1,538万kW/1,861万kW (09/28 18:45)
82%
宇治市民絵画苑のトピック一覧
宇治市民絵画苑に登録されているトピック一覧です。
トピック数は175件です。 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 18 ]
[ 最新投稿順 ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ]
日展ギャラリートーク (0)
【閲覧数】526
2012年12月10日 22:25
最新投稿:12年12月10日 22:25
 今年も日展の季節となりました。
 「日展の洋画なんて、・・・」、「日展の日本画なんて・・・」というのも決まり文句ですが、すべてが入っている展覧会、本当に京都の正月をはさむ季節の風物詩になっています。
 日展ではいつも地元の有力出品者が会場で作品解説をされます。水彩を習っていた故西岡儀一先生は解説の常連で、教室の人はその日に合わせて、鑑賞に行ったものです。先生のお言葉で「日展の洋画というのは人物が地…
宇治市民絵画展 (0)
【閲覧数】850
2012年11月24日 23:11
日時:2012年11月29日〜2012年12月02日 10時00分 〜 16時00分
場所:
最新投稿:12年11月24日 23:11
 第40回宇治市民絵画展が開催されます。
 今年は137点の出品が予定されています。
 私は京都市内のカルチャーへ行っていましたが、「宇治なんかでそんな大きな市民一般の絵画展があるの」と、羨ましがられたことが良くありました。ちょっと嬉しかったです。

 ●11/29(木)~12/2(日)
 ●10時~17時(最終日は16時まで)
 ●折居台中央公民館展示集会室・第一会議室(図書館の手前)
 ●12/1・2の1時半より、展…
二紀展・エルミタージュ (2)
【閲覧数】1,341
2012年11月22日 00:33
最新投稿:12年11月23日 15:09
 今週も早い内に画廊巡りに行けました。時間が無くて寺町界隈はパスとなりましたが。
 市美術館の二紀展、昔は橋本房雄先生の作品を見るということで行っていましたが、今は好きな団体展と言うことで楽しみにしています。橋本先生と同じ端正な作品も多いのですが、なんと言ってもおどろおどろした、童話的というか伝奇的(別に泉鏡花=中身は知らない=と言うのでは無く、諸星コミック・中公文庫の中表紙=鳥のお腹に人面=など…
木代嘉司作品展 (1)
【閲覧数】1,186
2012年11月15日 01:11
最新投稿:12年11月15日 09:46
 週一で画廊巡りのレポートを書きたいと思ったけど、週末しか行けないと見に行こうと思った人に何にもならないので描きにくかった。久しぶりにです。
 今は美術シーズン真っ盛り。近代美術館は山口華楊、市美術館ではエルミタージュに行動展・自由美術展(団体展は今週一杯)。町の画廊もいろいろ。今日楽しかったのはギャラリー恵風の木代嘉司展。
 木代さんはテラコッタ(素焼き)系のほのぼの塑像の大御所。よく作品を見かけ…
[地図情報有り]
院展 (2)
【閲覧数】1,180
2012年10月01日 21:36
最新投稿:12年10月03日 18:40
 日本画の団体は日展、創画、院展でほぼ全部なので大体見に行きますが、やはり見応え有りますね。大体私は日本画(膠絵の具)のマチエールが大好きなんだけど、描くのは大変そうだから泣く泣く油絵を描いてる感じでちょっといじけています。
 うちのサークルは、今、水彩画で垂らし込みをと言うのがミニブームなのですが、普通の水彩筆ではうまくいきません。日本画用というか彩色筆でないと駄目みたい。実は院展の会場入り口で…
日本水彩展 (2)
【閲覧数】1,259
2012年09月13日 09:36
最新投稿:12年09月13日 19:23
 京都市美術館で日本水彩展が開催されている。京都水彩展は京都の水彩マニアの一大イベントだけどその上部団体の日本水彩展は聞かない。京都支部員展は小さい町画廊で時折見るだけ。今年は100周年記念ということで関西支部展との合同展ということらしい。場内に江戸時代からの年表が貼ってありそこらを書いてある。明治の導入期の透明水彩の完成度が高く(浅井忠など)、そのあと長い停滞期に入ったと書かれている。油絵などはその…
平山郁夫展 (0)
【閲覧数】514
2012年09月06日 11:04
最新投稿:12年09月06日 11:04
 四条大丸で平山郁夫展が開催されている。
 琵琶湖の佐川美術館には平山郁夫館があり、凄い大作も沢山見られる。今回の平山郁夫展は彼の故郷の生口島にある平山郁夫美術館がメインの展覧会。大作は所蔵者から借りて展示されており、それはそれで見応えがあるが、幼少期、被爆、修業時代などの思い出を小品とセットにした画文集といった展示が充実してて、ふるさと風景(スケッチ風)とも相まって、平山郁夫の人となりもうかがえ…
みづえ展 (0)
【閲覧数】781
2012年08月30日 23:48
最新投稿:12年08月30日 23:48
 三条寺町下がるギャラリーFで“みづえ展”という水彩画展。表の展示が良いので覗いてみた。中も良かった。指導は京都水彩の大御所千代田さん(宇治市民絵画展の講評をやって貰ったこともある)。先生の水彩画はオーソドックスでずばり“みづえ”といった感じだけれど、メンバーの作品は超ユニークタイプばかり。でも不思議と“みづえ”の香りがする。
 水彩画はガッシュが主流になり、アクリルも増えて、洋画と言ったくくりの…
第28回洋画サークル合同展 (0)
【閲覧数】752
2012年07月19日 12:32
日時:2012年07月27日〜2012年07月29日 10時00分 〜 17時00分
場所:
最新投稿:12年07月19日 12:32
 宇治の公民館サークルの合同洋画展が開催されます。広野と巨椋を除く公民館の6サークルが参加しています。出品点数は80点近く、宇治では市民絵画展(11月/12月)につぐ規模です。市民絵画展の運営スタッフをになっており、指導講師他の諸先生との交流もあって、結構良い線を行ってると自負しています(公募団体のメンバーも多数)。
 貴方の近くの公民館の方も出品されているかも、ぜひ覗いて下さい。

第28回宇治市公民…
クールスポット (2)
【閲覧数】1,111
2012年07月18日 23:16
最新投稿:12年07月19日 00:16
 京都市美術館で彫刻展を無料でやっている。点数は多くないけどその分見やすい。ロダンのアダム像が中央にある。博物館が借りていたのを購入した書いてあった。今博物館に考える人があるが、地獄門からみのセットとして借りているのらしい。
 彫塑という言葉があるけどそれを使わず、“足し算で作る彫刻(=彫塑/粘土などだんだん積み上げていって作るから)”、“引き算で作る彫刻(=彫刻/削っていって作るから)”と表示し…
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 18 ]