1,123万kW/1,782万kW (09/27 06:45)
63%
【閉鎖】22~23年度まちかどレポーターの「まちたんけん先生」
「まちたんけん先生」の書込一覧です。
新着返信
返信がありません
QRコード
まちたんけん先生
【閲覧数】545
2009年07月11日 08:53
6月29日、西小倉小学校2年生が、授業で学校の周りにある公共の施設やお店の様子の見学にでかけました。
その際、保護者に対して、こどもに同伴する授業支援ボランティアが募集されたのですが、孫から時間ある?との電話の依頼で参加しました。(笑)

生活科「町たんけんの学習」では、この地域で働く人たちの様子に目を向け、その工夫や苦労に触れ、自分の体験したことを友達に知らせていく学習をしているとのこと。

当日は、子どもたちがグループ別に、地域にある公共の施設→お店→公園の順で、3か所を回り、11時半には戻る約束で、10時に学校を出発しました。

各自、それぞれ必要な資料、腕時計、水筒、傘などを持っています。
コースやあいさつの方法、質問もすでにこどもたち自身で話し合い、考えているとのことです。

私の同行したグループは男の子3人で、堀池幼稚園→小泉米穀店→南遊田の児童公園と回りました。

幼稚園では、入り口で、声をそろえて大きな声であいさつをし、自己紹介もちゃんとできて、ほめていただきました。
園庭での跳び箱やマットの体育遊びの様子を見学。
園長先生が、こどもたちからの質問を受けながら、
毎日繰り返しやっていることが大事なことや、小さいながら準備や片づけも自分たちですること、チャイムがならなくても、音楽が合図で次になにをするかがわかるんだよ、などと説明をしてくださいました。



また、お米やさんでは、玄米や精米のお話のほか、おいしいごはんが食べられるように一定の温度に冷蔵しておくんだよ、と保管庫の見学までさせていただきました。
こどもにもちゃんと伝えたいと、お米の販売に誇りをもっておられるお話し振りでした。

最終の公園は、だれもまだ行ったことがないらしく、みんなで地図をみて角から何筋と数えながら無事到着。

ここまでスムーズに来ましたが、帰り道をめぐっては、アクシデントもありました。
予定のコースには、さらに進んで、ぐるっと一周するように書いてあるのですが、もとの道を戻るとの指示があったとの意見がもちあがったのです。
どっちが近いなどと図面上を指ではかったりして数分が経過。
結局は、遠回りになる元来た道を選びましたが、事故もなく、時間内には、無事学校へ到着することができました。

先日、孫を通じてこどもたちから「まちたんけん先生へ」とのうれしいお手紙を頂戴しました。


機会があればぜひ、また、参加したいものです。


返信書き込みはありません。