書き込み数は3件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 新しい顔ぶれの発言が多かった説明会
【返信元】 新しい顔ぶれの発言が多かった説明会
2010年02月02日 02:52
|
公立の学校でも、最近新築されたところで、80㎡の広さの教室を確保している学校があるそうです。
別に法律で64㎡以下にという決まりがあるわけではないのですから、(決まりはないとY課長が言ってましたね)。市にやる気があれば、広い教室は実現できるはずです。 学級数を増やすことで教師を増やさなければいけなくなって、そのお金がないのなら、せめて教室を広くしたっていいのでは? でも、ギリギリすぎる敷地面積なので、それもできないんですね。 実際に、教室が広いか狭いか、ということも問題ですが、結局、市がこの計画を子供のために進めているようには思えないところが問題だと思います。経済優先?だから、いろんな説明を聞いても、ごまかしにしか聞こえないんです。 もともと、宇治小に通う子どもたちのために、耐震のしっかりした安全な校舎に早く建て替えてあげたい、そしてできれば、子供たちのために新しい教育をと思って動いてくださっていた方たちの思いとは、ずれてきてしまっていると思います。 そりゃあ、教育委員会の一人一人の委員の方々が教育に対する理想を持っていらっしゃるとは思います。でも、その理想が実現できる条件にあるかどうかを考えて欲しい。 だいぶ後に、(校区変更などの整理も終わって学校規模も落ち着き、一貫教育の実践もかなり進んだ頃)、もしかしたら、一貫校造っておいてよかった、ということになるかもしれません。でも、私は今この学校で過ごしている子の親です。自分の子供が学校にいる間のことをまず一番に考えます。捨て石にされたくないという思いがどうしてもあります。 勝手ですか? 3年間の不自由を「その後の教育内容で返す」なんて言葉を、そのまま信用することはできません。 子供の「今」はそのときだけのものです。 例えば、3年生から5年生まで思いっきり学校で体を動かしてきた子供と、それができなかった子供との、身体能力の差を、どうやって後で埋めるんですか?? 例えば、工事3年目。何でまだメイングラウンドも第一体育館もできていないのに、開校するんですか? 24年度に小中一貫教育完全実施という、当初のプランにそんなに固執しなければいけないものでしょうか? |
Re: 新しい顔ぶれの発言が多かった説明会
【返信元】 新しい顔ぶれの発言が多かった説明会
2010年02月01日 10:51
|
教室の広さは、基本が8m×8mの64へーホーメートルってのが基本線なんですわ
あまりゆとりを持たせると補助金がって。。。たぶん 全国ほとんど金太郎飴みたいに教室のプランは決まってますね (一応建設屋ですから) |
Re: 新しい顔ぶれの発言が多かった説明会
【返信元】 新しい顔ぶれの発言が多かった説明会
2010年02月01日 08:40
|
ろんさんさん
おっしゃる通りだと思います。 児童生徒推計値は、保護者には示していないのでしたか? 35人学級なら、1学年141人で5クラス必要。 30人学級なら、1学年121人で5クラス必要。です。 この仕組と、見込みを比較すると、35人学級でも140人の推計の有る学年があるのですから、5クラスもありえます。 30人学級なら、完全破綻なのではないでしょうか。 他の学校も同様の教室数のところもあります。しかし、新築するのですから、計画段階で検討するのは当然です。しかも、面積が狭いのですから、増築が困難なんですから。 |
◀▶ |