1,407万kW/1,861万kW (09/28 21:10)
75%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=810685
 
 
2011年03月14日(月) 
東日本大震災から、東北関東大震災へ名前がいつの間にか変更してました。

内陸は、その東日本と西日本の境界線に沿って地震が起きているような気がします。
太平洋側の大陸棚での地震は、いつもは別々に起きていたのに
今回は、連続しておきました。
日本は、3つのプレートが入り組んでいるので、そろそろ
いつ大地震が起きてもおかしくない。

小さい地震が起きているうちは、まだ安心。
と、八戸の人たちは、経験上みながそういいます。

一ヶ月も地震がないと、「おっきいのが来なきゃいいなぁ」と
いう感じなんです。

海岸線沿いは、岩手や宮城県ほどではありませんが
被災しています。避難所から帰れない人が、少なからず居ます。
食料が不足して居るので、日中は避難所へ来て、夜は自宅へ
帰る方も居るくらいです。
八戸市は亡くなった人が殆ど無いのが、ふしぎなのは
普段から、地震への意識が違うからだと思いました。

それでも、市内のガソリンが売り切れました。
生鮮食品もかなり品薄です。

停電している地区、断水、都市ガス停止の地区もまだあります。
(幸い、私の居る地区はライフラインは確保できています)
計画停電といいますが、
雨水が少なくて断水の時は、夜の9時から翌朝の6時までとか、
ありました。
自主的な節電を呼びかけてみなさんに、協力して欲しいです。
避難中の町もありますからね。
営業時間短縮とか、相互扶助とか、誰かおっしゃってますが・・。
電気は、この時期、大事です。

ガソリンは、ライフラインについで大切です。
物資の運送にかかせません。
数日は何とかしのげますが、死活問題になるでしょう。
宅配便は、東北方面は中止と、聞いたような気がします。
地方に行くほど、自動車なしには生活できません。
どうにか、ならないものでしょうか。

乳幼児を抱えた家族は、ほんとに心配です。

閲覧数871 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2011/03/14 21:56
公開範囲外部公開
コメント(1)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/03/17 01:21
    御無沙汰しております。
    皆さんご無事な様子、少し安堵しました。
    今日、そちらは如何ですか?
    先ほどから
    テレビのニュースでは物資が届きにくいと伝えてい
    ます。
    それでも、タンカーが太平洋側にも着けるという報道も聞こえてきました。

    何故か
    こちらでも物の動きは多少滞っています。
    注文した農業用の虫が
    輸入先から成田で止まったままだそうです。

    東京向けに宅配便を送ろうとしたところ
    何時着くか確約できないと言われました。
    それでも
    昨日送ってみたところ
    今日届いたと連絡がありました。
    何も起こっていない関西でも
    物の移動は何らかの支障は出ているようです。

    先ずは一日も早く、
    物資が届くように祈ることしか出来ませんが
    八戸には元気な方が頑張っておられる、
    きっとこの難局を乗り越えて行かれる、と
    信じております。

    それから偶然でしょうか、
    地震の前日に
    子供向けの科学のイベントの打ち合わせをしていました。
    エリーさんのことを
    ふと思い出しながら話を聞いておりました。

    またお邪魔にならないように
    そちらにもアクセスしますね。
    くれぐれもお体ご自愛下さい。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
 
 
■プロフィール
エリーさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
ファイルがありません。
■最近のコメント
■最近の書き込み