トピック数は425件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 43 ] | ◀▶ |
[ 最新投稿順▲ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
2012年01月02日 14:56
|
最新投稿:12年01月02日 14:56
|
自宅近くの、許波多神社に初詣に出かけました。 藤原鎌足が大化元年九月十六日に奉遷とあり西暦では645年、とても古い神社です。 五ケ庄にも同名の神社があることは、皆さんのほうがよくご存知かと思います。 そこで現代のお話を少し。 今、若者が木幡のほうの、許波多神社を訪れています。 実はこれ、今流行りのテレビアニメが原因とのことです。 「けいおん」っていうアニメ、聞い… |
2012年01月05日 07:16
|
最新投稿:12年01月05日 07:16
|
寒い時期、12月や1月に咲く菜の花で知られている滋賀県守山市の”なぎさ公園”へ行ってきました。昨日は時折みぞれや雪が降り寒かったですが見事な菜の花畑でした。冠雪した比良山を背景にして菜の花を撮りたかったのですが雪雲で姿を見せてくれませんでした。 雪雲で比良山は雲隠れ |
2012年01月05日 16:50
|
最新投稿:12年01月05日 16:50
|
最近、黄檗体育館でゴルフシーズンオフのトレーニングを始めました。そこで友人たちに出会いました。マラソン大会の話題がありましたので街角レポーター初投稿します。 第29回宇治川マラソン大会が「~源氏ロマンのまち「宇治」を駆け抜けよう~」をキャッチフレーズに2月26日に、第29回城陽マラソン大会が「人と人とのふれあいを大切にし、魅力あるまちを駆け抜けよう!」として、3月11日に開催されます。 友人が宇治… |
2012年01月05日 17:36
|
最新投稿:12年01月05日 17:36
|
平成24年宇治市消防出初式が1月8日(日)午前10時からお昼ぐらいまで☆ 府立宇治公園 中の島で開催☆ オープニングは宇治幼稚園・堀池幼稚園幼年消防クラブの鼓隊演奏♪ 消防車両・消防職員・消防団員・関係団体の分列行進☆ 災害対応訓練☆ フィナーレは一斉放水☆ 寒い中での出初式ですので、温かくしてお越し下さいね(*^_^*) |
2012年01月05日 20:19
|
最新投稿:12年01月05日 20:19
|
水仙が咲いています。 ミツマタは小さなつぼみが雪のようです。 |
2012年01月06日 00:08
|
最新投稿:12年01月06日 00:08
|
宇治シネマ劇場に、 「はやぶさ」 が、登場。 宇宙を旅した、 小惑星探査機<はやぶさ> の、感動を、あなたに。 日 時 平成24年1月21日(土) 【2回上映】 10:30(開場10:00) 14:00 (開場13:30) 場 所 宇治市文化センター・大ホール 入場料 【一般】 1,000円(当日1,200円) 【シニア・障がい者・高校生以下】 900円(当日1,000円) 【出演… ![]() |
2012年01月06日 00:22
|
最新投稿:12年01月06日 00:22
|
1月7日(土)午前10時~午後2時まで 宇治市市営茶室 対鳳庵 (宇治市観光センター敷地内)で 例年開催されています (社)宇治青年会議所の 初釜(お茶席)が 今年も開催されます。 気軽にお茶の文化に触れて頂きたいという趣向で、形式も 略式となっておりますので、お茶の作法をご存じない方も お気軽にご参加頂けます。 当日先着120名までで、参加は無料です。 尚、12時より30分間は休憩時間となります。 |
2012年01月06日 14:50
|
最新投稿:12年01月06日 14:50
|
1/7、8日は、塔の島のあたりではイベントが行われます。 (前レポートをご参照くださいね。) だけど、目的を果たしに行くだけではもったいない。 ぶ~らぶらと歩いていると、 休日にはお茶の香りと、みたらし団子の香りも漂ってきます。 それぞれのお店では、お正月飾りが彩られいます。 お店の方との会話も楽しい。 源氏物語ミュージアムあたりは、紅葉も残っていますよ♪ 是非、立ち寄ってみてくださいね。 |
2012年01月07日 13:43
|
最新投稿:12年01月07日 13:43
|
1時から始まりました。 宇治橋通りの文教大学サテライトキャンパスです。 4時半までやってますのでお立ち寄りください。 無農薬野菜の販売も今ならやってます。 売り切れたら終わり。白菜、カリフラワー、ブロッコリー、ミントなど。 |
2012年01月09日 06:24
|
最新投稿:12年01月09日 06:24
|
琵琶湖は今水鳥で賑わっています。 琵琶湖に沿って車を走らし草津のあたりまで来ると沢山の種類の水鳥を目にすることができます。日によってはコハクチョウも飛来してきますが今年は少ないようです。 遠いですが湖北水鳥ステーション前には多くのハクチョウが飛来してきています。 http://www.kyoto-np.co.jp/info/sightseeing/kanko_fu…11130.html ![]() |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 43 ] | ◀▶ |