トピック数は81件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ◀▶ |
[ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
2019年12月11日 00:54
|
最新投稿:19年12月11日 00:54
|
12月8日日曜日は萬福寺のほてい祭りで参拝の人で賑わっていました。成道会(お釈迦様が悟りを開かれた日をお祝いする法要)の日でもあったので、本尊の釈迦如来像の前に、大きな釈尊の肖像画の掛け軸が掛けられていました。 成道会 12月8日は、お釈迦さまがお悟りを開かれた事をお祝いする「成道会」の日です。 お釈迦さまはシャカ族の王子として生まれ育つ中で、何不自由のない恵まれた生活を送っていました。しかしある… ![]() |
2019年12月08日 00:28
|
最新投稿:19年12月08日 00:28
|
2019年12月08日(日) 毎年、とあるメンバーたちで建てられる巨椋池干拓田のゲル。 今年も稲刈りの終わったあとの田んぼに建てられました。 青い空と白いゲルが美しいです。京滋バイパスがなければまるでモンゴルです。 まあねっと |
2019年11月27日 05:40
|
最新投稿:19年11月27日 05:40
|
宇治市にある黄檗宗大本山の寺院「萬福寺」は隠元禅師が1661年に創建された寺院です。建物は明朝方式の伽藍配置で、創建当初の姿をそのまま伝えています。 総門は中央の屋根を高くし、左右を一段低くした中国門の牌楼(ぱいろう)式を用いています。総門屋根大棟には魔除けの水神・聖獣のマカラが、屋根降棟(くだりむね)には火神のカーラ(鬼瓦)が設置されています。総門の正面の上には「第一義」の額(重文)が掛けられ、総… |
2019年11月20日 07:31
|
最新投稿:19年11月20日 07:31
|
朝晩の気温が肌寒く感じる季節となってきました。 第36回宇治川マラソンを応援します。 自然に恵まれた宇治川マラソンへ、参加をお待ちしています。 宇治のメタポン |
2019年11月13日 08:37
|
最新投稿:19年11月14日 14:41
|
笠置町の観光マップに‟飛鳥路”の名を見て、何とゆかしい名前の所であろうと興味がわきました。 場所は笠置大橋から木津川上流、笠置山を越えた辺り。 昔は柳生藩の木津川に出る唯一の道路となっていた集落の由で、木津川に開けた土地にひっそりとあり静かな田園風景を残していました。 またこの道は潜没橋を経て国道163号線につながっている。 写真は ①木津川沿いの集落(背景は川向こうの山) ②少し山手に入った集落(… ![]() |
2019年11月03日 21:59
|
最新投稿:19年11月03日 21:59
|
JR奈良線で宇治から南下すると、城陽駅の手前で感じの良い木立と可愛い石灯籠のれつが目に入る。これは駅そばに有る、久世神社の一部である。 久世神社は日本武尊を祀る神社で、本殿は国の重要文化財に指定されている。極彩色の本殿には蟇股が見られる。宇治上神社の蟇股も有名だがそちらは社殿の側面に有る。 石灯籠の参道は何らかの例祭に使われるのだるが今は分からない。 久世郡と言えば現在はほぼ久御山町を指す。城… ![]() |
2019年10月30日 23:13
|
最新投稿:19年10月30日 23:13
|
願行寺(京阪木幡駅より徒歩2分北東に位置する) 願行寺はもと慈心院尊勝寺と称し、木幡の関守清水勝宗が1238年に慈心上 人を開基として建立した寺で、木幡流専修念仏の拠点として重きをなしたが、 その後1309年の火災や応仁の乱などで焼亡し1576年に寺名を願行寺と改め 再興され現在に至る。(宇治市教育委員会) 西方極楽浄土の教えを説く本尊・阿弥陀如来立像は伊勢の鈴鹿から勧請する 途中、霧に包まれ姿を隠したまま寺に到着し… |
2018年12月01日 20:07
|
最新投稿:19年10月20日 12:08
|
JR奈良線棚倉駅のすぐ東に和伎神社(わき じんじゃ)がある、涌出宮(わきでのみや)とも呼ばれている。 恥ずかしながら、棚倉駅など降りたこともなければこの地を訪れたのも初めてでした。 祭神は伊勢から天乃夫岐売命(あめのふきめのみこと)を勧請したのが起こりと、雨ごいに霊験あらたかという。 神社の創建時のいわれ、変遷は色々あるらしいが、現在の本殿は江戸時代の1692年に建てられた由。 ネットで知る情報なが… |
2019年10月16日 08:23
|
最新投稿:19年10月16日 08:23
|
宇治の平等院が描かれた十円玉。どちらが表? 10月4日、2019水車発電市民講座の一つ「宇治市の観光とその現状について」(講師:宇治市観光協会 専務理事 多田重光氏)の中でのお話。 宇治に関した貨幣についての表記が宇治キッズページ https://www.city.uji.kyoto.jp/kids/about/ ![]() の中にもありました。 「10円玉の表【平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)】、2000円札の裏【源氏物語(げんじものがたり)】、10000円… |
2019年10月06日 13:50
|
最新投稿:19年10月07日 05:54
|
私がボランティアスタッフとして所属する宇治国際交流クラブ・日本語教室には、9月現在28か国94人の学習者が在籍し、日本語の勉強をしています。9月は、「防災月間」として 各クラスで防災の授業をすることにしています。いざという時に対処できる基礎的な防災の知識を持ってもらうことが 目的です。 まずは 日本は自然災害が多い国であることを知ってもらい 特に地震については 過去の大きな地震の被害状況などを いろんな… |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ◀▶ |