トピック数は32件です。 | [ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |
[ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
2008年09月19日 10:41
|
最新投稿:08年09月19日 10:41
|
平素は、本市防災行政の推進に多大のご協力とご指導を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、台風13号の接近にともない9月20日(土)宇治中学校にて実施を予定しておりました平成20年度宇治市防災訓練は中止いたします。大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
2008年09月03日 10:29
|
最新投稿:08年09月03日 10:29
|
災害から身を守るために No.11 地震・災害に強いまちづくりを 阪神・淡路大震災からすでに13年が経過しました。日本列島は今、地震の活動期に入っており、今年に入ってからも各地で震度4を越す地震が発生しています。地震がいつ起きるかは、残念ながら現在の科学をもっても正確に判断することはできません。災害が起こった時、被害を最小限に抑え… |
2008年08月19日 14:11
|
最新投稿:08年08月19日 14:11
|
|
2008年07月31日 13:30
|
最新投稿:08年07月31日 13:30
|
災害から身を守るために No.9 * 避難するときの注意点 水害時に避難する際の心得を理解しましょう。 ・足元に注意を 水面下には、マンホールや側溝などの危険な場所がありますので、長い棒をつえ代わりにし、確認しながら歩きましょう。 ・単独行動はしない 避難をする時は2人以上で、はぐ… |
2008年07月07日 13:43
|
最新投稿:08年07月07日 13:43
|
災害から身を守るために NO. 8 *土砂災害の種類 たくさんの雨を含むと地盤が弱くなり、土砂災害が発生します。一般的に、土砂災害というと「土石流」や「地すべり」、「がけ崩れ」を言います。それぞれの土砂災害についてどのようなものかみてみましょう。 ・土石流災害 土石流とは、谷や斜面に溜まった土・石・砂な… |
2008年06月16日 17:16
|
最新投稿:08年06月16日 17:16
|
|
2008年05月30日 09:41
|
最新投稿:08年05月30日 09:41
|
* 宇治市に被害をもたらす地震について 宇治市近辺には多くの活断層があります。その中で宇治市に大きな影響を与える活断層地震には、黄檗断層、宇治川断層、生駒断層帯の3つがあげられます。いずれも震度は6強と想定され、大きな被害が予測されます。宇治市ハザードマップには、黄檗断層、宇治川断層、生駒断層帯の震度分布図を掲載していますので、自宅、学校、職場周辺の震度を調べておきましょう。 東南海・南海地震におい… |
2008年05月21日 10:09
|
最新投稿:08年05月21日 10:09
|
* 家屋の外観チェック 地震に強い家かを確認しましょう あなたは家屋の耐震診断・耐震補強などの耐震対策をしましたか? 自分でできるものとして、屋根の不安定なアンテナはしっかりと補強し、窓ガラスには、飛散防止フィルムを貼るなど対策をとると良いでしょう。窓枠のがたつきがないか確認し、ベランダに植木鉢が置いてある場合は、落下を防ぐため、低い位置に置くことも大切です。プロパンガスのボンベは鎖でしっかりと… |
2008年04月30日 10:57
|
最新投稿:08年04月30日 10:57
|
*家の中の安全対策 自分で、家族で簡単にできる地震対策 地震対策で、もっとも身近にできるのが家具類の転倒防止です。家庭でできる簡単なことですが、とても大事な、地震への備えです。 食器棚やタンスは壁などに金具で固定し、テレビはできるだけ低い位置に固定すると良いでしょう。家具を設置する場所を考え、高い所に物を置かないことも大切です。 日頃から家庭で、地震が起きた時の行動などを話し合っておくと、もし… |
2008年04月11日 11:37
|
最新投稿:08年04月11日 11:37
|
*地震時の行動 「グラッ!」ときたらあわてず確実に 地震の揺れを感じたら、はじめは小さい揺れでも後で大きな揺れが来ることがあるので、まず、机の下などに入って自分の身を守ってください。 テレビで緊急地震速報が入れば震度4以上の揺れが、数秒から20秒後位までに襲ってきます。火を使っている場合は火の始末、また、逃げ道を確保するためドアをひらけるなどの行動も動ける余裕があれば行ってください。 揺れが収… |
[ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |