1,445万kW/1,861万kW (09/28 20:35)
77%
(事業終了)平成22年12月19日大交流会実行委員会の「第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物」
「第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物」の書込一覧です。
第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【閲覧数】3,231
2010年09月09日 15:11
第1ホールでは、多様なグループの活動紹介をするパネル展示と体験コーナー・ワークショップ、ジオラマ展示が予定されています。

こちらにも皆さんが是非体験をしたいと思われるワークショップや、紹介をしたいと思われるグループなど、書き込んでいただきたいと思います。

いろいろご意見をうかがってから、調整をしたいと思います。

書き込み数は42件です。 [ 1 2 3 ]
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月16日 09:25
21)について
不精人さん、ありがとうございました。
先程安藤さんから電話もらいました。
古式の茶運び人形を提案されましたので交渉を進めていただくよう返事をしました。60cmぐらいの人形(ゼンマイ式)でお茶を運び空のコップを持ち帰るというものらしいです。通常はレンタル代(2~3万円)と付き添い(メインテナンス)が必要とのことでしたがボランティでお願いしてみるということでした。
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月15日 16:25
昨日、安藤さん(ドミノさん)に自転車発電が借りられるようお願いして欲しいと頼みました。
ただ、運搬は当方でとのことでした。
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月15日 09:27
提案です。
うさきょんさんの市民文化賞受賞や満月堂さんの受賞など(他にもあるとおもいますが)を祝して何か「コーナー」を設ける。
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月14日 09:38
こほろさんが先生をしておられる版画教室はどうでしょうか。
実演と作品展示
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月14日 08:58
思いつきで提案してますが
市民のプチ展示コーナー、例えばエゴコロさんの風刺のきいたスケッチ、はるみさんのスケッチ、カブさんのスケッチ、ゼロ戦さんの絵とか(いずれもご本人たちの了解はとれていません。勝手にリストアップしたものです。)
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月14日 07:29
子ども向けの将棋コーナーは?
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月13日 12:43
不精人さん、

了解いたしました。

皆さん、

NO13の件、

吉岡さんから補足のメールがありましたので、
以下に貼り付けますので、ご了解ください。

先ほどお電話いただいた件ですが、先ほど別件でしたが
センターに行き、ついでに会場の状況を確認しました。
 またフォーラムのときにLAN線の設定をしてくれた担当者に
聞いてみました。

で、補足を…

 パソコンへとつなぐLAN線のおおもとは2階の事務室等しか
ありません。
 全国フォーラムでスカイプを行ったときは、物理的な線自体を、
伸ばして伸ばして、2階の窓から外へ出して1階第2ホールの窓
へと経由して配線したようです。

※2階の窓から1階の窓へ外に出して配線すると雨天時の状況で
どうなるか(小雨程度なら問題ないと思われますが)、また(冬に
は影響することは少ないですが)雷時には全く使えなくなります。
外に出ているLAN線に落雷すると、接続している機器に大きな影響を
及ぼすためです。

 また、第1ホールとなると、LAN線を床に這わしてさらに伸ばす
必要があり、設置する手間がそれなりになってきます。
 もちろんやってできないことはないのですが、まずは第一ホール
で何がしたいのかを明確にしていただければ、と思います。
 また、イーモバイル等の無線で利用できるネット接続ツールなど
の利用・借用等も並行して考えていただくとよいかもしれません。

以上捕足でした。
よろしくお願いいたします。

吉岡
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月13日 11:45
キキさん、

ウッドバーニングアウトでは「はんだごての』小さなもの(正式な名は知りません)では熱元は電気ですので会場内で出来ます。
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月13日 10:11
皆様、

インターネットの配線条件も考え合わせて、ワークショップについてより具体的に考え、進言をお願いいたします。

第一ホールでの出し物(後に体験がある)と第二ホールの午前部の出し物の調整を考えないといけませんね。

不精人さん、

ウッドバーニングアウトのワークショップは、火を使用されるとお聞きしていますが、第一ホールでできる内容ですか~?
それともセンターの玄関でしなければなりませんか?

何年か前のまなびんぐで、ホットケーキのもとでバームクーヘンを焼くコーナーがありましたが、火を使用するので、センターの玄関でしていました。
また玄関の横で、野草のてんぷらをしていた時もありました。
ご参考に!!
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月13日 10:00
第一ホールのインターネット配線に関して、吉岡さんにお聞きしました。

第一ホールには市民が使用できる配線は常設されていないが、
当日使用できるように、IT推進課の職員がセッティングすることは可能だそうです。

ただし、市のインターネット環境にはかなり制限があるので、
すべてのウエブサイトにつながることは不可能
(宇治市が不適切と思うサイトにはアクセスできないように設定されているそうです)

配線が必要でないパソコンの持ち込み使用などは、市民の自由だそうです。

どのようなことでインターネットの接続が必要か、事前に聞かせてもらえると、アドバイスができると、吉岡さんはおっしゃっていました。
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月10日 11:28
点々さん
ウッドバーニングアート了解とれました。
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月10日 10:23
キキさん、みなさん

>いろいろご意見をうかがってから、調整をしたいと思います。

・・・と言うことで・・・

①‘第2ホールはステージ、第1ホールは展示・ワークショップ’と言う基本を押さえて置かないと混乱しますね。その上で、第2ホールの1時間(10:30~11:30)と第1ホールのステージ出し物を選択or仕分けをする必要がありましょう。
②第2ホールは11:30~12:30の間、PA準備で鳴り物ブランクになりますから、第1ホールのステージ出し物は選択幅は大きいですね。
但し、それ以降は‘展示・ワークショップ基本’の観点から、大きな鳴り物を避けることや、‘のべつ幕なしの状態は避ける時間割’の工夫が必要でしょう。
③実行委員の判断として、どうしても参加して欲しい相手とそうでない相手では、依頼のタイミングと依頼orサウンドの仕方に工夫がいりますね。
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月10日 10:05
宇治大好きネットだけでやろうとすると、今回は、1日ですので特にいろんな負担がかかってきますね。
インターネット環境も必要ですが、オフラインでもできるものがあると思います。会のPRの場としてパソコンなど持ち込みでお願いできるのが理想なんですが・・。

・ecoット宇治は当日別イベントもあるようですが、エコ診断について可能か
・観光ボランティアガイドクラブの加納さんに宇治のクイズができないか
よろしければ上記2件問い合わせてみますのでお返事ください。


まちづくりとICTで同じ理念を持ち、これまでeタウンうじとお茶っ人も一緒に作り上げてきた共通メンバーが多く、第1代の宇治大好きネット会長もおられるまちづくりねっと・うじさんに宇治大好きネットとして代表からご協力をお願いしていただけるとうれしいです。



Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月10日 09:26
NO3の件、

まず、ご存知のように昨年全国地域SNS大会で女性の交流会の部でスカイプを使ってフィリピンの女性と交流をしたときと同じように、自己努力で外部からのインターネット接続作業をすれば、使えるということでした。

センターでは、第一ホールや第二ホールでインターネットを使用、事業をされる場合は、IT推進課に依頼をされて準備をされるようです。

宇治大好きネットはIT推進課と協力関係がまだ継続しているので、まず推進課に相談、できれば課の職員に接続作業をしてもらわれたら、センターとしては問題がないというのが、お返事でした。

まずは、IT推進課に話を持って行って、了解を得ること、そうすれば生涯学習センターは自由に使ってもらっていいということですね。

IT推進課からの返事は、週明けになると思います。

Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月10日 08:01
ヘルプママさん、
eタウンなんでも相談のコーナーは必要ですね。
閲覧画面と書き込み画面の存在を、書面で案内していいるにもかかわらず、ご存じない人もおられるようでびっくりしました。
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月10日 07:58
ヘルプママさん、
とりあえず料理する材料が先かと思って。
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月10日 07:55
mamedaさん
・マジック(mi-san)は出演OKとれました。

・詩吟と剣舞は声がかかれば可能とのこと(宇治の茶畑さん)

については、第2ホールかと思いましたが、第1ホールを予定されているのでしょうか?

Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月10日 07:19
・子どもによる落書きコーナー(水彩 OR マジック)
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月10日 07:11
思いつきで書き込みます。
・URVさんの録音現場の模擬再現あるいは最終のテープあるいはCD?が出来るまでのプロセスの説明パネルの展示

・マジック(mi-san)は出演OKとれました。

・詩吟と剣舞は声がかかれば可能とのこと(宇治の茶畑さん)
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月10日 01:26
キキさん


先ず、当日生涯学習センター第1ホールでインターネットに接続できるかどうかを生涯学習センターに確認してください。

接続できなかったらICT関連でできることは限られてきます。
会場の様子をライブ中継するにもインターネット環境が必要です。

特徴あるICTコーナとして
★インターネットに接続できたらライブ報告のページをホームページ上に設けます。写真を撮っては会場の風景を報告していきます。
間でお茶っ人にも報告します。

★ホームページ上に交流会専用の掲示板を設けて報告を見た遠方の方に
書き込んでいただき、返事を返すようにしたいと思います。

★宇治大好きネットのあゆみのDVDを作りましょう。それをバックスクリーンで流していきたいと思います。

★宇治大好きネットのホームページはローカルでも見ていただけるように準備したいと思います。

★オフラインではパソコンレスキューお助け隊メンバーがハード・ソフトのよろず相談を担当するようにしましょう。やり方はお助け隊メンバーで相談したいと思います。

★渡辺さんへ
深津さんに12月19日を空けておいていただくようお願いしてください。
4月に開催したパソコンレスキューお助け隊と同じような第2回懇談会を10月中に開催して相談してはと思いますがいかがでしょうか?

私はみなさんの笑顔の写真を撮りたいし、交流会の素晴らしさを伝えるライブ報告をしたいと思ってています。写真撮影とライブ報告と掲示板の書き込みへの対応とレスキューお助け隊での質問対応で私は手いっぱいです。

パソコンをどれだけ準備できるかで出来ることが決まってきます。

ICT関連を中心としたワークショップでまとめるのもいいと思いますがそれだけ機器の準備できるでしょうか?

早い時期に第1ホール担当者間での具体的な話合を持てたらと思います。

ところで、12月19日大交流会実行委員会コミュニティの管理者は実行委員長のキキさんでしたが、どうしてろくさんに変わったのでしょう??
[ 1 2 3 ]