1,134万kW/1,714万kW (09/28 08:30)
66%
不耕起農業ゼミ/SRI農法研究の「SRI農法田植え」
「SRI農法田植え」の書込一覧です。
SRI農法田植え
【閲覧数】1,309
2010年06月06日 00:48
本日、(日付超えました)
田起こし、田均し、代かき、田植え
までが完了しました。
ここまで漕ぎつけました事、皆様に感謝します。

田植えの内容ですが
3区画に分けて溝切りをして

 不耕起の田に乳苗

 40センチ深耕の田に乳苗 

 機械を使って20センチ耕した田の3分の2乳苗
                 3分の1成苗

の4タイプに分けて田植えを終えました。

一昨日、
40センチ深耕の田植えは終わりましたので
水をかけ流して畑状態にしていたところ
晴天続きで今日、小指の太さのひび割れができたので
初めてのかけ流しをしました。

他の田も植え終わったところで2時間ほど水をはり
ジャンボタニシが上がる前に水を落としました。

乳苗ということで
日中は雀の襲来、
水を長時間張ることによるジャンボタニシの被害
草の繁茂等を想定すると
管理をしっかりしなければ
この苗が育つにはかなり困難な要素が含まれていると思われます。

この実験を通して新たな発見等が見えてくればと思いつつ、
今日もエンドファイトの話と繋がり
菌根菌とストリゴラクトンの関係性の話に興味を持ちました。

備忘メモとして記録しておきますが
植物と菌根菌が会話をするそうで
それによって土中では根に作用し、
地上では分けつを促すのだそうです。

土中の微生物の99パーセントは未だわからないものばかりだそうで
それらが相互に作用し合って
植物の病気を防いだり活性を促すのだそうです。
つまり
土の中では個の菌が単独で作用しているのではなく
植物が発信するシグナルをいろいろな菌が受信して
繋がりあって作用しているらしいということが解かりつつあるという事で
このSRI農法に何か関係していることも多いのではと思い
新たな興味を持って田圃の管理をしてみようと思っています。
この田んぼから新たな人の繋がりも見えてくればとも思います。

そして
今日まで地道な作業に多くの時間を割いて下さった
浮雲さん、岬のカブさん、
指導をしてくださった山末先生、
遠路通って初めての鍬を持ち
広報を務めてくれたかくらくん
ありがとうございます。

昨日今日と手伝って下さる方もあり助かりました。
陰日向に支えて下さった方々
ありがとうございました。

今後も収穫まで至りますよう見守りたいと思います。

お手すきの方で興味がおありのかた、
草取りなどの参加お待ちしております。





書き込み数は2件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: SRI農法田植え
【返信元】 SRI農法田植え
2010年06月08日 14:25
トゥルーサーさん
いつもありがとうございます。
土の中の世界も植物も知らない事ばかり。
動いてみるといろんなことが付いてきますね。
そうですか、カブさんお詳しいんですね。
お話聞いてみます。
Re: SRI農法田植え
【返信元】 SRI農法田植え
2010年06月07日 12:51
菌の作用と言う事もおもしろいですね。
21世紀は細菌の時代と言われていますし、
菌類学者の熊楠のようなカブさんもおられますし、
またいろいろ解ることがあるといいですね。