1,834万kW/1,938万kW (10/16 15:50)
94%
生きもの探検のトピック一覧
生きもの探検に登録されているトピック一覧です。
トピック数は22件です。 [ 1 2 3 ]
[ 最新投稿順 ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ]
2007年06月17日 09:21
日時:2007年07月28日〜2007年07月29日 場所:
最新投稿:07年06月17日 09:21
7月28日(土)~29日(日)
生きもの調査隊キャンプが行われます。
生きもの観察、川遊び、キャンプファイヤー
ペットボトルロケット飛ばし、夜の生きもの観察(肝試し)
など盛りだくさんです。

参加資格は、城陽生きもの調査隊隊員とその家族です。
人数に余裕があれば、一般からも募集します。

来年は、屋久島でのログハウスキャンプ。
ヤクザルの観察、海辺の生きもの観察など。
南の島ならではの自然に触れる予定です。
城陽生きもの調査隊総会 (3)
【閲覧数】1,313
2007年03月24日 23:20
最新投稿:07年03月31日 23:59
3月31日(土)AM10:00~ 青谷コミセン
城陽生きもの調査隊総会を開催します。
06年度のまとめと07年度の活動方針を報告します。
クイズなどもあります。
Hさん編集の「生きもの調査隊ニュース」
まあねっとさんの投稿をはじめとして話題がいっぱい。

「くぬぎ村で楽しもう」のコミュニティもご覧ください。
2007年03月11日 00:11
日時:2007年03月25日 09時00分 〜 15時00分
場所:
最新投稿:07年03月11日 00:11
同志社大学の先生と城陽市青谷川の水生昆虫調査と濁度・流速等を測定します。
専門的な調査を行いますので興味のある方は、ご連絡ください。
2007年02月21日 23:38
日時:2007年03月04日 09時00分 〜 12時30分
場所:
最新投稿:07年03月04日 17:10
城陽市のアカガエル卵塊を見に行きます。
詳細は、メールでお知らせします。

↓ニホンアカガエル
2007年02月21日 23:23
最新投稿:07年02月22日 23:21
「もうすぐ春ですね。」というより
今年は、暖冬のために冬が短かったかもしれませんね。
ツタンカーメンのムラサキエンドウが一足早く咲いています。
王墓から発見されていらい、約71世代目でしょうか?
学研の付録についていたものを育てています。
 
2007年01月27日 23:51
日時:2007年02月11日 09時00分 〜 12時00分
場所:
最新投稿:07年02月11日 23:12
城陽市古川にてバードウォッチングをします。

城陽市立寺田西小学校校門前集合。
双眼鏡をお持ちの方は、持ってきてください。
お持ちでない方には、お貸しします。
顔写真変更しました。 (0)
【閲覧数】558
2007年02月04日 12:34
最新投稿:07年02月04日 12:34
オオゴマダラチョウです。
橿原市昆虫館にて撮影。
屋久島などの南西諸島を訪れたときにも何度も見たことがありますが、なかなか撮影することができませんでした。
昆虫館では目の前までチョウがやってきますので撮影しやすいですね。
京都にも自然史博物館があれば良いですね。
鳥の巣 (1)
【閲覧数】1,212
2007年02月01日 23:19
最新投稿:07年02月02日 22:13
昨年鳥の巣を拾いました。
スズメの巣ではないかと思うのですが...。
ビニールの紐をたくさん使っていますね。
松ぼっくり (0)
【閲覧数】546
2007年01月31日 23:10
最新投稿:07年01月31日 23:10
アカマツ(右)に比べて外国産のテーダーマツ(中央)・ダイオウマツ(左)は、大きいですね。けっこうあちらこちらに植えてあります。
これは、許可を得ていただいたものですが、子どもが欲しそうに見上げていました。
タイワンフウ (0)
【閲覧数】729
2007年01月29日 23:20
最新投稿:07年01月29日 23:20
タイワンフウの木です。
12月までは、赤い葉をつけていました。
今は、落葉しています。
公園などに外来種が目立ちますね。
[ 1 2 3 ]