>ダイヤモンド・オンライン >【東洋大学? 日本大学?】GMARCHに続く大学の序列はどうなった? 【2025年最新版序列マップ付き】 >オバタカズユキによるストーリー・ >1日・ >25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。 >現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。
そうですね。大学選ぶには世間体が大切ですからね。でも学問の方はどうでしょうかな。
>本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。 >(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています) >知名度は抜群の「日東駒専」 >「日東駒専」は地方の人にも知名度は高く、神奈川、文教、玉川などはこの4校と同じグループにいることでなんとなくレベル感や立ち位置をわかってもらえるのではないだろうか。 >『大学図鑑!』では昨年からこのグループに理工系専門大学が仲間入りした。 >その大学とは東京都市大、東京電機大、千葉工大である。この3校は文系を志望している学生からは馴染みがないかもしれないが、理系の学生からすれば、もはや説明がいらないほど知名度がある大学だ。 > 特に千葉工業大学は入試改革を行い、2025年は近畿大や明治大を抑えて、ついに志願者数全国1位の座を獲得した。 >凄まじい勢いである。 >入試改革については賛否がわかれるところだが、子どもが少ないこの時代にしっかりと実績を出したのは実に見事である。 > この日東駒専グループは、学歴ヒエラルキーでは少し下に見られてしまうこともあり、すべり止めで入学した学生などにとっては、不本意なシーンも多くあると思われる。
序列制度は身分制度の親戚ですからね。日本人には自列制度はやめられない。さりとて外人になるのも難しい。
> ただ、大多数の学生は、自分たちの置かれたポジションに比較的満足している。 >たまに自虐も入れたりしながら、自分の立ち位置を楽しんでいる節もある。
日本人の学歴は昔職人の印半纏の様なものですからね。個人主義の無い社会でも立ち位置が楽しめる。
>逆に言えば、そのくらいの図太さがないと、楽しい大学生活を送るのは難しいかもしれない。 > なお、日東駒専のなかでは東洋大はやや上に抜けている。 >その勢いもあってか、東洋の「T」をとって、東洋はすでに「TMARCH」だという生徒もちらほら。 >ただ、それは本気で言っているというよりは、冗談半分で言っていることがほとんど。 >実際の差はまだまだある。
学問の話に繋がらない所がわが国の大学としての良い所。
> いずれにしても自分の大学に誇りを持つことはいいことだ。 >MARCHとの差を感じるのは就職活動 > このグループの学生が、自身の立ち位置を思い知るのが就職だろう。
そうですね。我が国は人間序列の社会ですからね。
>いわゆる「一流企業」にはいまだに学閥の強いところも多い。 > そういうところは、上手く入社できたとしても、学歴を重視した差別的な扱いを受けかねない。
相も変わらぬ身分制度ですね。これは日本語文法 (階称・hierarchy:言葉遣い) に基づいているのだから避けられない。
>とはいえ、日大など卒業生の多い大学はOBに出会うことも多く、人間関係がスムーズにいくチャンスに恵まれたりもする。 >加えて、各大学就活サポートには力を入れている。
それは序列人間の努力ですね。
> ただ、そういったチャンスを活かせるかどうかは学生次第といったところで、「どうせ日東駒専だから」と必要以上に悲観的になり、それらの機会を逃してしまう人がほとんどだ。 > 言い換えれば、卒業後に自分がどうなりたいのかを考え、就職でのデメリットを覆せる気持ちがあるならオススメのグループでもある。 > 具体的な学生支援だと東洋は非常に熱心。 >就職・キャリア支援部が、全国の企業を地道にドサ回りするなど、熱心なバックアップ活動に尽力してきた。 > 近年、学内外での評価も上がり、JRや旅行会社、食品メーカーなど大手から内定をもらう学生が徐々に増えてきている。 >過去10年の「実就職率」では、日東駒専の中でトップの座をほぼキープ > また、専修も「就職の専修」を名乗るだけあって、就職面の熱心さは日本有数。 >キャリア支援サービスと就職支援サービスを一貫して行い、学生をバックアップする体制が整っている。 > 1年次から適性検査を受けることが可能で、学校主催のガイダンスやセミナーでの情報交換も他大学と比べて盛ん。 >2日間に及ぶ面接対策・攻略セミナーまであり、受け付け開始とほぼ同時に満席になるという。 > 各種の講座に力を入れている成果か、人数は多いとは言えないが、公認会計士の合格者も毎年確実に出している。 > とはいえ、「結果的には、流通や地味なメーカーなど、いかにも日東駒専的な就職先に落ちつく人が多かった」(経済学部OB)、「東証の知名度がない会社は狙い目だけど、有名企業は縁故がないと難しい(特に建設や商社)」(経営学部OG)、「実感として、金融系は地銀か信金が限界。 >大手銀行は難しい」(商学部OB)という現実的な声も。 >日東駒専グループの最新序列 > MARCHや大東亜帝国を含む大きな範囲での序列はそこまで気にしないのに、グループ内でのちょっとした偏差値の差には敏感になってしまうのが日東駒専グループの特徴。 >「学科によっては、もっと上の大学と並べるぐらいの偏差値がある!」と謎の主張をしたりもするが、別に上位校と肩を並べたいわけではなく、同じグループの他の大学には負けたくないだけだったりする。 > 加えて、グループ内の大学同士は、差に敏感と言っても、兄弟げんかをしているようなゆるい競い合いにとどまる。 > とにかく上を目指す! ということもなく、ほとんどが現状肯定寄りで、とりあえずの現状には満足している。 >今いる場所で、身の丈にあった日々を緩やかに過ごしているタイプの学生が多い。 > 日東駒専などは、大学知名度の高さもあり、就職などで壁にぶつからない限り、比較的安定感があるのも学生の気質に影響しているのだろう。 >そこまでプライドが高いわけでもないので、無駄に傷ついたりすることも少ない。 >それ以外の大学の学生にはさらにマイペースさがある。 > 世間の目が気になる、とか、高いプライドを持っている、という人には物足りないところもあるかもしれないが、自分軸で「普通の幸せ」を得るには、ちょうどいいグループと言えるかもしれない。
江戸時代には生涯変えることのできない身分制度があった。夢も希望もない世の中であった。 明治以降は序列を変えることの可能な学歴社会になった。日本人はあらたな序列 (学歴) に望みを託した。 これは学問に名を借りた序列競争である。学問は個性の産物であるが、人間序列は没個性の産物である。だから今も昔もわが国では個人主義がなり立たない。 「過去に自分自身、教育熱心な親のせいで不登校になり苦労した。・・・あまりに度が過ぎると子どもがぐれ、・・・罪を犯す・・」戸田佳孝容疑者(43) 序列は序列人間である日本人に生涯付いてまわる。学歴社会に成ってもそれで序列を解消できるわけではない。日本人の序列メンタリィティは日本語文法に根差しているからである。 日本語文法に階称 (言葉遣い) がある。'上と見るか、下と見るか’の人間序列 (hierarchy) の判断は没個性に基づく比較であるから、階称は個性を伸ばす教育の大敵であり、自己実現の妨げになる。 また、礼儀正しい日本人になることも難しい。日本人の礼儀作法は序列作法になっているので日本人の礼儀は倫理道徳が欠けている。
我が国には人手不足の話は何処にでもあるが、頭脳不足の話はついぞ聞いたことがない。天下の秀才が大勢いるから大丈夫なのであろうか。 自分の通っている大学が、有名大学か無名大学かを気にする学生は多い。しかし、自分の学習内容を心配する学生はいない。 日本人は思考を停止している。無哲学・能天気で困ることはないのか。間抜けではないのか。地頭 (ぢあたま) で勝負をするつもりか。
|