1,467万kW/1,861万kW (09/28 20:15)
78%
宇治市民絵画苑のトピック一覧
宇治市民絵画苑に登録されているトピック一覧です。
トピック数は175件です。 [ 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 ]
[ 最新投稿順 ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ]
2007年02月01日 18:32
日時:2007年01月30日〜2007年02月11日 12時00分 〜 18時00分
場所:
最新投稿:07年02月01日 18:32
 ギャラリーヒルゲートの扱い画家の小品展

安野光雅、伊庭新太郎、司修、野見山暁治、畠中光亨、平岡靖弘、他

(キリギリス)
2007年01月10日 17:53
日時:2007年01月17日〜2007年01月21日 12時00分 〜 18時00分
場所:
最新投稿:07年01月21日 20:12
 私も参加していますいのばんば展グループの、ベテラン二人の水彩画個展が京都市内で行われます。[いのばんばカフェ]に作品写真や地図を掲載しています。どちらも素敵な作品です。機会が有りましたら、是非ごらんになって下さい。

   藤田雄耕水彩画展 ヨーロッパ紀行-8

   柴崎穂積水彩画展 山に魅せられて

      共に1/17(水)から21(日)まで

掲載コミュニティ[いのばんばオープンカフェ]は
http:/…
AFU美術作家展 (0)
【閲覧数】521
2007年01月20日 14:34
日時:2007年01月20日 場所:
最新投稿:07年01月20日 14:34
AFUアートフォーラム宇治の会委員および招待作家による作品展。中央公民館展示集会室。
絵画苑で水彩夢広場参加は? (1)
【閲覧数】1,037
2007年01月18日 09:37
最新投稿:07年01月18日 11:24
 水彩夢広場というのがあります。実行委員長のエゴコロさんはFRのメンバーでもあるのでFRは去年も参加して、今年も参加します。また参加者を募れとの圧力もあるんです。
 そこで提案。


 お茶っと宇治市民絵画苑有志での参加は?どうですか。

 当人およびその家族、友人の参加もOKです。参加費2000円(パネル1枚)はみんなで割り勘。飾り付けは自分たちですが、パネルの準備は実行委員会がしてくれます。当番はFRと合…
2007年01月17日 01:25
日時:2007年01月17日〜2007年01月22日 12時00分 〜 18時00分
場所:
最新投稿:07年01月17日 01:25
河原町三条北野画廊2F
タイトルからも分かるように多数の個展を開催されています。水彩画の本場イギリスを中心に、ヨーロッパの風景を描いています。
 いのばんば展の仲間です。
額縁について (10)
【閲覧数】1,328
2007年01月09日 22:24
最新投稿:07年01月15日 21:44
絵を仕上げて 出品の時 どんな額が似合うのか 何時も悩みます
 
いろいろな ご意見を お聞かせ下さい( 額縁と絵の関係)

  
展覧会の案内の方法 (0)
【閲覧数】476
2007年01月11日 12:25
最新投稿:07年01月11日 12:25
 皆さん、お気づきですか。貴方のカレンダーの所に展覧会案内が出てるでしょう。
 これはこのコミュニティのイベントとの所に記入すると、メンバーのカレンダーに出てくるんです。メンバーなら誰でも記入できます。知り合いの方の展覧会、グループ行事何でも使えます。地図も添付出来るんですからね。

 使い方は簡単。
 イベント欄右下の「イベントを作る」をクリック。
 記入画面です。開始日・開始時間を入力。
      …
2007年01月10日 17:48
日時:2007年01月09日〜2007年01月14日 12時00分 〜 18時00分
場所:
最新投稿:07年01月10日 17:48
 新芸術評議員のかたによると風景がおすすめだそうです。
水彩画個展の案内 (0)
【閲覧数】533
2007年01月04日 23:06
最新投稿:07年01月04日 23:06
 私も参加していますいのばんば展グループの、ベテラン二人の水彩画個展が京都市内で行われます。[いのばんばカフェ]に作品写真や地図を掲載しています。どちらも素敵な作品です。機会が有りましたら、是非ごらんになって下さい。

   藤田雄耕水彩画展 ヨーロッパ紀行-8

   柴崎穂積水彩画展 山に魅せられて

      共に1/17(水)から21(日)まで

掲載コミュニティ[いのばんばオープンカフェ]は
http:/…
石橋美術館 (7)
【閲覧数】1,495
2006年12月28日 01:05
最新投稿:07年01月04日 08:17
 熊本県八代市に5時集合、と言うので京都を早めに出て、久留米で途中下車、久留米ラーメンと石橋美術館を楽しみました。久留米ラーメンは九州豚骨ラーメン発祥の地、原型だと言われてるのは、子のコミュニティでも出てきましたね。独特のスープの味は良かったです。今回は都合2杯食しました。
 石橋美術館は今も青木繁とその時代が中心ですが、見応えが有ります。行くたびに満足します。東京のブリジストン美術館(石橋=ブリ…
[ 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 ]