1,355万kW/1,800万kW (04/19 21:35)
75%
2019年10月31日(木) 

 

 

>「オッペケペ」というのはなんだろう。> 概念的に説明すると、明治20年前後、壮士芝居の系譜をひく書生仁輪加(にわか)をはじめた川上音二郎(1864~1911年)が始めた壮士節で、オッペケペ節といわれ、自由民権思想をそういう一種の歌謡の形にのせて鼓吹し、大いに客席の人気を博したという。

 

真面目な話には、ならないようですね。駄洒落のようなものか。

 

> 彼がオッペケペ節をひっさげて芸人になったときは、明治の自由民権運動が挫折した時期であった。>書生が風俗的存在になり、自由民権思想が白熱期を過ぎて、自由民権を唱えることが、もはや風俗現象でしかないという頽廃期にこれを芸能化した。> (中略)>このなかで、演説という1点だけにしぼって、この頽廃現象を考えてみてもいい。

 

演説は、文章内容である。全ての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。

 

>演説というのは、開化の明治期が輸入した最も重要な技術種目の一つで、しかもついにものにならず、今なおものになっていないというあたりに、オッペケペの問題を考えることができるであろう。> 英語のスピーチを演舌または演説という日本語に仕立てたのは福沢諭吉である。>福沢は演説を重視し、門人にそれを勧め、明治8年(1875年)には、三田に演説館を建てた。

>しかし、不特定多数の大衆にものをいうという習慣が日本になく(真言僧の説経以外に)、さらには政治のなかに論理を持ち込んで、それを修辞によって聴衆に理解させ、さらには鼓舞させるという習慣が日本の過去の政治に皆無で、それだけでなく日本語そのものの言語的伝統にもそれがなかったため、たわいもない扇動や詭弁、もしくは乞食節調へ陥りがちで、ほとんど実を結ぶことがなかった。

 

残念でしたね。

 

>結局は政治は論戦や雄弁によって動かされることがなく、楽屋での取引で動かされていく。> 裁判でさえそうである。

 

日本人には、文章内容の理解というものが一般的でない。普通は、理解ではなく忖度 (推察) で行く。忖度と理解は似ていて非なるものである。忖度は、聞き手の勝手な解釈で、現実直視になっていない。だから、話者には、何の責任もない。議論にならない。談合になる。

 

>川上音二郎が少年のころ、弁護士を志したことがあるようだが、日本の法廷の習慣では、弁護士は決して雄弁である必要はない。>文章をボソボソと読んでいくだけでいいのであり、検事も判事も同様である。

 

皆の衆が伝統の踏襲をしていたのですね。

 

>これがもし、明治のときに英米法が採用されていたとしたら、どうであろう。>弁護士も検事も陪審員という大衆代表を口説かねばならぬため、よほどの雄弁が必要だったかもしれないが、さいわいにしてドイツ法を採った。>もし英米法を採っていたとしても、日本語の世界に習合されていって、ひょっとすると陪審員と内々で談合するという法廷習慣が生まれたかもしれない。> 日本語は訥弁であり、演説よりも談合に向いているのである。

 

そうですね。意思は、議論で決着する。恣意は、談合で決着する。日本人には意思がなくて、恣意がある。

 

>歌舞伎や文楽などの世界でも、論理的対立ということで芝居が進行するのではなく、肝心なところは浄瑠璃という唄によって、論理的手段よりも情感に訴える手段で観客は納得させられていく。

 

西洋人は、意思の疎通を図り相手の理解を得る。日本人は、恣意の疎通を図り相手の忖度を得る。

 

>ということからみれば、自由民権運動の退潮期に出てきたオッペケペというのは、節まわしでもって雄弁の代用をしていく。> 雄弁という西洋の概念は、最少の時間に最大の観念を表現する技術であるとすれば、日本はこれとは逆に、最大の観念を伝えるには沈黙する方がより効果があるという精神風土の国であり、歌舞伎の場合、あるいは今日の高倉健のヤクザ映画の場合でも、その沈黙の場面が唄として情感に訴えられていくのである。

 

全ての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。この鉄則は、わが国においては意識されていない。

 

>要するに、明治20年代に大いに風靡したオッペケペとは、演説のできない国の産物ということで計量したほうが、正確な目方がでるかもしれない。 

 

そうですね。意思の内容は、文章になる。だから、議論の対象になる。恣意は、文章にならない。意味がない。だから、歌を歌うか沈黙になる。

司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言隻句でない文章の重要性を強調しています。

「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」.

 

 

 

 

 

 


閲覧数354 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2019/10/31 01:23
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1204143