トピック数は466件です。 | [ 1 ... 27 28 29 30 31 32 33 34 35 ... 47 ] | ◀▶ |
[ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
2013年03月21日 18:26
|
最新投稿:13年03月21日 18:26
|
京都文教大学の橋本ゼミでは、 宇治橋通商店街振興組合主催の日曜「逸品の市」に 「ええもん市」を出店しています。 「ええもん市」は、 京都文教大学学生が自分たちで選んだ 商店街の“ええもん”(品質の良い商品、オススメ商品)を集めて 委託販売するもので、今年で7年目を迎えます。 年7回(3月、4月、5月、6月、9月、10月、11月の各月第4日曜日)に開いており、 今年最初の開催です。 「ぶんきょうサテキャン宇治橋通り」(サイト… ![]() |
2013年03月16日 17:22
|
最新投稿:13年03月20日 15:27
|
春ですねぇ~! 植物公園の梅は満開、そして枝垂れ桜の蕾が膨らんできました。 この桜が開く頃、ライトアップされて、夜間無料公開が始まるそうです。 3月下旬ごろでしょうか。 ![]() |
2013年03月13日 18:08
|
最新投稿:13年03月13日 18:08
|
グリーンマップ宇治では、 宇治陵の散策や、弥陀次郎川沿ってのまち歩きとワークショップ、 宇治名木100選めぐり、季節の野鳥観察など、 さまざまなまち歩き(ミニ遠足)を行っています。 今回は、宇治から六地蔵まで旧道沿いをまち歩きします。 宇治橋から六地蔵に向かう府道の一本西側をほぼ並行に旧奈良街道が走っています。 京阪宇治駅を出発して、宇治から黄檗、木幡を通って六地蔵まで旧道を歩いて、 昔ながらの町並みの残る場… |
2013年03月07日 10:24
|
最新投稿:13年03月07日 10:24
|
ぶんきょうサテキャン大久保は、 2008年5月より公開講座、ワークショップなどさまざまな取り組みを行って来ましたが、 2013年3月をもちまして閉館します。 閉館にあたり、地域のみなさんへの感謝を込めて、 そしてこれまでの取り組みを振り返り、新たな一歩を踏み出すため、 ぶんきょうサテキャン大久保感謝祭を開催します。 当日は、平和堂100BAN店専門店街おすすめのお総菜を集めた “うまいもんビュッフェ”(11:45~12:15)や、 「紙芝居… ![]() |
2013年03月06日 15:54
|
最新投稿:13年03月06日 15:54
|
宇治黄檗学園の子どもたちが一斉集団下校で帰ってきました。 伊勢田郵便局に強盗に入った犯人が刃物を持ったまま逃走中とのこと。 帰宅後は外出は控えること、自宅に不審な来客があっても対応しないこと、 という保護者宛のプリントをもらってきています。 子供たちだけでなく大人も気をつけましょう。 anzen@k-anshin.pref.kyoto.jp から下記のメールが届きました。 本日午前9時39分頃、宇治市伊勢田町の郵便局において、 男性が女性客に刃… |
2013年03月04日 19:06
|
最新投稿:13年03月04日 19:06
|
3月11日で東日本大震災から2年が経ちます。 京都伏見区や宇治市の各種団体が協力し、 京都文教大学の東日本大震災復興支援学生プロジェクト「京都文教大学イーサポ」も 加わって、「3.11メモリアル実行委員会」を組織しました。 「3.11メモリアル実行委員会」では、震災復興支援活動の一環として、 3/10(日)18時より、京都市伏見区向島ニュータウンセンター広場において、 東日本大震災でなくなった方のご冥福と被災地の早期復興を祈り… ![]() |
2013年03月02日 02:40
|
最新投稿:13年03月02日 02:40
|
綺麗な緑ですね! 宇治市茶生産組合の皆さん、 これからも、宇治茶のPR、頑張ってくださいね。 |
2013年02月28日 07:45
|
日時:2013年03月09日 13時30分 〜 15時30分
場所:
最新投稿:13年02月28日 07:45
|
子どもたちによる源氏物語宇治十帖 「朗読劇発表会」 3月9日(土)午後1:30~ 宇治市文化センター小ホール <入場無料> ※先着200名にはオリジナルの文香(ふみこう)プレゼントあり |
2013年02月25日 16:40
|
最新投稿:13年02月25日 16:40
|
3月17日(日)に「わいわいあつまろフェスタPart3」が開催されます。 その中の一つの試みとして、お茶っ人やeタウンうじを通じ、人や地域がつながったエピソードをエッセイにして投稿して頂くことになりました。 作品は当日会場で画面を通じて聴いて頂こうという企画が生まれ、 応募された作品の中から20編を「お六さん」に朗読して頂きました。 撮影模様を動画に撮ってきました。ご覧ください。 みんなで力を合わせ… |
2013年02月25日 12:53
|
最新投稿:13年02月25日 12:53
|
カテリーナ古楽器研究所は、大分県杵築市の森の中にある工房。 京都文教大文化人類学科実践人類学実習(馬場先生)の学生が毎年のように訪れ、 竹楽器「トガトン」作りワークショップや農業体験などに参加しています。 このカテリーナ古楽器研究所で制作された木(古)楽器たちが京都文教大にやってきます。 3/1~3/2には、さまざまな木(古)楽器が展示され、 実際に見て、ふれて、弾くことができるほか、 会場には制作者が在中し、… ![]() |
[ 1 ... 27 28 29 30 31 32 33 34 35 ... 47 ] | ◀▶ |