1,220万kW/1,861万kW (09/28 23:55)
65%
災害コミュニティの「要援護者支援事業 始動??」
「要援護者支援事業 始動??」の書込一覧です。
要援護者支援事業 始動??
【閲覧数】1,384
2011年03月01日 23:53
宇治市災害時要援護者支援事業が昨年4月にスタート後
初めての会合「モデル地区意見交換会」が本日開催された

 
モデル地区に選ばれたのは
・南陵町自治会・槇島東地区連合町内会・奥広野自治会の
 各自主防災委員会役員12名が出席
 
宇治市内には現在約300団体の自主防災組織があるが、
どの様に進めるのがよいか知恵を借りたい!…が本音
(全町内会・自治会の約50%強が自主防災組織結成済み)

なかなか結論は出なかったが
 ・救助・救出が目的では進めることが難しい。
 ・情報提供・絆づくりから進めるべし。
  (あらゆる地域組織を活用して)

皆さまの町内会には自主防災組織が結成されていますでしょうか?
防災コミを立ち上げたなら加入頂ける候補者はおありでしょうか?
(チョットした工夫、知恵をアドバイスし合えればと思いますが…)

書き込み数は5件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: 要援護者支援事業 始動??
【返信元】 要援護者支援事業 始動??
2011年03月03日 12:30
うちの自治会は自主防災組織はありません。
それでなくてもお付き合いが薄く、多くの方が関わることを良しとされていません。
とても残念ですが、しかたありませんね・・・・
Re: 要援護者支援事業 始動??
【返信元】 要援護者支援事業 始動??
2011年03月03日 11:21
トンガリドームさん、
防災活動ご苦労様です。
私のところは町内会は町内会組織とは別に防災組織を持っています。
防災の会長さんは設立以来継続してやって頂いています。

災害発生時の弱者救済の担当なども決めていますが、学区福祉委員保有の個人情報との調整が出来ないので緊急時にどのようなことになるか気がかりな面もあります。

今朝の洛タイに高齢者見守りについての記事でも情報の共有化と個人情報守秘義務との矛盾が話題になっていると報じています。

地域には「向こう三軒両隣」の良き風習の復活が望まれます。

コミ立ち上げて頂きましたら参加いたします。
Re: 要援護者支援事業 始動??
【返信元】 要援護者支援事業 始動??
2011年03月03日 08:49
町内脱会の方がおられ、1年早まり、あみだくじで庶務があたりました。(笑)
これまでに4役を経験して実力がある方がいっぱいいてもやはりあみだになりますね。
余計なことをいったらいけないんかな・・・引き継ぎの時話だけしてみます。

活発な活動をされているところもあれば町内会もないところがあるんですね・・。
Re: 要援護者支援事業 始動??
【返信元】 要援護者支援事業 始動??
2011年03月02日 23:36
ヘルプママさん 町内会があるだけでも結構では?

無縁社会と云われ、町内会も近所付き合いも無い所に比べれば…

ただ多くの町内会の役員さんは順番に回ってくる組長さんの互選で

(あみだくじの所もあり)1年間だけ務めれば……が多い様です。

(それが嫌で町内会を脱会される方まで出てくる始末です)



しかし防災・防犯活動となれば毎年全員が新人さんと交代したのでは

引き継ぎも難しいため、複数年任期の専従委員を設けて活動の活性化

を図っています。

(私の町内では昨年度の組長さんも含め組長さん全員が委員となります)
Re: 要援護者支援事業 始動??
【返信元】 要援護者支援事業 始動??
2011年03月02日 14:20
23年度町内にかかわることになり、もうすぐ引き継ぎがあります。

町内の行事も最低限のことで手いっぱいのようです。防犯防災は役の担当では一番楽な部署とききました。
自主防災組織ってなさそう・・・。