![]() 【閲覧数】12,236
2009年12月23日 09:44
|
私が時折、唄わせて頂いているライブハウスのマスターから、
HOSCO SOUND OFFSET SPACER という器具を紹介してもらいました。 【5TH STREET http://www.5th-street.com/index.htm ![]() カポを取り付けると、どうしてもチューニングが狂います。 それはピッチが変わるからです。 HOSCO SOUND OFFSET SPACERは、 長細い一枚の小さな板きれを、 ギターの指板の下に敷くのです。 それで、弦の長さ調製・補正をするみたいです。 (正直、言いますと、理論を勉強したのですが、私には理解できませんでした。) そうすると、カポをつけても、チューニング、ほぼ狂わないです。 100%とは言えませんが、 3~6弦と、1~2弦のバランスがGOODです。 今まで、カポを付けると、 絶対と言って良いほど、チューニングが狂いました。 でも、私の場合、一人で弾き語りをしているので、 同SPACERを付けたことで、再チューニングすることなく、 スムーズに演奏することが出来ています。 商売とか、義理で、投稿しているのではないのです。 これ、使ってみてください。目からウロコが飛び出ました。 その説明文をここに記します。 http://www.5th-street.com/coffeehouse/sell/other.html ![]() ●●●●●●●●●●●●●●●● 今までの常識ではフレット楽器のピッチが合わないのは 構造上仕方のないことだとだれもがあきらめてきました。 でもS.O.Sは簡単な取り付けで、 しかも大幅にピッチを補正してしまうのです! MTS<ミネハラ・チューニング・システム>理論(特許出願中)に 基づいて作られたS.O.Sはチューニングに悩んでいた プレイヤーのストレスの根本を取り除き、 さらに楽器に美しいハーモニーをもたらします! ギターのピッチが合わなくてお悩みの皆さん! 遂にフレット楽器の常識が覆される日が来ました!! 価 格 1,500円 (税込) 送料サービス中! ●●●●●●●●●●●●●●●● |
書き込み数は7件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: カポをつけるとチューニングが狂うでしょ?でも…
【返信元】 カポをつけるとチューニングが狂うでしょ?でも…
2010年01月04日 09:21
|
こーちゃんさん
本トピック立ち上げた甲斐が有りました。嬉しいです。 全く音が狂わないとは言えませんが、 ピッチの狂いが、ずいぶんとマシになります。 チューナーで調べると若干ズレがでますが、 私の様に、一人で演奏する場合、チューニングの狂い、感じません。 皆さん、ほんま、試して見て下さいませ。 |
Re: カポをつけるとチューニングが狂うでしょ?でも…
【返信元】 カポをつけるとチューニングが狂うでしょ?でも…
2009年12月30日 13:48
|
お兄様レポートありがとうございます。
少量生産なので型代とかも含めるとこんな値段になるのでしょうね。 見せていただければ、違う材で作るのは可能ですよ~(違法コピー) |
Re: カポをつけるとチューニングが狂うでしょ?でも…
【返信元】 カポをつけるとチューニングが狂うでしょ?でも…
2009年12月30日 12:15
|
届きました。えっ?? と思いました。
小さな小さなものでベークライトです。 これで¥1500円?? 高かあ!!と思いました。 半信半疑で装着してみました。 開放弦でチューニングしてカポ3、カポ5、カポ7とはめて音だし・・ いいですねこれ!確かに今までカポをはめたら特に5,6弦の音が 狂っていたのですが、ほぼ狂わなくなりました。 これならカポはめるたびにチューニングし直していたのが必要なくなりそうです。 音の変化もほとんど分からない程度なので大丈夫です。 ギタリストにはお勧めですね!! ただ、材質がベークライトなのですり減りに対しての耐久性が どれぐらいあるのかがちょっと心配ですが、それよりも狂いが補正される というメリットの方が十分に大ですね。 いい物を紹介していただきました。ありがとうございます。 |
Re: カポをつけるとチューニングが狂うでしょ?でも…
【返信元】 カポをつけるとチューニングが狂うでしょ?でも…
2009年12月28日 09:23
|
コメントを戴いた皆様に対しての、返信コメントになりませんが、
書き込み、追記をさせてもらいます。 (私、理論的な事、詳しく無いです。申し訳ないです) 私はオベーションのスーパーアダマス(1999年製)と、 ZENN (ゼン)というメーカーのZC85CEという名前のクラックギターに、 同SPACERを取り付けました。 どちらも、カポを取り付けても、チューニングの狂いが、少ないと実感しています。 特に、ZC85CEは通信販売で安価なギターだったのです。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?…85CE%5E%5E ![]() SPACERが無い頃は、ピッチの狂いで悩まされていた楽器だったのです。 しかし、SPACERの取り付けで、チューニングが安定しております。 スペーサーは弦に触る構造ですから、 若干、「音がこもる」様に、思えました。 (演奏に支障は無い程度に感じております) |
Re: カポをつけるとチューニングが狂うでしょ?でも…
【返信元】 カポをつけるとチューニングが狂うでしょ?でも…
2009年12月27日 22:20
|
おもしろい情報ありがとうございます。
今日、代金振り込んでアコースティック用を送ってもらうよう注文いたしました。 届いて装着後に音色の違いや使用感などがどうなるのか楽しみです。 ただ、ギターの一本は弦長が645mmなので標準サイズでいいのですが もう一本のギターは弦長が635mmなのでエレキギター用を使う必要があるんですかね? まあ届いてから考えますが・・・ |
Re: カポをつけるとチューニングが狂うでしょ?でも…
【返信元】 カポをつけるとチューニングが狂うでしょ?でも…
2009年12月25日 13:57
|
すーさん、こんにちわ。
中学生の時に買った石川鷹彦さんの「フォークギターのすべて」と言う本の中に構造とかが載っていて、フレットはあみだくじみたいにしないと正確な音程にならないと書いてあり、ふ~んそんなものなのかと思った事がありました。 この製品はあるのは知っていましたが、知り合いで付けた方は始めて聞きました。 音とかは変わらないですか? 対策をされたようなのでいまさらですが、 カポをすると音が狂うのは弦高が高いと言う事が多いですね。 6弦12Fのフレット頂点から弦の下部が3mm以内なら許容範囲です。 (2.7mmくらいが標準でしょうか) ネックのソリはいかがでしょうか? 最近のギターは狂いを修正するためにサドルがオクターブチューニングされているものが多いです。(弦の当たる位置を調整して弦長を調整) 以上を調整してダメならばサドルの溝の位置がずれている可能性があります。 外国人の職人さんけっこうアバウトなのでウクレレなんかは高級品でもフレットの位置がずれているなんて事が普通にあります。 弦長を計れば判りますよ。 CRANE 弦楽器フレット計算:TSULTRA FRET http://www.crane.gr.jp/CRANE_TSULTRA_FRET/CRANE_TSU…index.html ![]() DGB Studio フレット計算 http://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html ![]() サドルの溝がずれている場合は一度埋め木して彫り直しの修理かブリッジ交換になります。(フレットも) 某有名なウクレレ屋さんはハワイから仕入れたものをやり直しされるそうです。 なので価格が高くても人気店になっています。 オクターブチューニングする時の工具はイントネーターと言うものを使います。 http://www.stewmac.com/shop/Tools/Special_tools_for…nator.html ![]() |
Re: カポをつけるとチューニングが狂うでしょ?でも…
【返信元】 カポをつけるとチューニングが狂うでしょ?でも…
2009年12月24日 23:46
|
すーさん、情報ありがとうございます。
そんな器具があるとは知りませんでした。 ボクの所有しているギターはカポをしてもストレスを感じるほどのピッチの狂いはないのですが、確かに完全にピッチの狂わないギターは構造上ないと思いますので、そんな器具も便利でしょうね。 ボクにもなぜそうなるのかちんぷんかんぷんです。(笑) |
◀▶ |