1,504万kW/2,039万kW (03/29 19:15)
73%
山城・今日この頃 記事アップ用の「大好きな宇治田原町」
「大好きな宇治田原町」の書込一覧です。
新着返信
返信がありません
QRコード
大好きな宇治田原町
【閲覧数】692
2020年11月25日 11:37
私の住む町 宇治田原町では、懸案であった役場「新庁舎」が完成し、業務が始まっています。 http://www.town.ujitawara.kyoto.jp/

宇治田原町について
宇治田原町一帯について、文献上はじめて登場するのは、10世紀中期に書かれた「和名抄」の「田原郷」の記載です。集落は、奈良盆地から近江へと抜ける古道沿いにありました。この古道は、現在の国道307号線、及び府道宇治田原大石東線とほぼ重なります。奈良・平安時代には金胎寺(現和束町内)、湯原寺、医王寺等多くの寺院が建立され、仏教修学のための拠点の様相を呈していました。名刹禅定寺も991年に創建されています。
 しかし、近世に入ると、世の争乱の影響から多くの寺院が荒廃、廃絶し、禅定寺もその寺領を失い、相当衰退しました。なお、鎌倉期に茶の生産方法がこの地に伝えられています。
 江戸時代に入ると、一旦幕府直轄領となったのち、宮廷の禁裏御料となり、栗や松茸等を多く産出し、上方の副食物類の主産地となりました。御料林の名残は、現在も御林山一帯の町有林として残っています。集落は安定期を迎え、1680年には、禅定寺が、曹洞宗の僧月舟によって再興されました。
 また、1738年湯屋谷の茶農永谷宗円が「青製煎茶法」を考案したことで、茶の大衆化が進んだ、と同時に、「宇治の煎茶」の名は全国に広がっていったことは有名な話であり、それが現在も宇治田原が日本緑茶発祥の地と呼ばれる所以であります。
 明治維新後は、京都府管轄下となり、戦後、1956年に田原村と宇治田原村が合併して現在の宇治田原町が誕生しました。

返信書き込みはありません。