1,248万kW/1,897万kW (09/27 22:25)
65%
【閉鎖】22~23年度まちかどレポーターの「地域を結ぶ「大運動会」」
「地域を結ぶ「大運動会」」の書込一覧です。
新着返信
返信がありません
QRコード
地域を結ぶ「大運動会」
【閲覧数】462
2009年10月20日 22:48
 昨夜来の雨も適度なお湿りを恵んで上がり、今日はすっきりとした秋空が広がる中で、北小倉小学校を会場に大運動会が開催されました。主催は北小倉体育振興会で、参加者は10町内会の住民たちです。
 学校周辺に広がる干拓田には豊な実りの稲田で収穫のコンバインの音が響き、向かい合わせの西宇治体育館の通りには大相撲巡行予告ののぼりがはためいています。
    
 
 午前8時30分、開会式の始まりです。選手入場に続き聖火の点火、大会旗も掲げられ大会会長の挨拶や選手宣誓と順調な運びです。参加者全員での準備体操も終えていよいよ競技開始です。
 先ずは小学生の競走からスタート、色とりどりのゼッケンに町内の期待を背負って懸命に走る姿に黄色い声援が飛びます。障害物リレーはラグビーボールを蹴って旗をS字型に通過してリレーする団体競技で、参加5名の年令合計が300歳を超えていることが条件であるなど各世代こぞって参加の大会運営方針が見て取れます。
 
    
 大玉リレー、一升満杯レース、玉入れ競走とプログラムの進行と共に本部席脇に掲げられた各町内別の得点表にも差がつき、声援にも熱が入ります。かわいいチアガールも受けていました。町内ごとのテントでは飲み物やお弁当の準備も整えて、自治会役員さんたちが大奮闘です。体育振興会やPTAなどによる模擬店では、秋祭りの余韻も手伝ってかフランクフルトの売れ行きが目立っていました。
 
      
 お弁当を食べながらの交流も和やかに、地域運動会ならではの賑わいが見られました。
親子競走や奥様買い物競走などは毎年の人気競技で、120名程度限定の整理券が直ぐになくなるほどです。子どもにはお菓子を、奥さんには洗剤やレトルトカレーなど、賞品にも気配りがされていて、みんなほくほくの参加賞獲得でした。抱えきれないほどのトイレットペーパーの束を手に引き上げてくる男性連は大拍手で迎えられていました。
 裸足での力走、バトンタッチのミスに悲鳴など年齢別対抗リレーは成績順位に大きく影響する最終競技だけに声援も沸きに沸いて最後まで盛り上がりました。
また来年もと大運動会への期待は大きく、地域の交流と活動のエネルギー源として定着していることを実感できた一日でした。                         
                           2009年10月18日

返信書き込みはありません。