書き込み数は6件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 交流会での水出し玉露用の急須
【返信元】 交流会での水出し玉露用の急須
2007年03月29日 11:10
|
あ、楊枝お願いします。
|
Re: 交流会での水出し玉露用の急須
【返信元】 交流会での水出し玉露用の急須
2007年03月27日 10:27
|
了解しました水をポリタンクで宇治からですね。
黒文字・・・菓子楊枝用意します。 |
Re: 交流会での水出し玉露用の急須
【返信元】 交流会での水出し玉露用の急須
2007年03月27日 01:43
|
しゅんさん、西田さん
実行部(?)のJQこと伊藤淳子です。 懐紙に代わるもの、ぜひお願いします。 一応、使い捨ての紙皿で和風のものを用意しようと思っていますが・・・ あと、黒文字(?)はご用意できますでしょうか? ポリタンクもご用意いただいたほうが間違いないかと思います。 水はどうしますか? できたら宇治の水がよいです。 車で来るのであれば、ポリタンクに水が入っていればバッチリ(死語)ですね。 お茶の茶碗は、千代田区の食堂用かと思われます>のあさんに確認 |
Re: 交流会での水出し玉露用の急須
【返信元】 交流会での水出し玉露用の急須
2007年03月26日 10:41
|
この急須は、
交流会(20名から30名程度)用に用意しようと思っているものです。 それ以外の物産販売時用は、 茶業会議所から装備を貸していただくようになっています。 お茶の入れ方、出し方、うんちくなどなど、 28日に昼から、茶業会議所で団長さんと勉強する予定です。 |
Re: 交流会での水出し玉露用の急須
【返信元】 交流会での水出し玉露用の急須
2007年03月26日 01:15
|
こんばんは、京都巽庵 西田です。
ここでのお茶菓子も弊社の茶団子でよいのでしょうか? それなら懐紙の代わりになるものを用意させていただきます。 あと、水出しの急須ですが、 たぶん一時に集中するとこれではとても追いつかないと思います。 イベント等で使用する場合、 お茶が出る時間を逆算して、(水出しは時間がかかります) ポリタンク(10リットル以上ぐらい)に水とその料に見合った茶葉(たぶんティーバッグですよね)を入れて事前に用意しておくことが必要です。 総量は見込み人数とひとり当たりの量を勘案し、余裕を見た量を事前に用意しておく方がよいでしょう。 できれば、こうして事前に抽出したお茶をいくつかの別の容器(直接サービスするもの)に小分けにすることがベストです。 よければ昨年の祇園祭りで煎茶を販売した時に使ったポリタンクがありますので、お貸しいたします。 |
Re: 交流会での水出し玉露用の急須
【返信元】 交流会での水出し玉露用の急須
2007年03月26日 00:21
|
大丈夫です。
茶碗を用意しなくちゃいけませんね。 あと、お茶菓子用の小皿がいりますか? それとも懐紙のようなもの? |
◀▶ |