友人の車で横浜から京都に移動中。ひさしぶりの京都。楽しみです。=================================================市民メディアってなに? ~誰もが「発信者」の時代へ~=================================================2008年7月19日(土) 18:30~21:00@ひと・まち交流館 京都(河原町五条下る東側)市民とメディアの距離が近くなり誰でも"わたし発"の情報発信が可能となった現代において、社会や地域を動かす「市民メディア活動」が全国で活発化してきています。そこで、改めて「市民メディアって何?」をテーマに先進的な活動を実践してこられた方々をお招きし、これまでの活動を振り返りながら課題を共有し、今後の展望を考えます。9月に開催する「市第6回市民メディア全国交流集会|京都メディフェス」のプレイベントと共催になります。京都コミュニティ放送活性化研究会、きょうとNPOセンターなどとも共催です。お知り合いにも、ぜひお声をかけてください。よろしくお願い致します。■パネリスト白石 草(インターネット放送局OurPlanet-TV代表)早稲田大学を卒業後、テレビ朝日系の制作会社を経て、1995年に東京メトロポリタンテレビジョン入社。編成報道局にてビデオジャーナリストとしてニュース番組およびドキュメンタリー番組の制作に携わる。2001年9月に退社。同年10月に非営利のインターネット放送局OurPlanet-TVを設立。2004年にNPO法人化し、代表理事に就任。現在、早稲田大学政経学部大学院ジャーナリズムコース講師。主な作品に「水俣と出会った高校生」「暴力が止まらない~子ども虐待」(以上、東京MX)ほか。著書に「ビデオカメラでいこう」(七つ森書館)「ジャーナリズムの挑戦」(岩波書店・共著)などがある。OurPlanet-TV http://www.ourplanet-tv.org/ --------------下村 健一(市民メディア・アドバイザー)1960年東京生まれ。東京大学法学部卒業。TBS報道局アナウンサー、ディレクターを14年間務め、99年退社。現在は市民メディア・アドバイザーとして、市民グループ、学生、子供達などの映像・音声リポート制作支援と、小学校から大学までのメディア・リテラシー講師をライフワークとする。その傍ら、TBSテレビ『みのもんたのサタデーずばッと』、TBSラジオ『中村尚登ニュースプラザ』内「下村健一の眼のツケドコロ」コーナーにレギュラー出演中。下村健一公式サイト http://www.ken1.tv/ --------------原 聡一郎(横浜市民メディア連絡会事務局長、横浜市市民活動支援センター運営委員)1987年留守番電話を使った番組「パラメディア」を開局。1989年「横浜博覧会」にて、放送認可を取得したイベントFM放送局を運営。情報誌ぱどの創刊にも参加し、営業部長、編集長を歴任。2006年「市民メディアサミット06」を事務局長として切り盛りする。現在、横浜市民メディア連絡会事務局長。横浜市市民活動支援センター運営委員。株式会社ぱど監査役など。横浜市民メディア連絡会 http://www.y-cmc.com/ 横浜市市民活動支援センター http://www.npo-c-city-yokohama.jp/ ぱど http://www.pado.co.jp/ --------------町田 寿二(京都三条ラジオカフェ 放送局長)1939年東京都生まれ。1960年大卒後、京都放送(現KBS京都)に入社。ラジオ・テレビの番組制作に携わる。テレビでは市民の募金でドキュメンタリー番組を制作、ラジオではワイド番組に市民から企画委員を募り番組内容に市民のアイデアを盛り込むなど市民の放送を心がけた。99年、京都放送を定年退職したのを機に、市民の手によるラジオ局の設立活動に参加。2003年3月、NPO京都コミュニティ放送の理事・放送局長に就任。FM79.7 京都三条ラジオカフェ http://radiocafe.jp/ ======================================================================■コーディネーター太田 航平(市民メディア全国交流集会'08京都実行委員会 事務局長)1980年東京都生まれ。高校時代に環境活動に関わるようになり、さまざまな活動を通じて「市民が情報を発信できる場所を」と考え、大学在学中に、日本で初めてNPO法人が運営する放送局、NPO京都コミュニティ放送「京都三条ラジオカフェ」設立に関わる。現在、NPO放送局をサポートする京都ラジオカフェ(株)の専務取締役として活躍。その一方でNPO地域環境デザイン研究所ecotoneにて代表理事を務め、持続可能なまちづくりに取り組んでいる。地域環境デザイン研究所ecotone http://www.ecotone.jp/ ●日時2008年7月19日(土) 18:30~21:00(18:15~受付開始)●会場ひと・まち交流館 京都 2F 大会議室(河原町五条下る東側)交通アクセス http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html ●参加費500円●主催市民メディア全国交流集会'08京都実行委員会京都コミュニティ放送活性化研究会特定非営利活動法人 きょうとNPOセンター http://www.npo-net.or.jp/center/ 京都メディアフォーラム http://kyoto-media-forum.seesaa.net/ ●お問い合わせTEL/FAX: 075-256-8044(電話対応時間:平日11:00~18:00)