トピック数は32件です。 | [ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |
[ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
2012年08月03日 17:01
|
最新投稿:12年08月03日 17:01
|
~災害時給水井戸の確保にご協力を~ 宇治市では、平成17年度より大地震等の災害発生時の生活用水を確保することを目的に、市民の方や事業所の協力により、災害発生時に市民の皆さんに井戸水を提供していただくようお願いをしています。 (平成24年6月30日現在44件) 断水時の生活用水を確保するため、市民の皆さんがお持ちの井戸を、ご提供(災害時の一定期間の貸与)いただきたく、ご協力をお願いします。 なお、生活用水用途… |
2012年05月18日 09:36
|
最新投稿:12年05月18日 09:36
|
家族で防災の話し合いを 家庭で災害に備えた対策はとっていますか? 普段から、災害が発生した時にどのような行動をするのかを話し合っておきましょう。 ●安否確認 災害は家族が一緒のときに起こるとは限りません。「災害用伝言ダイヤル」や携帯電話の「災害用伝言板」などの利用方法を確認しておきましょう。 ●避難所の確認 ハザードマップや市民カレンダーなどで複数の避難所を確認し、自宅から実際に避難経路を歩いてみまし… |
2011年03月28日 16:10
|
最新投稿:11年03月28日 16:10
|
東北地方太平洋沖地震の被災地支援として、食料品の支援物資(缶詰・簡易スープ・味噌汁・栄養調整食品・缶入りジュース)を受け付けております。 詳細は別添のファイルをご覧ください。 ●期間 平成23年3月28日~3月31日(午前9時~午後5時) |
2011年03月14日 15:37
|
最新投稿:11年03月14日 15:37
|
東北地方太平洋沖地震について 23年3月11日14時46分頃、東北地方太平洋沖で発生した地震および津波による被害状況については、現在、京都府において、情報収集を行っているところです。 宇治市の今後の対応については、京都府と連携しながら進めていきます。 市民の皆さん、事業所の皆さんへのお願い ・東北地方太平洋沖地震に関連し、インターネット上にメー… |
2010年09月03日 15:38
|
最新投稿:10年09月03日 15:38
|
平成22年9月4日(土)に平成22年度京都府総合防災訓練を開催します。 この機会にぜひご参加ください。 詳しくは、当日会場で配布するパンフレットでご確認願います。 ![]() |
2010年02月24日 09:46
|
最新投稿:10年02月24日 09:46
|
災害から身を守るために No.23 *地震の心得10カ条 1.まず身の安全を・・・ 倒れやすい戸棚などから離れ、丈夫な机などの下に身をかくしましょう。 2.すばやく火の始末 ・・・ 使用中のガス器具やストーブなどの火を消しましょう。 3.窓や戸を開けて出口を… |
2009年11月12日 09:47
|
最新投稿:09年11月12日 09:47
|
災害から身を守るために No.22 * 非常持出品を用意しましょう 災害に備えて、非常持出品を準備し、非常備蓄品は各家庭で3日分準備しておきましょう。 ●非常持出品(すぐに持ち出せる量) ○現金(小銭も) ○懐中電灯 ○貴重品 ○携帯ラジオ ○医… |
2009年09月04日 13:56
|
最新投稿:09年09月04日 13:56
|
災害から身を守るために No.21 *地震・災害に備え事前準備を 地震がいつ起きるか正確に判断することはできません。災害が起こった時、被害を最小限に抑えられるよう、家庭での備えを見直し、日頃から防災対策を行うことが大切です。そのために、町内会・自治会など地域での取り組みが非常に大切になりますので、日頃から助け合え… ![]() |
2009年07月14日 08:53
|
最新投稿:09年07月14日 08:53
|
災害から身を守るために No.20 * 移動している時に地震が起きたときは・・・ … |
2009年05月26日 13:52
|
最新投稿:09年05月26日 13:52
|
災害から身を守るために No.19 * 行楽地で大きな地震が発生したら 行楽地では、多くの人が集合しているため、一斉に出入り口に殺到すると大変危険です。映画館やショッピングモールなどの屋内施設では従業員の指示に従い、落ち着いて行動してください。行楽地に行く場合は、それぞれが別行動をしていて、災害が発生した… |
[ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |