書き込み数は2件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 12月9日、編集会議報告
【返信元】 12月9日、編集会議報告
2007年12月10日 13:29
|
青空さん、どうもありがとうございます。
みなさんのいろんなアイデアを拝見して、ますます楽しみになってきました。 |
Re: 12月9日、編集会議報告
【返信元】 12月9日、編集会議報告
2007年12月10日 06:39
|
◆こんな記事があったらいいねと思うもの
・SMZ460さん 有名人がこんな記事書いていますよ どなたかピックアップして、お茶っ人有名人紹介 ・くうさん 身近の人をイメージをして、 とある年齢が高めのA婦人のお茶っ人ライフ など、イラストを入れながら 朝から夜までの生活をトレース ・きむきむさん お茶っ人 ある人の日記を呼んで感動した お茶っ人によって、こんなによかったという、事例があれば ・あんこさん ハンドルネームの想像とリアルに出会ったときの感動 年齢層を超えた 実際にこういう人がかかわってる人がほしい 困ったときの神頼み 問い合わせ先を明記するそんな記事が欲しい ・レオンさん コミュニティ紹介というよりは、羅列 年表、宇治市の今後の分と、今までの歴史 ・ろく コミュニティの紹介 有名人紹介 ・ひろてらさん 年表 ・まあねっとさん つぶやきが形にの第2弾を考えたい 楽しめる極意 ・かずまろさん 地域のパソコン教室さんがお茶っ人の入ってない人たちのサポートを指導しますをお知らせ 困ったときの問い合わせ先 ・青空さん しりとり川柳1000首達成と、子どものつぶやきほのぼの語録を紹介したい 手元にずっとおいてもらえるようにするには? ・宇治の年間スケジュールを入れておけば。 ・お茶っ人のイベントを時系列的なもの(1年間の活動報告)があれば。 ・地元の情報時系列で掲載 ・花火の見物場所、ユニチカが開けてくれる?というようなお得情報 ・新聞の紙面を分ける お茶っ人を使ってる人のページ お茶っ人を使ったことのない人のページ その他 お茶っ人新聞という名前を再考したら ●自分がなにを読みたいかをみんなカードに書いて。 それをバラバラにして、そこからページ構成を決めていく そのカードの記事を書く場合のアドバイスをみんなで出し合う それがわいわいミーティングの役割だ ポストイットでもいい。 ♪あんこさん(城陽市在住) 宇治にすんでいないので、盛り上がっているところに入れない疎外感があったが。 地域の活動を知ることができて、中に入っていくことができつつある 新聞は地域活動の内容を掲載できればいいな。( 私は、ネットのなかの公園みたいなものというところを重点的に紹介した。 巻き物を紹介して欲しい 初めてのときに、登録をしようとしたら、うまくいかなかった。 そんな時に、必要な問い合わせ先、が案内されてほしい! ♪きみきむさん 3つのポイント ・パソコンのうえでの話である ・タダ ・安全(宇治市がやってる) 創刊号は、パソコンの上での話しであることがあまり見えない 逆にみえないようにした面もあります 1ページ目、緑の文字よりは、黒文字のほうが目がいっていいと思う ♪くうさん お茶っ人をみたことのない人にみてもらう新聞と考えると、 お茶っ人の全体像を見せる部分がほしい(お茶っ人内のマップ) ♪smz460さん 産業会館ってどこ?って聞かれたので。 わりと知ってるものとして書かれていることを気をつけよう 電話番号を入れてはどうか。 それぞれの記事について、問い合わせ先を明記するのもいいのではないか バーチャルとリアルをつなぐのが、本名かな お茶っ人内の有名人の紹介 3号以降は、ガリ版でもいいよね 2号には、市長の記事を入れようか ♪かずまろさん すべて横書きでもいいかなと思っています ♪青空さん ・お茶っ人の中では、コミュニティが重要と思ってる ・タイラーさんからも、本名掲載を強く言われていた ・感動的な日記を紹介しては(タイラーさんのうるうる日記等) ♪レオンさん 人の紹介(お茶っ人の中の人以外でもOK) ♪まあねっとさん のあさんの意見として、ニックネームと本名をつなぐことによってリアリティが出てくる ・地域の有名人は、本名からニックネームをつなぐ記事に 福山さんはじつはもぐらさんだった ♪ろく インタビュー記事もあってもいいかな(まちかどリポーター?) 【活動記録年表作り】 今年の1月~12月 ・第2号以降は、まだ未定。 ・第2号は、楽楽さんの研究費よって発行予定。 ●これを踏まえて ♪ひろてらさん スケジュールは? 2月11日を発行予定としています。 まなびんぐのイベントがあるので、それにあわせようかと思って。 このスケジュールだと、12月10日投稿募集開始。 ちょっと厳しいか。 新聞は? 紙質は、質は落す可能性があります サイズは、このままの大きさ ・文字の大きさに気を使おう |
◀▶ |