1,097万kW/1,710万kW (09/28 05:35)
64%
【閉鎖】22~23年度まちかどレポーターの「人を助ける・・・・・。追加しました。」
「人を助ける・・・・・。追加しました。」の書込一覧です。
新着返信
返信がありません
QRコード
人を助ける・・・・・。追加しました。
【閲覧数】381
2010年07月11日 12:44
【緊急追加事項】
猛暑のため水の事故が報道されています。
万一、その場合は、水をはかせる作業より、「胸骨圧迫
(心臓マッサージ)」を最優先するよう指導を受けました。

昨日、自治会主催、恒例の「応急手当」講習が開かれ、
参加しました。場所はうじ安心館、講師は,中消防署の
方々です。VTR、解説、実地訓練でした。

昨年度も、この講習をレポートしていますので、今回は
具体的な内容のレポートとします。

身内がふらふらと倒れたとかサークル活動中、仲間が突然
倒れたなど、その時、あなたならどうしますかの話です。


グラフは、応急手当をした場合の救命率(赤線)と救急車
がくるまで、なにもしなかった場合の救命率(黒点線)です。
倍以上、救命率がちがいますね。朱筆した「8分」も重要な
時間として覚えておきましょう。

8分とは、119番通報を受けて、救急車がくるまでの
時間です。宇治では7分~8分かかるそうです。
その間、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を(優先的に)続ける
必要があります。

手順を簡単に
① まず、倒れた場所が安全かどうか,確認します。車道
なら、自身の安全も確保しないといけません。
こころの中で「場所OK」確認。
② 倒れた人の耳元で、「大丈夫ですか」「大丈夫ですか」
と少しづつ声を大きくしながら語りかけ、肩を手で叩いて
意識の回復に務めます。
③ それでもダメなら、周りに大声で「助けてください」
「助けてください」と大声で連呼する。
④ 集まってくれた人に、「あなたは、119番通報を
お願いします」と頼み、もう一人には、「AEDをお願い
します」と指示をします。
⑤ その後すぐに倒れた人の応急手当を続けます。
まず、呼吸の確認です。顎を右手で持ち上げ、左手は
額に当て、相手の「気道」を確保し、自身は耳を相手の口に
寄せて「呼吸」の有無を調べます。1~10までカウント
します。それでも反応がない場合,次へ。
⑥ 人工呼吸を2回、相手の口へ、息を吹き込みます。
これからが,重要な手当です。
⑦ つづけて胸骨圧迫(心臓マッサージ)を30回します。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)は、両乳頭を結ぶ線の中央、
真ん中(肋骨付近中央)を片手手首を返した角部分(
手の付け根)をその箇所に当て、その手の上にもう一方の
手を添え、押さえます。腕は、胸部に垂直で、きっちり
伸ばします。
胸部(肋骨)が5~6㎝へこむぐらい押します。早さは、
「もしもし亀よ、かめさんよ♪」くらいで「30回」です。
⑧ 30回のあと、⑥へもどり、⑦を繰り返します。
⑨ この作業は、救急車がくるまで絶やさずに続けます。
その間に、交代要員も必要です。

⑩ その間に「AED」が届いたら,使います。
「あなた、AED使えますか?」と確認し、OKならその人に
処置を任せます。
⑪ 「AED」のセッティング中でも、胸骨圧迫(心臓マッサージ)
は絶えす続けるように待機します。とにかく、
胸骨圧迫(心臓マッサージ)を続ける必要があるのです。
⑫ 「AED」は、外の布製の包を開け、PULL という蓋を
開けると、音声が流れ、それに従えば、誰でも処置は
できます。右胸、左脇腹に「パッド」を「貼る」と心臓の
状態を機械が計測(15秒ほど待つ)、その結果、胸骨圧迫
(心臓マッサージ)を続けるようにというメッセージが
流れますので、胸骨圧迫(心臓マッサージ)再びを続け
ます。
⑬ 救急車がくるまで・・・・・7~8分、がんばる必要
があります。

● いざという時のために、シュミレーションしておき
ましょう。相手は誰にするか、お好きなように・・(笑い)

               以上、レポートとします。

間違っていたら、フォローをお願いします。 


返信書き込みはありません。