1,802万kW/2,574万kW (06/19 08:10)
70%
2025年05月30日(金) 

 

>Kangnamtimes   >米国が中国人留学生27万人を「潜在的スパイ」認定…ビザ一斉取り消し開始、米中貿易戦争が大学教育分野にも波及   >有馬郁之介によるストーリー・   >9時間・   

>米国のトランプ政権が「国家安全保障上の脅威」を理由に外国人留学生のビザ発給を一時停止する中、米国内の中国人留学生のビザ取り消しも検討し始めた。   

>米国が中国人留学生を「潜在的スパイ」とみなす姿勢を示し、米中貿易戦争が大学教育分野にまで波及する様相を呈している。   

 

中国人は米国の国家安全保障上の危険がある。中国人には、有事に軍事動員する「国防動員法」と、有事・平時を問わず中国政府の情報工作活動への協力を義務づける「国家情報法」がある。

これらの法律は、中国国内はもちろん海外在住の中国人をも対象としている。彼らは有事の際にどのような役割を果たすことになるのか。自国を台無しにするトロイの木馬のようなものか。  

 

>マルコ・ルビオ米国務長官は28日(現地時間)、声明を発表し、「中国共産党と関係がある、または『機微な分野』を学んでいる中国人留学生のビザを積極的に取り消す」と述べ、「米国土安全保障省と協力してこれを迅速に実行する」と明らかにした。   

 

良策ですね。   

 

>米国務省は今後、中国・香港からの入国ビザ審査を厳格化する方針も示した。   

>ルビオ長官は「中国・香港からのすべてのビザ申請に対する審査を強化するため、ビザ発給の基準を見直す」と語った。   

>今回の発表は、中国人留学生が米国で学びながら取得した産業・安全保障に関連する情報を中国政府に提供する可能性があるとみて、技術・情報流出を根本から防ぐ措置と評価されている。   

 

そうでしょうね。   

 

>ただし、どのような基準で留学生と共産党との関連性を判断するかなど、詳細は明らかにされていない。   

>「機微な分野」の具体的内容も公表されていない。   

>これについてニューヨーク・タイムズ(NYT)は、「物理学・化学など科学分野の研究を指す可能性が高い」と報じている。   

 

それは考えられることですね。   

 

>米国務省は前日、全ての在外公館に新規留学生のビザ発給を一時停止するよう指示した。   

>そして今回、中国人留学生を特定してより厳格なビザ発給の方針を打ち出した。   

>CNNテレビは、「この措置により、中国人を含む留学生が主要な収入源となっている米大学の不安が高まる可能性が高い」と懸念を示した。   

>米国国際教育研究所(IIE)によると、2023~24学年度に米国の大学で学ぶ中国人留学生は27万7,000人に上り、インドに次いで世界2位の規模となっているという。   

>トランプ政権は前期においても一部の中国人留学生に対するビザ発給を制限していた。   

>2020年、トランプ政権は中国の軍事大学と関連のある中国国籍者の米大学の在学を禁止すると発表した。   

>また、「高リスク群」と特定された中国人の大学院生・研究者に対するビザを1,000件以上取り消す大統領令に署名した。   

>特に米国内の中国人留学生数十万人を対象とするビザ取り消しの方針は、その規模や影響がさらに大きくなると予想される。   

>中国政府は、自国の留学生のビザを積極的に取り消すという米政府の方針に対し、「政治的差別」だとして反発した。   

 

中国人には自ら発言能力はあるが、相手の意見を聞いて理解する力がない。   

 

>中国外務省の毛寧報道官は同日の記者会見で「米国がイデオロギーと国家安全保障を口実に中国人留学生のビザを強引に取り消すことは、中国人留学生の正当な権益を著しく損ない、両国間の正常な人的交流を阻害する」と述べた。   

>また、この問題について外交ルートを通じて強く抗議したことを明らかにした。   

>中国当局が国内の米国人留学生の追放など対抗措置を取る可能性も取り沙汰されている。   

>ただし、中国で学ぶ米国人留学生は1,000人未満(2023年基準)で、米国で学ぶ中国人留学生よりはるかに少ない。   

 

中国は中原 (ちゅうげん) に鹿を逐 (お) う伝統的な覇者の国である。だから、覇者の物語 '三国志' は、中国人の愛読書となっている。覇者は周辺諸国に覇権を打ち立てようとして傍若無人のふるまいをし、多大な迷惑をかけている。これは皇帝の時代も国家主席の時代も漢民族のメンタリティが同じであるから変わらない。漢民族は、自分たちの考えを示すために漢字を作った。しかし、彼らは外国人の考えを示すための漢字は作らなかった。だから、外国人に対して自己の内容を発信はできるが、外国人からの内容を受信することは難しい。それで独断専行に陥りやすい。印欧語族のインド哲学を経文 (漢文) にして表すことが至難の業であることがわかる。経文など漢文の書物をいくら読んでも外国人の考えは出てこない。だから、中華思想を堅持し自己中心的にならざるを得ない。周辺諸国を中国化することに専心してやまない。中国人が外国人の影響を受けて発想の転換 (paradigm shift) をすることは期待薄である。

・・・・・

中華 (ちゅうか)  [外国との交渉が少なかった時代に] 自国を、世界の中心にある、一番優れた国とみなしたこと。[狭義では、漢民族のそれを指し、またその呼称としても用いられる]    東夷 (とうい)  [東方の野蛮人の意] 昔、中国から見た東方諸国の称。[広義では朝鮮・沖縄を含み、狭義では日本を指した]     南蛮 (なんばん)  [南方の野蛮人の意] 昔、中国で、インドシナなど南海地方の諸民族の称。 西戎 (せいじゅう)  [西方の野蛮人の意] 昔、中国で、チベット族やトルコ族など西方の異民族の称。北狄 (ほくてき)  [北方の野蛮人の意] 昔、中国で、匈奴 (きょうど)・韃靼 (だったん) などの遊牧民族の称。   

 

 

 

 

 

 

 

 


閲覧数20 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2025/05/30 22:37
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1216722