1,650万kW/2,723万kW (07/02 07:20)
60%
城南高校の「城南校区内の近況」
「城南校区内の近況」の書込一覧です。
新着返信
返信がありません
QRコード
城南校区内の近況
【閲覧数】1,011
2013年06月09日 18:17
 私もその一人ですが、城南校区を離れて暮らす人のために、城南校区内の懐かしい場所の写真などをアップしていただけたらありがたいです。

手始めに、校区外から撮影した城南校区の写真をアップします。

 これは、大阪府のハイキングコース「太閤道」のビューポイントから、旧京都府立城南高等学校の校区を一望したデジカメ写真です。このビューポイントは高槻市と島本町の境界に位置し、標高約300mの地点です。ここ数年、ほぼ毎週のようにウォーキングがてらに約一時間あまりかけてここまで歩いていましたが、ここから見える範囲はどの辺りか調べてみると、何と我が母校の城南高校の校区をほぼ一望できることが分かりました。撮影範囲を示した地図も掲載しておきました。両画像とも、下記のURLで「オリジナルサイズ」をクリックすると大きく鮮明に見れます。
オリジナルの画像http://yahoo.jp/box/h2dH8N ←ここをクリック
 中央やや右寄りの緑の丘陵は八幡市の男山、その左側に木津川、その隣に宇治川、一番左に桂川が並行し、3川とも手前側に男山を巻くように回り込み、写真の右端の部分で合流しています。写真の左上の辺りが京都市に隣接する六地蔵~木幡、右上付近が城陽、男山の中央よりやや左寄りの位置の上辺りに城南高校跡(宇治支援学校)があるはずです。宇治田原は山で見えず、京田辺、井出は右側の林で見えません。写真を更に拡大して見ると、見覚えのある建物が写っているかも知れません。
 昭和46年当時、京都府の公立高校では小学区制(1学区1高校)が採用されており、城南高校の校区は、当時の名簿によると、宇治市全域、宇治田原、八幡、久御山、城陽、田辺、井出の広大な地域をカバーしていました。現在、この校区には、城南菱創高(2009年開校)、東宇治高(1974年開校)、莵道高(1985年開校)、城陽高(1972年開校)、西城陽高(1983年開校)、八幡高(1971年開校)、久御山高(1980年設立)、田辺高(1977年普通科発足)があることから、広大な地域の高校生が通っていたことが分かります。
 撮影日は2013年6月16日で、季節柄、空気中の湿気も多く、ズームアップすると霞んで写りますが、冬の乾燥した季節ならもう少しクッキリ写るかも知れません。よい写真が撮れたらまたここにアップします。
オリジナルの画像http://yahoo.jp/box/GAUX5r ←ここをクリック

返信書き込みはありません。