書き込み数は42件です。 | [ 1 2 3 ] | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月19日 09:29
|
村上さん、
村上さんに督促されたこともありまた今晩の打ち合わせに是非とも答えが必要でしたのでなんとか返事をもらいました。 「わだち」についてはまーちゃん33さんが直接担当していただけるかまたパソコンは持ち込みなのか確認中です。 |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月19日 07:54
|
村山さん
ありがとうございます。 私に連絡いただくことになっていたのに村山さんに連絡があったのですね。 5台貸していただけるとは本当に有難いです。 貸していただくのは市役所の端末ですので、フィルタリングで厳しく設定されていると思います。詳細は吉岡さんに聞いてみます。 後はICTコーナは当初の予定通りステージの場所でできたらいいのですが。 「ICTで明るい街づくりを支援するNPO法人宇治大好きネット」のPRのためにも目立つところがいいですね。今後のNPO法人としての事業立ち上げのためにも大いに宣伝しておかないと。 |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月16日 06:48
|
村上さん、
昨日IT推進課吉岡さんより下記の連絡がありました。 1)パソコンは5台貸し出す。(プラス1台の可能性は残っている) 2)ルート&地図(わだち)については中野さん、中村さんが担当していただける。 以上 |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月13日 11:11
|
昨日井手さん、安藤さんとお茶運び人形を提供していただけるリテンさんの社長と打ち合わせしてきました。井手さんからレイアウトの案がでてくると思いますが予定よりは少ないスペースでいけるかと思います。
|
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月06日 12:36
|
10月5日午後5時前に村山さんと私が市役所ロビーでIT推進課の吉岡さん会っていただきました。
1.資料 説明に先立ち、吉岡さんに私の手持ちの資料「大交流会 #2実行委員会覚え.xls」と「実行委員会資料ICT.doc」、「大交流会 全体スケジュール(案).xls」、「会場の展示レイアウト(案)」と、「予告チラシ」をお渡ししました。 2.全体説明 村山さんから「わいわいあつまろフェスタpart2」の全体の計画の説明をしていただきました。 3.ICT関連の説明 全体の中のICT関係計画について資料に沿って私から説明させていただきました。 4.吉岡さんにお願いしたこと 計画を実行するためにLANケーブルを第1ホールのICTコーナまで引きこんでいただくことと、市役所以外のパソコンは市役所LANに接続できないため、市役所のパソコンの拝借をお願いしました。 吉岡さんの回答 1.原則として「NPO法人宇治大好きネット」というい1法人のみの主催の行事だけのために市役所がLAN接続をふやしたり市役所のパソコンを貸し出すということはできない。他の団体から依頼されても同じこと。 2.市役所には本来は貸し出し用のパソコンはない。 3.原則は1.2.の通りですが、LANを引いたりパソコンの貸し出したりすることに、どうすれば宇治大好きネットに協力できるかを検討します。 4.LAN引きこみについて LANを引きこむことができると仮定した場合、 LANケーブルを生涯学習センターの2階事務室窓からから外に出し、1階第2ホールの窓から中に入れて、第2ホールから第1ホールの入口に向けて床を這わせて第1ホール入口に、そこからICTコーナへ、という経路で引くことになります。入口まででも大変なのに、第1ホールに入ってからさらにICTコーナまで床を引きまわすことになるので、入口に近い方が望ましい。 また、LANケーブルを外に出すことから当日雷などがあると障害がある。 5.パソコンを貸し出せると仮定した場足、貸し出し用のパソコンはないので新たなパートさんを雇用した時用に置いてあるパソコンしかない。 以上でした。 検討結果は村上に連絡していただきます。 パソコンはインターネットに常時接続する「宇治大好きネットPR用」と「eタウンうじ説明・PR用」と「お茶っ人説明・PR用」の3台だけでも貸していただけたら、後は市役所LAN以外の方法、例えばAirHなどモバイル接続を考えていきましょう。 村山さん、追記・訂正などがありましたらよろしくお願いします。 あきこ@村上 晶子 追記: このコミュ書き込みNO.24の佐藤さんの提案について、実際にアップする実演までするとなるともう1台接続するパソコンが必要となります。ワークショップでレクチャーする「人」も必要です。NO.24に関してレクチャーしていただく人も含めて吉岡さんから中村さんに聞いていただくことになりました。 |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月05日 03:16
|
わだちという、歩いたルートを地図に載せて、写真も貼り付けてネットにアップするという技を使って中野さんが東海道ウオーキングでの写真や地図を日記に張り付けておられます。お茶っ人日記で中村さんがこの技の勉強会ワークショップを提案しておられ、佐藤さんがこのコミュのNO.24にそのことを提案しておられます。
この勉強会ワークショップをやるとすればICTコーナに追加ということですね。インターネット接続が1回線増えることになりますね。 今日の午後4時半から吉岡さんにお会いしてICTコーナの内容の説明をして ネットワーク接続に関してご協力をお願いする予定です。 |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月03日 20:12
|
金曜日の理事会で、秦さんからレースフラワーの上野さんの連絡先を聞きましたので、私の方から再度依頼・確認をいたしました。
(南宇治コミセンの活動で、彼女をよく知っていましたので) 第二ホールの演台の飾りのお花、第一ホールでのワークショップ、両方ともOKとおっしゃっていました。 飾りのお花は、どれくらいのものが必要なのか、一度演台を見に行くとおっしゃっていました。 第一ホールの生け花の体験は、流動的なイベントなので、一度に10人を集めては教えられないと思います。体験をしたい人がいたら、その都度対応をしていただくことになると思いますので、机は2つぐらい、その周りを体験者の椅子が囲むということになると思います。 パネル展示は、ご自分の活動紹介とともに、周りにお花を飾る感じとおっしゃっていました。 伊勢村 |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月03日 16:01
|
井手さん、
版画教室、生花体験コーナー、水彩落書き(OR水彩画体験)絵手紙などいずれもスペースを要するものが決まってきました。基本レイアウト(案)よろしくお願いいたします。 お茶運び人形についての打ち合わせは12日リテンさんでやってきます。最小のスペースを確認してきたいと思います。(安藤さん、井手さん) |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月03日 09:08
|
mamedaさん
レースフラワーさんの件、 演壇用、簡単なものでお願いできます。費用に合わせてお願いしてはと思いますが・・。 生け花の体験は持ち帰りできるような器も用意していただきます。10名一度にするか分割してかはまだ決めていませんが、机といすが必要ですが、机は2つ位はいるのではないでしょうか。 レースフラワーさんは、展示は生花を飾るのではなく、パネルで展示されます。 |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月02日 17:09
|
ヘルプママさん、
再確認です。 レースフラワーさんは ・生花の体験コーナーをやっていただく ・演壇用のお花も準備いただける ・展示パネルとは??? 体験コーナーのスペースはどれぐらい必要でしょうね。 むらやま |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月02日 16:54
|
Uji版画教室の参加今日正式に決まりました。
|
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月02日 10:09
|
レースフラワーさんには、ワークショップコーナーをぜひとお願いしていましたが、演壇用のお花をする場合、両方は難しいとのことでそちらの決定を待ってました。
演壇用は移動も可能な簡単なものでよいとのことですので、それを1つと展示パネルと10名程度の体験コーナー(実費500円程度)をお願いしましたので決定としていただきますようお願いします。 演壇用の費用については話しておりませんが主催者側負担ができるようでしたらお願いします。 今後、もっと早い段階でイベント開催がわかればいろいろアイディアをお持ちですのでご協力いただけると思います。 |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月02日 07:18
|
まあさんへ、
さすがまあさん、鋭いご指摘、その通りですね。 これからも掲載するときは、タイトルは考えないといけませんね! 簡単に変更していただけるのでしょうか~? |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月02日 01:04
|
全く別件ですが・・・・
運営者からのお知らせ ですが タイトルが・・・。 「「わいわいあつまろフェスタ Part2」展示及びワ...」この・・・までで省略されます。 文頭に「出展者募集」にしたほうがいいと感じました。 |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月01日 16:32
|
ヘルプママへレースフラワーさんで簡単な生花教室(ワークショップ)がやってもらえないか聞いてもらうようお願いしました。
|
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月01日 13:39
|
18)で提案しています市民プチ展示コーナーはいかがですか?
皆さんのご意見をお待ちします。 第一ホールが閑散とすることのないように皆さんのアイディア、提案お願いします。 |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年10月01日 12:46
|
水彩夢広場の「水彩画体験」あるいは「水彩 落書き」などで参加決まりました。
|
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月30日 16:37
|
絵手紙サークル”しらさぎ”(代表久下さん)第一ホールワークショップ参加となりました。
|
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月30日 08:17
|
eタウンうじメーリングリストで、出展の募集案内をしました。
お茶っ人の日記から下記ワークショップを提案予定です。 http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30 ![]() |
Re: 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
【返信元】 第1ホールの展示・ワークショップと体験型出し物
2010年09月17日 05:36
|
茶運び人形について安藤さん(ドミノさん)から下記の”纏め”をいただきました。無料でお借りできることになりました。
2010年09月16日(木) 23:16 題名 茶運び人形の件ー安藤ー 内容 村山さま 今日お電話した安藤です。 早速ですが12月19日のイベントの出し物「茶運び人形」につき 下記ご連絡させていただきます。 記 テーマ:仮「茶運び人形の実演」 ――背丈60センチ程の可愛いべべ着たお人形さんが、たてたお茶をお客さんまで運んで行き、お客さんがお茶を頂いて空の湯呑を人形さんの手に返すと、くるっと向きを変えて帰って行くーーといった簡単なショーです。 以前、東京でこのショーをした時は、お人形さんの可愛い動きが観客にうけ拍手喝采でした。宇治の人達にはどうでしょうか。 ※ショーに必要な会場のスペース:8畳~10畳 ※必要な器物:巾150センチ、長さ250センチのテーブル又は座卓の様なもの。 面は敷物か畳の様なものでフラットであること。(その上を人形さんがすり足で行き来するため) ※準備物 1)お茶、お子達はジュース?(熱いお茶?冷たいお茶?)参加人数分 2)湯呑茶碗と紙コップ(大人は湯呑、お子達は紙コップかな) 3)その他:ポット、バケツ、布巾10枚ほど、おぼん、ティッシュペーパー 1箱、ゴミ袋。整理券? ※お手伝いさん:お茶を入れる人、湯呑を洗う人、参加者を整理する人、人形を操作する人、その他予備1名で計5人は必要か。 ※お手伝いさんの服装:ショーを盛り上げるため和服があれば一番良い。ハッピを羽織ってもいい。 以上の準備を当日までにお願いします。 「茶運び人形」の借用について。 本日、持ち主の(株)リテンの藤原社長に借用の主旨をお話ししまして 無償にて借用を快く了承していただきました。 つきましては、村山さま名で正式な借用願いを(株)リテンの藤原社長にお届けしていただきたいと思います。 文中に、人形の借り期間「12月17日午後3時~12月20日の朝10時」を明記していただけないでしょうか。。 又、「人形が破損又は、盗難にあった場合、弁償させていただきます」といった内容もご記入していただくとありがたいです。 以下、人形を貸してくださる方の詳細を記します。 (株)リテン 社長:藤原 清 住所:〒613-0034京都府久世郡久御山町佐山新開地079-1 ℡ : 0774-45-2139 FAX: 0774-45-2149 安藤 稔 0774-44-0376 09030351284 |
[ 1 2 3 ] | ◀▶ |