がギターを、弾き始めたきっかけは中2の時に聞いたRCの「指輪をはめたい」
って曲の前ソロが、カッコよかったからです。 それと、今思えば中1になる時、引越したので寂しかったんだと思います。 そっからは、バンヘーレン、ジャパメタ、LAメタル、エアロ、ツェッペリン、 クラプトン、ストーンズ、ブルースと、ロックの王道は、とりあえず そっから~ 16ビートもできなあかん、ジャズの理論も知っとかなっつて感じでした。 しかし今では、あまりギターには触らないですね リハビリが、必要です。 ジャンルは、問わずいいと思った音楽は好きです。 じじいになっても、ヘッドバッキングできる男でいたいです。 フォーエバーフォークですよね すみません ずっと弾き続けていらっしゃるゆうさんは、すごいと思います! |
Re: 音楽履歴書
【返信元】 音楽履歴書
2007年04月26日 20:01
|
☆バンドを組んだ経験はもちろんありませんが、とても興味があります。
私の音楽履歴書といえるものはありませんが、ギターを始めるきっかけについてお話します。 2001年・宮崎の友人の息子さんがヤマ○音楽教室でギターの講師をすることになり、体験教室があるので行って欲しいといわれ、行ってみると先生と私だけでした。ギターを習わないと気の毒になり、そこで安物のギターを買い授業料、入会金を払って、レッスンを受ける事になったのです。 ところが腱鞘炎になるほど夢中になりました。音楽のセンスが無いのでリズムが取れなくて苦労しました。そして、満足に弾ける曲はひとつもありません。でも、少しは弾けるようになったのでもうすこし勉強したいと思っています。 私の持っているのはクラシックギターなのでフォークギターを弾いてみたいと思っています。今度宇治に参りました時どなたか先生をして頂けませんでしょうか?(これは本気です) 皆様の練習されているところを拝見させて頂くのも勉強になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。 |
Re: 音楽履歴書
【返信元】 音楽履歴書
2007年04月25日 11:08
|
ゆうさん、さすがです。ポプコン出たり、音楽イベントに出演したりレベルが違いますね。もうあなたについていく~ぅっていう感じです。
スタパさんこれからです復活しましょう。 うさきょんさん、京のアメ横宮崎なつかしいですね。 それにしても皆さん白いギターがきっかけだったんですね。 (日曜お昼のTVジョッキーの影響かな?) 音楽履歴書というほどのものはありませんがな僕がギターを始めたきっかけはは中学2年、当時はやっていた「あのねのね」にあこがれて(ゆうさんとはすでにここでレベルが違う)親にせがんで安もんのギターを買ってもらったところから始まります。 ちょうど世の中はフォークブーム、アリス、かぐや姫、陽水、拓郎と いろんなアーティストがいて猫も杓子もギター抱えていた時代でした。 中学のときは一人で雑誌を買ってコピーしていた程度ですが高校にはいいって軽音楽クラブへ。そこで近所の友達と2人でバンドを組んで文化祭で歌っていっました。メインはかぐや姫、とアリスかな。 そして高3のときフォークからロックへ転身、友達4人でバンドを組んで(一応リードギター&ボーカル担当)日本のロックバンド(クリエイションやカルメンマキ&OZ)を弾いていたかなあ。(本当はクイーンをやりたかったけどリードがとれずに挫折) 大学でも一応軽音に入部したけどアルバイトに明け暮れるようになって何もしないまま自然消滅。 ということで僕のギター人生は高校の3年間+αで終わりました。 そんで30年たってまたギターを買ってもう一度夢を見たいなぁと思っている今日この頃です。どなたか一緒にやりませんか? |
Re: 音楽履歴書
【返信元】 音楽履歴書
2007年04月25日 09:01
|
ゆうさんさんってすごいんだ・・・感動しちゃいました。
私は、小学校高学年の頃、アグネス・チャンが抱えている白いギターがキラキラしていて目を奪われ、やってみたいと思いました。お年玉でフォークギターを買うというと、父は何故か「今日のアメ横」宮崎に行って、クラッシックギターを買ってきてしまって。理由は、店の人に薦められたからだったんですが。 ポロポロと撫でていたんですが、やっぱりフォークギターが欲しくて何年か後のお年玉で買ったら、父が激怒。(父が選んだギターをないがしろにしたから) 高校で軽音楽部に入る予定が、父の気持ちがすさんでいたので許されず、趣味の世界に回ったのでした。ただ軽音部の友達が多く、感化はされましたけどね。 短大で軽音楽部に入ろうと思ったんですが、女子ばかりの馴れ合いが肌に合わず結局断念。 就職以降は、波乱の人生を生き、しかし捨てられなかったフォークギター・・・ 25年の月日を経て、復活させようとしています。 |
Re: 音楽履歴書
【返信元】 音楽履歴書
2007年04月25日 06:53
|
おはようございます。スタンレーです。
>親にねだり初めて手にしたギターはどういうわけか白いクラッシックギター。 私も色以外は同じなのに、ここで挫折、現在に至る。 というわけで、私の音楽履歴は、これで終了・・・・さぶぅ それにしても凄いですね、ゆうさん。 >音楽性に疑問を持ちバンドを離脱 すまん、ちょっと吹いた・・・ 中坊のくせにぃ >初めて税金を引かれることを知る ぁ、確定申告でもどるはず・・ってそこかよ! 凄いなぁ、音楽経歴。いつの日か生演奏をお聞きしたいです。 |
Re: 音楽履歴書
【返信元】 音楽履歴書
2007年04月25日 00:44
|
言いだしっぺの管理人ゆうさんの音楽履歴書
♪1980年(中学1年生) 岸田智史主演の「1年B組新八先生」の主題歌「重いつばさ」のシングルレコードを生まれて初めて買い、B面の曲のギターストロークに衝撃を受け、ギターを弾きたいと強く思う。親にねだり初めて手にしたギターはどういうわけか白いクラッシックギター。「ギターブック」や「GUTS」といったギター雑誌をお手本に見よう見まねで独学にてギターを攻略する。覚えたてのコードで無謀にもオリジナルに着手。最初の曲は「雪の夜」という歌。 ♪1981年(中学2年生) 同級生らとフォークギター片手にちゃげあすや長渕のコピーに没頭。そのうちバンドを組もうということになり、くじ引きでギターをスティックに持ち替えてドラムを担当することに。バンド名は「サウンドボーイズ邪夢」当時流行っていた横浜銀蝿やRCサクセションから近藤真彦の「すにーかーぶるーす」等何でも手を出す節操のないバンドであった。 ♪1982年(中学3年生) 音楽性に疑問を持ちバンドを離脱。その直後に別の友人の誘いに乗り浜田省吾のコピーバンドに参加。ボーカルとギターを担当。しかし高校受験を控え、数ヶ月で解散。 ♪1983年(高校1年生)~1985年(高校3年生) 中学の時にバンドを組んでいた友人と幼馴染の友人と3人でフォークバンドを結成。バンド名はSEASON。ちゃげあすや長渕、アリス、アルフィーのアコースティックナンバーを中心にコピー。高校3年間をこのバンドと共に過ごす。文化祭のバンドバトルでは2連覇を達成。 *高校1年の時に何気に地元楽器屋主催のポプコン予選に出場し、ビギナーズラックで優勝してしまい、勢いで県大会にエントリー。そこでも入賞を果たし大いなる勘違いをする。曲名は「雨の哀歌」子どもながらにませた別れ歌であった。 1986年(大学1年)~1990年(大学4年) 愛知県の知多半島の先っぽにある大学に入学。1年生のゼミで知り合った鹿児島出身の友人とデュオを結成。グループ名は「あるぺじお」作詞を友人、作曲を自分が担当し、オリジナル1本で勝負する。3年生の時に大学の30周年記念のキャンパスソングコンテストでグランプリを受賞。タイトルは「夢をみつめて」 賞金5万円を手にするも封筒には4万5千円しか入っておらず、初めて税金を引かれることを知る。社会の厳しさを痛感する。 大学4年生の時に名古屋で開催された世界デザイン博覧会でJTが主催した音楽イベントに出演。名古屋城会場のパビリオンで30分の演奏を行う。当時、さだまさし等のプロミュージシャンも同じステージに立っていたので、興奮したことを昨日のように覚えている。 1990年~現在 就職と同時に音楽活動からは遠ざかるものの、音楽ボランティアサークルフリーフリークラブを主宰し、福祉イベント等にたびたびお邪魔する。(フリーフリークラブの代表は現在は降りている。) 昨年12月に今年3月に開催したフォークイベントのためにうつ健さんのサポートでうつを結成。現在に至る。 こうして振り返ると色々やったなー。と感慨深くなりますね。 |
◀▶ |