1,031万kW/1,706万kW (09/28 06:55)
60%
不耕起農業ゼミ/SRI農法研究のトピック一覧
不耕起農業ゼミ/SRI農法研究に登録されているトピック一覧です。
トピック数は28件です。 [ 1 2 3 ]
[ 最新投稿順 ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ]
2012年05月05日 23:51
最新投稿:12年05月06日 16:34
先ほど、日本不耕起栽培普及会会員あてに連絡があり
大変、残念なことに
岩澤先生が肺炎を悪化させてお亡くなりになられたそうです。
http://www.no-tillfarming.jp/

長年の不耕起米の指導はもちろんですが
私たちに近いこととして
このコミュのSRIの報告を受けてご配慮いただき
柏キャンパスでの報告会を開いて下さるなどのご高配を頂きました。
J-SRIとも繋がるきっかけにもなりました。

本来ならば成田まで伺うところですが
何分、遠方なので…
稲のシンポジウムと稲刈り (11)
【閲覧数】1,524
2011年10月24日 21:27
最新投稿:11年11月01日 20:29
>「稲作革命SRI」の第10章の著者が、
SRIから得たことをヒントに硝酸仮説を中心に講演されます。
ということで、
来月、茨城に講演を聞きに行こうかと思います。

田んぼアートも終わりましたので
こちらの収穫も始めたいと思います。

苗場の慣行栽培の稲刈りと、
浮雲さん、カブさんの都合に合わせたいと思います。
お知らせ (7)
【閲覧数】1,461
2011年09月20日 10:02
最新投稿:11年09月27日 11:58
稲の成長も順調ですがこの雨と台風が気になるところです。

さて、
昨年皆様のご協力と岩澤先生を通して
会員にさせていただいた J-SRI 研究会から本が出版されました。

>J-SRI研究会編「稲作革命SRI」出版のお知らせ

このたび、J-SRI研究会の会員の皆様の執筆および編集にて、日本で初めて、
SRIの解説本を出版する運びになりました。
出版の概要および購入方法について、添付ファイルでお知らせします。

詳しくは添付ファイルなのです…
もう一つのお知らせ (0)
【閲覧数】680
2011年09月27日 00:20
最新投稿:11年09月27日 00:20
SRIの本の購入に関するメールを事務局に送らせて頂いたのですが
広報兼事務局をされている佐藤周一氏に
田んぼアートの収穫祭のお話をしました。
チャリティーの物販で定価で売って
差額を募金にしたいとの旨お伝えしましたところ
快く協力していただけることになりました。
余った本も回収していただけるとのことで
20冊お貸し頂く事が出来ました。
手に取ってみていただけるだけでも結構です。
この機会にSRI農法 の造詣を深めてみては…
記録 (0)
【閲覧数】756
2011年08月27日 13:25
最新投稿:11年08月27日 13:25
浮雲さんが記録をつけてくれています。
無施肥で続行しています。

今日2株ほど出穂している苗がありました。
どちらも溝に一番近い列で成苗です。
巨椋池の田では1週間ほど前から出穂しています。
田植えはほぼ1カ月遅かったのでずれてくると思いますが、
この田んぼの中だけでも
場所によって出穂の時期が違ってくると思います。

こんなブログがあったので参考までに。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t…p;m=160360
施肥 (0)
【閲覧数】701
2011年08月04日 07:21
最新投稿:11年08月04日 07:21
おはようございます。
先日肥料の件で書き込みしましたが
様子を見ているうちに
このまま無施肥でいく事にしました。
いろんな条件で差がはっきりしてきたので
実験田んぼとしてはこのほうが面白いので
そのまま観察していきます。

お米を取ろうと思えば
施肥をすればいいわけですが
今年は初めから条件が悪く目的が違うので
このままにします。

ただ
今回は周囲の苗のほうが育ちが良く
分けつも進んでいるので条件が近くなってきまし…
草取り (10)
【閲覧数】1,406
2011年07月21日 14:17
最新投稿:11年07月22日 19:12
諸事、お疲れ様です。
台風の影響もなく変わらず日常を送れていることに感謝です。

先週草取りをしましたが、
少し草が目立ってきたので
田んぼに水を張っておきます。
明日以降、時間がありましたら御都合のよい時間に草取りお願いします。
肥料などの作業は面積が少ないので入荷次第入れておきます。

現在、無施肥状態にあります。
稲は田んぼの周囲にあるものは長けてきていて軸も太い、
中に入るほど細く分けつも少なく丈も短い…
田植え (10)
【閲覧数】1,548
2011年06月21日 17:56
最新投稿:11年07月06日 23:01
今日の気温の高さで苗が一度に成長したので
明日、田植えします。

集合場所は苗場
コンテナのあるところです。
田んぼアートから直線で東。

6月22日(水)
AM8:00から

田んぼアートの作業が9時からなので一度抜けて
戻ります。
お昼はサテキャンに行かれると思いますので
終わってから
PM3:00頃から再開します。

明後日は私が都合がつかない事と
苗が大きくなりすぎるので
忙しい日程になりますがよろしくお願いします。
籾まき (9)
【閲覧数】1,482
2011年06月13日 08:56
最新投稿:11年06月19日 21:51
昨日は田んぼアートお疲れさまでした。
予定ではきょう籾蒔きでしたが都合上、明日にします。

種もみ、浸けておきます。
お時間のある方は明日、コンテナ前に集合お願いします。
9時ごろには始める予定です。
草津で岩澤先生の講演 (4)
【閲覧数】1,544
2011年05月22日 07:28
最新投稿:11年05月22日 21:39
岩澤先生が滋賀に来られたので講演会を聞きに行きました。
目新しい話ではなく基本的な話をされて
今までの再確認をしてきました。

その中で紹介されていたところを検索してみました。
緩速ろ過方式は200年もつとか。戦前は欧州などに習いこの方式を取っていたそうです。

http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8067…243-4.html

それから宮城県田尻町の真雁のグリーンツーリズムも冬期灌水で関わったそうです。

http://www.kyoto.zaq.ne.jp/w-mama/hukoukima
[ 1 2 3 ]