1,114万kW/1,713万kW (09/28 08:25)
65%
不耕起農業ゼミ/SRI農法研究の「SRI反省会の報告」
「SRI反省会の報告」の書込一覧です。
SRI反省会の報告
【閲覧数】2,602
2011年01月24日 10:09
反省会の内容を簡単に揚げておきます。

出席者は約30名ほど。
各地域でSRIの実験を小規模ながら行ってこられた方々。
個人グループや農家、結いの田のような自然塾系
放置してある実家の田んぼを週末農家で何とかしたい方
個人農家でも既に六次産業まで到達してる方、等々。
田んぼも
棚田、干拓地、山間で日照時間の短い田、湿田等。
前回の神埼での集まりと同じメンバーが主。
私が最南端の出席者ということと
しっかりしたバックアップがあったこと、整地されている田で行い、
様々なパターンを持っていたことなど
興味深いことを行っていたらしく
割合多くの質疑応答をさせていただきました。

主催側は岩澤先生をはじめ
会場を提供して下さった山路教授、
農文協に記事を書きおろしている佐藤さんと、
溝口さんのJ-SRIのメンバー3名

千葉での実験田の資料を使っての話合いと
各地域での実験結果と特異な話を
資料や黒板を使って
質疑応答を含めて20分ほどプレゼン。

今回50本以上分けつを達成したところは3か所。
但し、食味は様々な感想。
特異な品種以外は小米や青米が多くみられた。
無農薬でカメムシの被害の報告もあり。
分けつが多いと未熟米も多い等。


其々の結果と試行錯誤を聞きながら
既に5年実験を続けている柏キャンパスの見地と
佐藤さんの見解で

3点を共通事項にするという基本ラインを決めた。

 
 ○苗は乳苗を使用。

 ○水が履けやすいという条件は大事で
  かけ流すのではなく浅水程度に入れて
  自然に乾く状態にする。

 ○堆肥は田んぼの状態を見て入れていく。

    これに則り各自で地域に合ったやり方を工夫する。

いずれにしても
日本は梅雨時期があることから
他のアジアとは条件が変わってくるので日本なりのSRIを考えるというまとめで終えた。

他にも
アジア諸国の米作りや各国のニーズやタイムラグの話、
若干のTPP話など直接状況を聴けたのも興味深かったです。
それから
共通して皆さんが話す事は
田んぼに来ると学生でもそうでない方も
1年経つとどうしてあんなに顔つきが変わるんでしょうね。

やはり田んぼは
お米を収穫するだけではない場所ということを
強く再確認してきました。

話は尽きず時間制限まで誰も飽きる事のない会議は
とても充実しておりました。
今回、
このような席に着けたのも
ひとえに関わっていただいた皆様のおかげです。
ありがとうございました。

今年度も
上記のような形で行っていきたいと思いますので
よろしくご協力お願い致します。

書き込み数は22件です。 [ 1 2 ]
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年02月04日 09:16
岬のカブさん

お疲れ様です(笑)
そうなんです、
先日、移動させた藁のところで酢飯で菌を採取して
米ぬかに混ぜてみたらその田んぼの土着菌で
ぼかし肥料ができるから、
一番合ってるかなとか思って。
とか、言ってるとすること増えますよね。
仕事中です(笑)
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年02月04日 08:22
おはようございます

昨日あれから畑へ行って和田さんと話をしていたら
(捕まっていた)米ぬかがいいと言ってました。

カブ
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年02月03日 23:46
随分と前のことですが
はちのへの酔狂さんという方と
土着菌の話をしていたことがありまして
採取して米ぬかでぼかし肥料も作ったら面白いなとか。
余裕があったらやってみたいです。
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年02月02日 07:33
岬のカブさん
おはようございます。

はい、兎に角トライです。
籾殻くん炭も違う目的で撒いたのに
結果、雑草の発芽のタイムラグができて
岩澤先生に褒めていただきました。

そんなこんなで
新たな発見や
ビギナーズラックがあるやもしれませんしね。
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年02月01日 08:37
おはようございます

そうですね、菌類の働きで土が作られることを考えると
菌類にとって居心地の良い環境が必要ですね。
稲藁の外に設けるのなら、枠作りは後からでも可能なので、
様子を見てからにしましょう。

積み重ねられた理論と環境要素を、縦糸と横糸として、
後は経験と言う工夫で織り上げて行くことになりますね。

難しいことは判りませんが、兎に角トライですね。

カブ
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月31日 23:12
岬のカブさん

ありがとうございます。
あれは堆肥熟成と、温床を兼ねようと思っているので
積み上げた状態が枠よりポット苗の分だけ低くなるように
したいと思うのです。
藁にある菌も折角なので作用できるように
外側に板囲いはどうでしょうか?
裾は
空気と水分が抜ける様に少し隙間があったほうが良いらしいです。
藁には納豆菌と枯草菌等がいて
落ち葉には麹菌がいるらしいとか
セルロースの分解にはきのこ菌が必要とか
未発酵の堆肥は施肥した土中で発酵を始めた際に窒素を奪う
からしっかり発酵させるとか
なんか理屈は面白いですけど
そうなるように作るのは思案しますね。
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月31日 08:09
おはようございます。

こちらのコーナーをお借りして、
昨日作った堆肥熟成場所の構造ですが、
周りが稲藁なので、堆肥を掻き混ぜ
ると藁を押し退けて外へこぼれ出ますよね。
堆肥の積み上げ形状(山形或いはフラット)
が判りませんが、地面からある程度の高さまでは
内側に板囲い(内枠)が必要になりませんか?
必要ならコンパネで作りますが・・・

カブ
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月29日 10:54
岬のカブさん

了解しました。
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月29日 08:25
ハルジオンさん おはようございます

水用のタンクは、バルブの調達やひび割れの補修等
が必要です。
補修時に工具の電源が必要ですので、その作業が終わって、
そしてタンクを置く台を準備してから移動させましょう。

カブ
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月29日 07:26
岬のカブさん
日曜日、畑に参加ですね。
畑の堆肥の話がそのままでしたね。
ネットでも先月の農業系の雑誌にも
いろいろ参考になるものが載っていました。
堆肥所とその他に冬の苗場も載っていました。
一寸面白いなと思って。
水用のタンクは畑に運んでおいたほうがいいですか?
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月28日 23:02
了解しました。

仕事が速いですね、明日はゲル建てですが、
先約があって行けません。

日曜日は畑を予定しています。

カブ
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月28日 17:58
昨日、
団長が機械で20センチ耕をしてくれました。
40センチ耕については山末先生と相談します。
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月26日 17:10
では、明日。
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月26日 16:59
了解です。
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月26日 12:02
ハルジオンさん

了解いたしました。

カブ
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月26日 11:11
   
岬のカブさん 浮き雲さん

ありがとうございます。
  
平日はパートさんとの朝の打ち合わせで
8時半にはそこにおりますので

明日、27日の(木)9時
   ハウス作業場ということでよろしいでしょうか?
 
  
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月26日 09:11
お早うございます

(今日)26日(水)は不都合です。
    27日(木)の午前OK
    28日(金)の午前OK
    29日(土)は不都合です。

浮き雲
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月26日 08:32
おはようございます

(今日)26日(水)の午後OK
    27日(木)の午前OK
    28日(金)の午前OK
    29日(土)は終日だめです

カブ
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月25日 23:07
岬のカブさん

ありがとうございます。
ここの会員にもなってきましたので、
2つの大きな会と繋がりました。
http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/j-sri/index.html

会議でもインドネシアの稲の標本を見せていただきましたが
稲の根はそんなに長くはありませんでした。
先日の私たちの測定した稲の根よりも
若干大きい様な感じでした。
隣に座っていた農家の方とも根のことについて話したのですが、
そちらの不耕起米の稲の根もそんなに長くはないらしいです。
でも気になりますよね。

さて、
この時期に田越しを一度しておきたいと思います。
日曜日に畑作業があればそこで話し合いを持ってもよいのですが
それ以前にご都合がよろしければ
ハウスの作業場で会議はいかがですか?
Re: SRI反省会の報告
【返信元】 SRI反省会の報告
2011年01月25日 22:28
こんばんわ  

遠路出張、おつかれさまでした。

各地でそれぞれの取り組みを行っているのですね、
まずは基本計画を明確にして、進めましょう。

昨年の実験では稲の根が浅かったことがちょっと
気にかかっています。

カブ
[ 1 2 ]