![]() 【閲覧数】1,095
2013年03月05日 16:20
|
1/20(日)グリーンマップ宇治プレゼンツ♪
「下流から上流まで、弥陀次郎川を巡る:フィールドワーク&グリーンマップづくり」に 参加して、弥陀次郎川に沿って木幡・黄檗のまちを歩きました。 弥陀次郎川は、昨年8月の豪雨で川が決壊し、その名が知れ渡った川。 宇治カントリークラブのある山から黄檗・木幡を抜け、宇治川に流れ込んでいます。 グリーンマップとは、自分の暮らしているまちを歩き、 環境にいいもの、環境に悪いものを地域の住民と調査して、 世界共通の125個の「グローバルアイコン」と呼ばれる絵文字を使って 地図に表す環境マップのこと。 (詳細:http://www.greenmap.org/greenhouse/gl_welcome/jp_welcome ![]() グリーンマップ宇治は、京都文教大の学生が宇治市民とともに 地域の魅力を再発見しながら、身近な自然や環境問題を知らせるマップを 作成することを目的に、2007年にスタートしたプロジェクトです。 これまでに「グリーンマップ宇治」として2種類のマップを発行しています。 現在は、月に1回程度のまちあるきをしながら、 あまり知らない宇治の街角を歩きながら、地域の方々とともに、 新たな発見や新たな出会いを楽しんでいます。 これまでには、宇治の白川区で野草摘みをしたり、志津川に梅の花を見に行ったり、 木幡池で野鳥を観察したり、宇治川のよし原でツバメの巣入りを見たり、 醍醐寺から炭山に抜けてみたり、「宇治陵」を巡ったり・・・。 私も毎回とまではいかないものの、メンバーの1人としてちょこちょこ参加してます。 ******************さて、イベント当日、 集合場所の京阪・木幡駅前には、寒い中、30名近くの人が。 いつもは、10名にも満たないのに・・・。 挨拶と軽い説明の後、早速まち歩きへ。 まずは、木幡池。 木幡池は、知る人ぞ知る野鳥の観察ポイント。 この日も10種類以上の野鳥に出会うことができました。 ![]() ![]() 参加者の中には、野鳥に詳しい方も何人か参加されていたので、 その方たちから説明を受けながらの野鳥観察。 つづいて、弥陀次郎川と宇治川の合流地点へ。 今回の弥陀次郎川巡りは、河口からのスタートです。 ![]() ![]() 河口に向かう途中、偶然お会いした近所の方から豪雨被害の時のお話も 伺うことかができました。 普段は水量もそれほど多くない小さな川なのに、 ひとたび水かさが増すと・・・。自然の力は恐ろしい・・・。 河口から上流に向かって少し進むと、弥陀次郎川は天井川に。 見た目は道路。下をくぐることもできます。 つづいて、ちょっと寄り道して、二子塚古墳公園へ。 二子塚古墳は、6世紀初頭に作られた山城地方最大の前方後円墳だったとのこと。 現在は、公園として保全されています。 ![]() 二子塚古墳の近くには、銘木のケヤキの木も。 今はちょっとみすぼらしい感じですが、新緑の頃には雄大な姿を 見ることができるのでは。その頃にまた訪れてみたい。 ![]() 今度は、西方寺へ。 途中、弥陀次郎川を渡ると、石積みが新しくなっていました。 そして、新しい石積みには、川の水位をチェックするための水位表示と、 それを確認するためのカメラが設置されていました。 ![]() ![]() 西方寺の境内に向かう道の途中には踏切が。なかなかないですよねこんなお寺。 そして、西方寺には、川の名前になった「弥陀次郎」さんのお墓があります。 ![]() 「こんなとこ渡っていいの?」と思わず聞きたくなるような「踏切」(?)を越えると、 府道に到着。 府道の近くでは、川がこんな風にカクカクに流れている姿も見ることができます。 ![]() ![]() 府道を越えて、川を眺めながら、やや坂を上ったところにある明星保育園で今回はゴール。 保育園の一室をお借りして、昼食をとり、いよいよグリーンマップ作り。 参加者それぞれが、今日のまち歩きで見つけた「お気に入りのスポット」を付箋に書いて、 写真やグリーンマップの「アイコン」とともに地図の上に貼り付けていきます。 そして、オリジナルの「グリーンマップ」が完成! 最後に、自分のお気に入りスポットを紹介して、集合写真を撮って、本日のイベントは終了! いつも歩いている道を一本はずれただけで、こんなにも多くの発見に出会えるとは。 宇治初心者の私には、まだまだ知らない宇治がたくさんあるようです。 さて次はどこに行こうかな。 ******************グリーンマップ宇治は、春から再び1ヶ月に1回くらいのペースで、 まち歩きやイベントを行う予定です。 知っているようであまり知らない宇治の街角へ、新たな発見を探しに行きませんか。 お問い合わせは、京都文教大学フィールドリサーチオフィス(0774-25-2630)まで。 また、次回のイベントについては、まちかどレポートでレポートする予定です! ぶんきょうサテキャン宇治橋通りのイベントカレンダーや ぶんきょうサテキャン情報「Spiral Up」もご参考に。 今回のイベントの様子は、以下のサイトでも詳しく扱われています。 京都文教大学フィールドリサーチオフィスのブログ http://www.cyber.kbu.ac.jp/blog/ujibashi/2013/01/po…t_342.html ![]() |
返信書き込みはありません。 |